クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4854×1856×1773mm/ホイールベース=2763mm/駆動方式=4WD/4リッターV6SOHC24バルブ(260ps/6000rpm、36.7kgm/4000rpm)(欧州仕様)

ダッジ・ナイトロ R/T(4WD/5AT)【海外試乗記】

濃厚なアメリカ風味 2007.05.02 試乗記 森口 将之 ダッジ・ナイトロ R/T(4WD/5AT)


2007年6月より導入が開始される「ダッジ」。そのミドルクラスSUV「ナイトロ」のスポーツグレードにスペインで試乗した。その走りとは。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

チェロキーの従姉妹

2007年4月に日本上陸を果たしたクライスラー・グループ3番目のブランド、ダッジ。北米市場では、GM(ゼネラルモーターズ)のシボレーやフォードと同じように、コマーシャルビークルをラインナップに持つことでも知られる。そのためSUVも、これまではピックアップベースのモデルが主流だった。

ところが日本に導入されることになったミドルクラスSUV「ナイトロ」は、それらとは違う成り立ちを持つ。アメリカで発表されたばかりの新型「ジープ・チェロキー」と同じプラットフォームを使うからだ。よってボディは独立したフレームを持たないモノコックとなる。ダッジのSUVでは初の乗用車専用設計だ。

スペインで行われた国際試乗会で初対面したナイトロは、まぎれもないダッジスタイルをしていた。十字グリルとワイドなホイールアーチが特徴のフォルムは、とにかく堂々としている。しかも試乗したダッジ伝統のスポーツグレードR/T(ロード&トラックの略)は、20インチのホイール/タイヤを履く。こういう演出をさせたら、やはりアメリカ人にはかなわない。

インテリアはシンプルな直線を基調に、メーターやドアオープナーなどに円をあしらったもので、エクステリア同様力強い。フロントシートの着座位置は最近のSUVとしては高めで、インパネの奥行きは浅く、フロントウィンドウは立ち気味と、オーセンティックなSUVの雰囲気がただよう。シートサイズは大きくてクッションは厚く、座り心地はいい。リアシートはかなり広く、身長170cmの僕が前後に座った場合、ひざの前には約20cmもの空間が残った。

ダッジ ナイトロ の中古車webCG中古車検索

クライスラー300Cみたい!!

ダッジは「キャリバー」や「アベンジャー」でもアイデア溢れる装備が特徴で、このナイトロの場合「ロードンゴー」(Load'n Go)がある。ラゲッジスペースのフロアを手前に457mm引き出せるので、重い荷物の積み下ろしがラク。しかもボードは耐荷重180kgなのでベンチ代わりにも使える。リアシートだけでなく助手席の背もたれまで前に倒せるのも特徴で、マルチパーパス性はかなり高そうだ。

エンジンはガソリンが3.7リッター12バルブと4リッター24バルブのV型6気筒SOHC、ヨーロッパ向けのディーゼルターボが2.8リッター直列4気筒DOHC16バルブ。日本へは3.7リッターV6が導入される予定だが、乗ったのは4リッターで、トランスミッションは5段ATだった。

日本仕様のチェロキーにも積まれる3.7リッターと300ccしか差がないわけだが、最高出力はチェロキーの205ps/5200rpmと比較して、ナイトロは260ps/6000rpmと、回転数も含めてかなり違う。スタートした瞬間からそれを実感した。低回転からの太いトルクと低いサウンドが迫力の加速を演じるという、濃厚なアメリカ風味なのだ。踏めばレブリミットまで気持ちよく回るが、そこまでしなくともじゅうぶん速い。

足まわりにも好感を持った。サスペンションはジープと共通らしく、しっとりしたストロークを持ち、路面からのショックをたくみにやわらげる。それでいて高速道路ではフラットな乗り心地を示し、コーナーではロールが一気に進まないので安心してペースを上げられる。素直な反応を示すステアリングのおかげもあって、姿から想像できないほどオンロードの走りを楽しめた。

4WDシステムは2WDと直結4WDをダイヤルで切り替えるシンプルな方式。ローレンジを持たないのはジープとの差別化を図るためだという。用意されたオフロードコースは荒れたダートというレベルだったので、パートタイム4WDの信頼感と200mmを越える最低地上高をもってすれば、難なくパスできた。

見た目どおりの豪快な加速でドライバーを楽しませながら、乗り心地やハンドリングは意外に洗練されている。ナイトロの走りは、HEMIエンジンを積んだ「クライスラー300C」に似ていた。アメリカンSUVの魅力をアメリカ以外でアピールする。そのための落としどころが絶妙に思えた。

(文=森口将之/写真=ダイムラー・クライスラー日本)

森口 将之

森口 将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ダッジ ナイトロ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。