第23回:車検だヨ! 全員集合(後編)
2018.02.28 バイパーほったの ヘビの毒にやられまして![]() |
2年に1度の恒例行事であると同時に、一部のオーナーにとってはカーライフ最大の鬼門でもある「車検」。中古並行・改造歴有りなwebCGほったの「ダッジ・バイパー」は、無事にもろもろの検査をパスすることができたのか? 飛び去っていった諭吉の枚数とともに、赤裸々にリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予想外のスケジュールに大混乱
基本的には不定期で、時にはひと月以上も間が開いてしまう本連載である。「次はまだなの?」「すわ打ち切りか?」と毎度のごとくハラハラしている御仁(そんな人いるのか? いてほしいな)におかれては驚いたことだろう。2月は一年のなかで最も短い月だというのに、なんと2度も更新してしまった。ぶっちゃけ記者も驚いた。予想外のことだった。
なんでこんなことになったかというと、わがバイパーが予想以上に早く、車検から帰ってきたからである。前回……あの「ドロ泥の香りがプンプンするぜ」と締めくくった第22回が一般公開されたまさにその日に、相模原のコレクションズさんから「車検通りましたヨ」と連絡が入ったのだ。その時の記者の心持ちを想像してみてほしい。なんという気まずさ。なんという間の悪さ。まったくもって、お店に顔を出しづらい。
さらに言うと、記者にはこのとき、お店に顔を出しづらいもうひとつの理由があった。引き取り予定日の2月10日は、千葉県は市川の実家で過ごすことになっていたのだ。というのも、編集部で借りていた撮影車両の「フォードF-150ラプター」が、あまりにデカすぎてビルの駐車場に止められないことが判明(先に気付けよ)。急きょわが家が管理する、平置きの駐車場で保管することとなったのだ。
この結果、本来なら片道小1時間で済むはずだったバイパー引き取りの道のりは、市川→(徒歩と電車で2時間)→武蔵野→(代車で1時間)→相模原と、実に3時間に膨れ上がることとなった。往復で都合6時間の小旅行である。往路で武蔵野に寄らなきゃ多少は短縮できただろうが、このときはくしくも代車を借りていたので、それもかなわず。入庫時に迷惑をかけているから(前回参照)日程を変更するのも心苦しい……と、もろもろの不都合が見事に積み重なり、とんでもなく面倒くさいことになっていた。
ああ神様仏様、もしもホントにおはすなら、貴様らゼッタイ俺の敵だ。
-
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。