-
1/201954年に東京・日比谷公園で開催された第1回全日本自動車ショウ(現・東京モーターショー)の様子。10日間で54万7000人が訪れたという。
-
2/20日比谷公園で始まった東京モーターショーは、その後、晴海、幕張と会場を変え、現在は東京ビッグサイトで行われている。
-
3/20世界5大モーターショーの中でも、特にユニークなのがジュネーブショー。他のショーには顔を出さないスーパーカーメーカーやカロッツェリアも積極的に出展しているのだ。写真は“空飛ぶ自動車”が展示された、イタルデザイン・ジウジアーロのブースの様子。
-
4/202017年の上海ショーにおける、アウディのプレスカンファレンスの様子。世界最大の市場規模を誇る中国のショーには、世界中のメーカーが積極的に出展している。逆に、世界進出をもくろむ中国の自動車メーカーも、積極的に海外のショーに顔を出すようになった。
-
5/201953年に行われたロンドンショーのグッドウッド・テストデーの様子。戦前、戦後型のモデルが勢ぞろいし、英自動車産業の意欲を見せた。(写真=SMMT<英自動車産業会とライターギルド>)
-
6/201971年のショーにおける、TVRのアンベールの様子。このショーでは、クルマに華を添える女性たちの“露出度”が最高潮(最小)に到達。スーツにネクタイというメディアとのギャップに、大いに戸惑った。(写真=KY)
-
7/20パリサロンのテストデー。試乗の舞台は、モンレリーサーキットの大バンクを含めたフルコースである。ランチではワインが供され、午後には小クラッシュが続発した。(写真=KY)
-
8/20フランクフルトモーターショーにおける、ホッケンハイム・テストデーの様子。試乗の順番は、本国ドイツの媒体が後まわし。“外国メディアファースト”は英仏独共通のおもてなしだった。(写真=KY)
-
9/20ニューヨークやロサンゼルスなど、複数の主要都市でモーターショーが開催されるアメリカ。なかでもデトロイトショーは、アメリカメーカーのお膝元で開かれるイベントだけに、現地色の特に強い内容となっている。
-
10/20デトロイト・スリーが本腰を入れるイベントだけに、デトロイトショーでは他のイベントではお目にかかれないようなドメスティックなモデルを見ることができる。写真はフルサイズのスポーツトラック「フォードF-150ラプター」。
-
11/201993年のデトロイトショーでは、クライスラーの社長ボブ・ラッツが、デトロイト・コボホールのガラス窓をぶち破り入場。
-
12/201997年のショーにおいて、床から出現した「ダッジ・デュランゴ」を紹介する、クライスラーのボブ・ラッツ(右)とボブ・イートン(左)。
-
13/20ダイムラー・クライスラーとなってからもショーマンシップは健在。写真は「ダッジ・トマホーク」で壇上に登るベルンハルトCOO。
-
14/202010年のデトロイトショーにおいて、プレスカンファレンスに臨むダイムラーのディーター・ツェッチェCEO。
-
15/202013年より来場者数の減った2015年の東京モーターショーだが、海外メーカーの参加は積極的だった。写真は、このショーのために用意されたメルセデス・ベンツのコンセプトカー「VISION TOKYO(ビジョン トーキョー)」。
-
16/202015年の東京ショーでは、BMWグループも「BMW M4 GTS」、新型「MINIコンバーチブル」と、2台のワールドプレミアを会場に持ち込んだ。
-
17/202017年9月に催された、同年の東京モーターショーの説明会の様子。ショーテーマの説明には、「世界最先端のナレッジが集まり、新たなイノベーションやビジネスを……」と、多数の横文字が並んでいるが……。
-
18/202017年のフランクフルトショーにおける、フォルクスワーゲンのプレスカンファレンスの様子。この年のフランクフルトでは、多くのメーカーが「EV路線」を鮮明にしていた。
-
19/20横浜で開催される自動車技術会展示会「人とクルマのテクノロジー展」の様子。日本はもちろん、世界の部品メーカーが大屋根の下に集結。この類いのイベントとしてはおそらく世界最大のもので、登録すれば一般者も無料で入場できる。(写真=KY)
-
20/20アメリカのCES(消費者エレクトロニクスショー)には、自動車産業からも積極的な参加が見られる。写真は2017年のショーにおいて「ベスト賞」を受賞したホンダの自己バランス・モーターサイクルの開発チーム。

山口 京一
デイリーコラムの新着記事
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。