-
1/17
-
2/172013年に発表された初代から数えて3代目となる、新型「MT-09」。従来モデルより「Torque & Agile」というコンセプトを踏襲しつつ、さらなる動力性能の向上を図っている。
-
3/17新型の特徴であるコンパクトなフロントまわり。中央のLEDプロジェクターヘッドランプは、単灯ながらロービームとハイビームの両方の機能が備わっている。
-
4/17トルクフルなエンジンと俊敏なハンドリングが織りなす、高い機動性が自慢のヤマハの「MT」シリーズ。現在では「MT-25」から「MT-10」まで、全5モデルがラインナップされる。
-
5/17各部におけるグラム単位の軽量化により、従来型より約4kgも重量が軽減された新型「MT-09」。それでいて、直進安定性やタイヤの接地性が向上している。
-
6/17最高出力120PS、最大トルク93N・mを発生する、排気量888ccの並列3気筒エンジン。組み合わされるトランスミッションも、1、2速をハイギアード化するなど、改良がなされている。
-
7/17走行モード切り替え機構「D-MODE」には、アグレッシブな「1」から、エンジンの出力を抑えて穏やかな走りを実現する「4」まで、4種類の制御を用意。切り替えボタンは、左ハンドルバー基部のスイッチボックスに備わる。
-
8/17車体に関しては、エンジンの搭載角を47.5°から52.3°へと立て気味に変えることでディメンションをコンパクト化。フロントの接地性を高めるため、ステアリングヘッドは30mm低められた。
-
9/17車両骨格には制御充てん(CF)ダイカスト技術で成形されたアルミフレームを採用。剛性の向上とともに、リアフレームやリアアームと合わせ、約2.3kgの軽量化も実現している。
-
10/17新工法のホイールの採用も新型「MT-09」のトピック。強度や靭性(じんせい)を保ちつつ前後で700gの軽量化を実現しており、リアについては慣性モーメントを11%低減している。
-
11/17今回の試乗車は上級モデルの「SP」。インナーチューブに摺動性を高めるDLCコーティングを施したKYB製フロントフォークや、オーリンズ製のフルアジャスタブルリアサスペンションを装備している。
-
12/17アルミパネルを溶接した、軽量・高剛性なボックス構造のリアアーム。フレームとの締結の仕方を変えることで、リアの足まわりの剛性も強化している。
-
13/17燃料タンクの容量は14リッター。「SP」のものは、ブラックとシルバーの塗り分けの上に、ブルーのストライプが施される。
-
14/17シート高は825mm。グレードによって仕様が異なり、「SP」ではスエード調の表皮やグレーのダブルステッチが採用されている。
-
15/17低速ではトルク感を、高速では加速感を感じられるようサウンドもチューニング。新型「MT-09」は、幅広いライダーに走りを楽しんでもらえるよう、つくり込まれたマシンとなっていた。
-
16/17ヤマハMT-09 SP ABS
-
17/17

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
試乗記の新着記事
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
新着記事
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。