-
1/12「ロータス・エミーラ」のデビュー記念モデル「エミーラV6ファーストエディション」。装備満載のV6モデルで、国内価格は1353万円。2021年10月29日に受注が開始された。
-
2/12「エミーラV6ファーストエディション」の外観は、「ローワーブラックパック」や「チタニウムエキゾーストテールパイプフィニッシャー」などでドレスアップされている。20インチの「超軽量Vスポーク鍛造ダイヤモンドカットアロイホイール」も装着。これらのアイテムは、ロータスのデザインチームの手で慎重にセレクトされている。
-
3/12「エミーラV6ファーストエディション」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4413×1895×1226mmで、車重は1405kg。車体の基本構造には、ロータスのお家芸ともいえる、アルミ材と接着剤を使ったアーキテクチャーが採用されている。
-
4/12「エミーラ」は、「ポルシェ911」を仮想敵としていた2+2シーターモデル「ロータス・エヴォーラ」(写真)の後継と位置づけられる。ボディーサイズは「エミーラ」のほうがやや大きい。
-
5/12「エミーラ」に搭載されるトヨタ製V6ユニット「2GR-FE」は、最高出力405PS、最大トルク420N・m(MT車の場合。AT車は430N・m)を発生。0-100km/hの加速タイムはMT車が4.3秒、AT車が4.2秒と公表される。
-
ロータス の中古車webCG中古車検索
-
6/12アルミ製シャシーが露出していた既存のロータス車とは異なり、「エミーラ」のインテリアは上質な表皮で覆われている。10.25インチのセンターモニターをはじめ、現代的な装備は一通り備わっている。
-
7/12ポルシェを代表するスポーツカーである「911」の国内価格は1429万円から。高性能モデル「ターボS」は3000万円に迫るなど、もはや「エミーラ」の比較対象とはなり得ない。
-
8/12「エミーラ」のライバルは、ずばり「ポルシェ718ケイマン」だろう。価格についても、エントリーモデルこそ729万円だが上級モデル「718ケイマンGTS 4.0」は1113万円。オプションを付ければたちどころに100~300万円は価格が上がる。
-
9/12「エミーラV6ファーストエディション」のボディー各所には、特別なモデルであることを示す専用パネルが添えられている。
-
10/12「エミーラV6ファーストエディション」には、写真の「ヘセルイエロー」を含む全6色のボディーカラーが用意される。
-
11/12液晶タイプのメーターパネルが備わる「ロータス・エミーラ」のコックピット。トランスミッションは6段MTが標準で、ATは34万1000円のオプションとして用意される。
-
12/12現時点で未発売の「ロータス・エミーラ」だが、2022年のモータースポーツシーンに向けて、早くもレースカーバージョン「エミーラGT4」の開発も進められている。

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
ロータス の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫るNEW 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
新着記事
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。