-
1/27なんやかんやで、無事に車検をクリアした「ダッジ・バイパー」。もう少し波乱含みの展開を予想していたのだが……。
-
2/27昨年(2017年)末に見た岩合光昭氏の写真展のご利益か。2月に入ってからも記者の周辺では“猫ラッシュ”が止まらない。こちらは千葉・木更津にロケに行った際に見えた黒猫。……このふてぶてしい感じ、バイパーに似てる。
-
3/27こちらは茶トラの3兄弟。柄は違うが、もう1匹仲良さそうにしていた猫がいたので、ひょっとしたら4兄弟だったのかもしれない。
-
4/27堀田家が管理する平置きの駐車場に鎮座する「フォードF-150ラプター」。冷静に考えたら、今回のバイパー引き取りにまつわる苦労は、だいたいコイツのせいである。
-
5/27車検祝い(?)に東京・横浜を軽くドライブ。車検後のクルマって、各部がシャキっとしていて、運転していて気持ちよくないですか?
-
ダッジ の中古車webCG中古車検索
-
6/27数奇なめぐり合わせにより(詳しくは前回参照)、代車として3週間にわたりお世話になった「メルセデス・ベンツBクラス」。ホントお世話になりました。
-
7/27すっかり準備万端で記者を待っていたバイパー。これから2年、よろしく頼みますよ。
-
8/27コレクションズさんに来ると、大抵興味深いクルマが入庫していて面白い。こちらは「ダッジ・チャレンジャーMr.Norm's GSS」。6.4リッターV8 OHVにスーパーチャージャーくっ付けて、最高出力は650hp也。
-
9/27Mr.Normことノーマン・クラウス氏は、アメリカの有名なチューナーである。このモデルは「50周年」を記念して造られたものだが、ショップの50周年だったか、ノーマンさんの50歳の誕生日だったかは、正直忘れました。
-
10/27ヘッドランプについては、光量も十分だし問題ないと思っていたのだが、対向車の眩惑を防ぐためのカットオフがなされていなかった。
-
11/27作業後のヘッドランプ照射の様子。……作業前がどうだったのかを知らないので、これだけだとよく分かりませんね。でもまあ、これでOKとなったらしい。
-
12/27排気音が車検に引っかかってしまったマフラー。今回は事なきを得たが、排気系は機会があればノーマルに戻したいと思う。……まあ、品物だけで25万円とかしそうなので、当分先の話ですが。
-
13/27新しくなったフロントバンパーのウインカー。ちょっとだけ出っ張っているのが、お分かりいただけただろうか?(中村義洋ボイスでどうぞ)
-
14/27ヘッドランプ内とバンパーの2カ所に設けられたウインカー。ヘッドランプ内のものはポジションランプも兼ねている。
-
15/27こちらが今回の車検にかかった費用。当たり前だが、法定費用に関しては“フツーのクルマ”と一緒。どんなに地球に厳しいクルマでも、「それじゃあ重量税は3倍で」なんてことはない。
-
16/27webCG藤沢青年の「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」。ワッペングリル時代のゴルフって、なんかいいよね。今のシュッとした顔もキライではないが。
-
17/27こちらが新しい“車検証”こと自動車検査証。次の車検は2020年2月か。東京オリンピックの年だな。
-
18/27コレクションズ本多さんに“車検シール”を貼ってもらい、初の車検は無事終了。なんともはや、今回もいろいろと勉強になりました。
-
19/27地味に壊れやすいバイパーの部品(?)といえば、カギ。それもリモコンの方ではなくて、差す方だ。けっこう脆(もろ)いプラスチック製で、手荒に扱っていると“持ち手”の部分が折れてしまうのだ。わがバイパーの品にも、すでに複数回の修復の跡が……。
-
20/27ゴム類では、ウィンドウモールなどが手に入りにくいとのこと。他のオーナーさんいわく、「カッコ悪いけど、タレてきたら落ちないようにガムテープで固定してお店へ行こう」とのこと。
-
21/27いつもお世話になっているコレクションズの本多さん。気付けばわがバイパーとコレクションズさんとのお付き合いも1年である。これからもよろしくお願いします。
-
22/27バイパーのフロントカウルは、普通のクルマで言うところのボンネットと左右フロントフェンダーが一体となったもの。樹脂製なのにけっこう重い。
-
23/27新車ニュースやデイリーコラム、イベントリポートなどで八面六臂(ろっぴ)の活躍を見せるライター、大音安弘さんの「アルファ・ロメオ・スパイダー」。ちなみに、このクルマのボンネットは30万円だそうです。やっぱりけっこう高いね。
-
24/27ドイツツーリングカー選手権のホモロゲーションモデル「メルセデス・ベンツ190E 2.5-16エボリューションII」。鹿賀丈史風に言うと、デスク竹下の記憶が確かならば、こいつのバンパーとリアウイングは当時セットで150万~180万円したらしい。
-
25/27大きさの感覚をつかんでもらえるよう、ちょっと古い写真を引っ張り出してみた。バンパーを除き、フロントセクション全体が1枚のパネルになっていると思ってください。サイズが想像できるはずです。
-
26/271983年から1996年まで生産された「C4」こと4代目「シボレー・コルベット」。このクルマも、エンジンフードは逆アリゲーター式のフロントカウルとなっている。
-
27/27汎用(はんよう)品の多いメカ系の部品に対し、ボディー系のパーツが高額なのがバイパーの特徴といえそう。ただ、その点さえ注意すれば、極端に維持の難しいクルマではないと思う。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ダッジ の中古車webCG中古車検索
バイパーほったの ヘビの毒にやられましての新着記事
-
【番外編】バイパー、事故に遭う ―東京の片隅で垣間見た現代ニッポンの縮図― 2025.8.26 インバウンドでにぎわう令和の日本で、webCG編集部員と「ダッジ・バイパー」を襲ったささやかな悲劇とは? 「まさか自分が(笑)」なんて油断しているところに襲ってくるのが事故というもの。読者諸氏の皆さんも、運転には気をつけましょうね。
-
【番外編】バイパー、能登へ行く 2025.1.9 排気量8リッターのアメリカンマッスルカー「ダッジ・バイパー」で目指すは深秋の日本海。その旅程で記者が覚えた、AIやデンキに対する考えとは? 最後の目的地である能登半島の突端で思ったこととは? webCG編集部員が、時代遅れの怪物と中部・北陸を駆ける。
-
第47回:114万9019円の愉悦 2022.12.21 限りある石油資源をむさぼり、今日も生ガスをばらまいて走るwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。今年に入り、ずっと不調だった毒ヘビが、このほど整備から帰ってきた。どこを直し、どう変わったのか? どれくらい諭吉が飛んだのか!? 赤裸々にリポートする。
-
第46回:クルマを買い替えようとして、結局やめた話 2022.10.3 アメリカの暴れん坊「ダッジ・バイパー」に振り回されてはや6年。webCGほったの心に、ついに魔が差す? 読者諸兄姉の皆さまは、どんなタイミングでクルマの買い替えを考えますか。お金ですか? トラブルですか? 記者の場合はこうでした。
-
第45回:頼みの綱の民間療法 2022.5.20 漏るわ、滑るわ、雨とはいささか相性がよくないwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。加えて電装系が気まぐれなのも頭痛の種だが、これら2つの悪癖に同時に襲われたら、持ち主はどんな窮地に立たされるのか? 春時雨の下で起きた事件の顛末をリポートする。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングダッジ