-
1/11米国カリフォルニア州モントレーで開催されたカーオークション(2019年8月15日~17日)に出展された「ポルシェ・タイプ64」。唯一の現存車とされるこの個体は、自走も可能な状態にある。
-
2/11特徴的な曲面を描くボディーは、軽量なアルミニウムでできている。
-
3/11完成当時の「タイプ64」の姿を伝えるモノクロ写真。1939年の誕生から、ちょうど80年が経過したことになる。
-
4/11優れた空力性能を感じさせる流線形のフォルム。「タイプ64」のエクステリアデザインは、後の「356」や「911」にも継承されている。
-
5/11明るい色調のインテリア。極力オリジナルを保ってレストアを受けているため、ドアパネルとシート地のほつれや染みが残り、今日に至る歳月を感じさせる。右手を事故で失ったマテが所有していた時期には右ハンドルに改造されていたが、現在は左ハンドルに戻されている。
-
ポルシェ の中古車webCG中古車検索
-
6/11フロントサスペンションはフォルクスワーゲンのままの、トーションバー式ダブルトレーリングアームなので、荷室スペースは浅いが、なんとかスペアタイヤも搭載可能。
-
7/11コックピットのつくりはシンプルそのもの。中央にメーターを配するのはフォルクスワーゲンと同様で、パーツの一部を流用している。
-
8/11リアに搭載される、空冷の1.1リッター水平対向4気筒エンジン。軍用車「キューベルワーゲン」のものに換装され、さらにマテが所有していた時代に「356」用の1.3リッターに交換されている。
-
9/11ポルシェのヒストリーを紹介するポルシェ博物館には「タイプ64」のボディーシェル(複製)が展示されている。
-
10/11フロントノーズには“PORSCHE”のロゴが添えられる。リアにロゴが並ぶ現代のポルシェ車とは対照的。
-
11/11オークションでの売買は成立せずとも、あらためてその価値を示した「ポルシェ・タイプ64」。今後どう歩んでいくのか、興味は尽きない。

伊東 和彦
ポルシェ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
新着記事
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。