現在の価値は20億円以上!?
“史上初のポルシェ”ってどんなクルマ?
2019.08.30
デイリーコラム
36年ぶりのざわつき
2019年のモントレー・ヒストリック・カー・ウイークエンドの大きな話題のひとつは、「ポルシェ・タイプ64」がRMサザビーズのオークションに掛けられたことだった。落札価格は2000万ドル(約21億3000万円)に達するとの前評判であったが、一流のオークハウスらしからぬ入札進行での初歩的な失態によって、流札に終わってしまった。
実は、タイプ64は1983年にもモントレーのイベントを訪れている。その頃、タイプ64の存在と歴史的価値を知る人は一部のポルシェ・エンスージアストに限られており、モントレーほど多数の人々が集まる場に現れたのは1983年が初めてのことだった。
鈍い銀色に輝くタイプ64は、「ポルシェ356」のようでもあり、「フォルクスワーゲン・ビートル」の変形にも見えたことで、会場はもちろん世界中で大きな話題となった。案の定、“出生の経緯”を知ったバイヤーたちが、オーナーのオットー・マテの元に大挙して集まることになった。そのマテには手放す気持ちなどみじんもなく、イベント終了後にクルマとともにオーストリアに帰っていった。
マテはポルシェ家からこのタイプ64を購入して以降、1950年代にレースに使い、レースから引退したあとは、1995年に亡くなるまで46年間にわたって所有し続け、自宅に併設した非公開の私的博物館に収めていた。だが、一度、世界中に広く知られてしまったからには、タイプ64はバイヤーたちの目から逃れることはできず、詐欺まがいのものを含めて、彼のまわりに商談が渦巻くことになり、訴訟沙汰にもなっている。
初のポルシェのロードカー
なぜ、タイプ64がそれほど高く評価されているかといえば、初めてポルシェの名を冠したクルマだからにほかならない。また、このクルマがたどった数奇な運命が、ポルシェという企業の黎明(れいめい)期の姿を表していることもあろう。
2018年、ポルシェはスポーツカー生産開始から70周年を祝った。その根拠としているのが、ポルシェが疎開先のグミュントで製作し、1948年6月8日に完成した「356/1ロードスター」である。これはフォルクスワーゲン・ビートルのパーツを用いたミドエンジン車で、その完成後にリアエンジンの「356/2」アルミ製クーペの2台が製作された。現在のポルシェ社の起点であるDr.Ing.,h.c.Ferdinand Porsche GmbH(1931年創立)は、自動車や航空機などの設計・試作を請け負う企業であり、自らクルマを製造するのは1948年からであった。これが356を起点とするポルシェ生産車の源流とされている。
だが、後の356の誕生につながる“ロードカー”として第2次大戦前の1939年にポルシェ・タイプ64が誕生。3台だけ製作されている。ベースとなったのは、ポルシェ設計事務所が当時のドイツ政府からの依頼によって社内コードネーム「タイプ60」として開発した、フォルクスワーゲン(1938年の完成と同時に「KdF」と改称)であった。
タイプ64が製作された目的は、ベルリンをスタートしてオーストリアを経由してローマにゴールする、1500kmのロードレースに出場するためであり、1939年9月に第1号車が完成している。このレースは、ドイツとイタリアという枢軸側の権勢を広く知らしめる政治色の濃いものだったが、スタート2週間前にドイツ軍がポーランドに侵攻、レースは実現されなかった。
タイプ64こそ356の祖
もともと、ポルシェ博士はフォルクスワーゲンの開発段階から、その主要コンポーネンツを流用してスポーツカーを製作する計画を抱いていた。だが、ドイツ政府は国民車にはスポーツカーは必要ないとして、ポルシェの計画を封じ込めてしまった。そこに湧き上がったベルリン・ローマ・レースの開催をポルシェは好機と捉え、長距離レースこそKdFの耐久力を誇示する最適な場になると政府を説得し、3台の製作許可を得た。ポルシェはまだスポーツカーの生産化を諦めてはおらず、型式名をタイプ64から「タイプ60K10」へと変更したくらいである(稿は正式名のタイプ64として進める)。
タイプ64の設計陣は、フォルクスワーゲンを完成させ、後にポルシェ356の開発にあたるメンバー。エンジンや変速機、懸架装置はフォルクスワーゲンからの流用であった。完成時にはフォルクスワーゲンの生産型と同じ985ccユニットをツインキャブ等で最高出力32PSにパワーアップして搭載。その後、軍用車の「キューベルワーゲン」用1131ccに換装し、さらなる出力増強を図っている。風洞実験によって形状を決定した総アルミ製ボディーはロイター社が架装し、車重は545kgと極めて軽量で、一般道でも135km/hの巡航が実証された。
1939年と翌40年には2台がポルシェ社の実験車の名目で完成。1台がポルシェ博士の足になるなど、2台のタイプ64は膨大な距離を走り込み、そのデータは後にタイプ356を開発する際に生かされた。
かけがえのない歴史的遺産
気になる3台の行方だが、1号車は1941年にKdF労働組合幹部が事故で全損させ、このシャシーが3号車に転用されたことがわかっている。2号車も事故に遭遇して修理を受けたが、戦後にドイツに駐留してきた米兵がポルシェ家から接収して、狭いからとルーフを切り取ったほか、酷使したあとでスクラップにしてしまった。こうしてポルシェ親子が愛用していた3号車だけが唯一生き残り、1947年にポルシェはその修復をピニン・ファリーナに託している。修復から間もない1948年7月、ポルシェは完成したばかりの356/1ロードスターをインスブルックのサーキットで観衆に披露したが、その場でタイプ64に一目ぼれしたレーシングドライバーのオットー・マテが1年後に入手。前述したように、それから46年後の1995年11月にオットー・マテが88歳に亡くなるまで手放さなかった。
オットー・マテの没後に入手した人物は著名なポルシェ研究家のトーマス・グルバーで、修理の際には構造を解明しようとシャシーとボディーを分離して、フォルクスワーゲンに流線形のボディーをかぶせたスペシャルではなく、フォルクスワーゲンがベースながら、広範囲に強化を図った専用シャシーを持っていることを証明した。また、英国人研究家のクリス・バーバーは、タイプ64のノーズに備わる“PORSCHE”のロゴはフェリー自身が添えたという事実をフェリーの元秘書の証言によって明らかにした。つまり、これが正真正銘のポルシェ、それも最初のポルシェであることが証明されたことになる。また彼は、タイプ64はフォルクスワーゲンよりもポルシェに近い成り立ちであるとしている。
ご理解いただけたと思うが、タイプ64はまさしく356の祖であり、ポルシェにとって重要なモデルであることは明らかである。本来なら、真っ先にポルシェ社自身が収蔵するべきクルマであろう。だが、ポルシェ社は戦争直後の社会的な風潮を考慮して、プロパガンダから生まれたタイプ64の存在を自ら遠ざけていた。しかしながら、フェリー・ポルシェは、「あれはいずれ帰ってくる……」と周囲に漏らしていたという。そして時は流れ、ポルシェ博物館にはタイプ64の複製ボディーシェルが展示されるようになった。さらに、ハンブルクのプロトタイプ博物館は、マテのクルマを3D計測して、寸分違わぬ複製車を製作したが、それには多くの“実質的な”オリジナル部品が含まれているという。こうしてタイプ64が戻って来る環境は整備された。
もし、モントレーでのオークションが成立していたのなら、この極めて重要な歴史的ポルシェはどこに収蔵されたのだろうか。いずれ、公になるときが楽しみである。
この稿を書き上げたところで、フェルディナント・ポルシェ博士の孫に当たるフェルディナント・ピエヒ博士(1937年4月17日~2019年8月25日)の訃報に接した。ポルシェ在籍時代には、「911S」用エンジンの開発でキャリアをスタートさせ、「917」の開発を陣頭指揮したポルシェのレース活動の核であった人物だ。彼が多感な少年時代、老ポルシェ博士とともに、タイプ64はまだポルシェ家のものであった。フェリー亡き後、せめてピエヒが存命中にポルシェに戻ってきてほしかったと、そう思ったポルシェ・エンスージアストは少なくないだろう。
(文=伊東和彦<Mobi-curators Labo.>/写真=RMサザビーズ、ポルシェ、Mobi-curators Labo./編集=関 顕也)

伊東 和彦
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?