-
1/12ブガッティが創業110周年を迎える2019年、「シロン」が市販ロードカーとして初めて時速300マイルの壁を破った。シロンの名は1920~30年代にブガッティで活躍したドライバー、ルイ・シロンにちなんでいる。
-
2/12現代のブガッティが本拠を置くのは、エットーレが率いていた時代と同じ、フランス・アルザスのモールスハイムだ。当時から使われていた建物を修復して本社機能を置いている。その前に「シロン」と2台の「EB110」が並ぶ。
-
3/12創業者のエットーレ・ブガッティは、イタリアのミラノで芸術家の家系に生まれた。視覚的な美しさをクルマに求めた。馬を愛し、広い工場敷地の中で乗馬を楽しんでいた。
-
4/12ブガッティが華やかであった時期のモールスハイムの会社施設。現在のブガッティが本拠を置くのは、当時のゲストハウスだったシャトーだ。1857年に建てられたものだという。
-
5/12エットーレは、できれば四角いピストンを作りたいほどだと述べたくらい、四角い外観のエンジンにこだわった。これは1500cc 4気筒モデルのエンジン。
-
6/12数あるモデルの中でも象徴的な存在がこのグランプリモデルだろう。これはSOHC、気筒あたり3バルブの2000cc直列8気筒スーパーチャージャー付きエンジンを搭載した1926年「タイプ35C」。日本には戦前から生息している。現在はホンダ・コレクションホールが所蔵。
-
7/12「タイプ35」は市販されるグランプリカーだった。1929年の第1回モナコグランプリでは、英国人のプライベートドライバー、ウィリアムスがタイプ35で優勝。第2回と第3回のモナコもタイプ35が勝った。
-
8/12エットーレの長男で後継者と目されていたジャン・ブガッティと「タイプ41ロワイヤル」。直列8気筒、1万2763ccのエンジンを搭載した、全長約6.4mの巨大な豪華車。あまりに高価だったので7台しか製造されなかった。
-
9/12ブガッティは1937年と39年の2回、「タイプ57」のレーシングモデルでルマン24時間レースに勝っている。これは1939年の優勝車「タイプ57C」。ドライバーのひとりがピエール・ヴェイロンで、その名はフォルクスワーゲン傘下でブガッティがよみがえった際の、最初のモデル名に使われた。
-
10/12しばらく休眠していたブガッティのブランドは、1987年にイタリアの実業家、ロマーノ・アルティオーリ(右端)によって復活を果たした。これはパリで開催された「EB110」の発表セレモニーの様子。EB110はエットーレ・ブガッティの生誕110周年の意を示した。
-
11/121938年「タイプ57SCクーペ アトランティック」。1930年代のブガッティを代表する前衛的かつ優美なスタイリングと高性能を融合したスーパースポーツカー。「ヴェイロン」はこの圧倒的な存在感を現代に置き換えたのだろうか。
-
12/12現在のブガッティファクトリーは芝や樹木の緑に覆われた場所にある。シャトーと同じ敷地内にガラス張りのモダンな組立工場(アトリエ)が建っている。完成した「ヴェイロン」と「タイプ35」。

伊東 和彦
デイリーコラムの新着記事
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?