クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ロータス・エミーラV6ファーストエディション(MR/6MT)

今どきの体育会系 2023.07.22 試乗記 高平 高輝 都会の絵の具に染まらないでと恋人にすがる歌謡曲があるが、新世代ロータスの第1弾「エミーラ」にその心配は無用だ。洗練された内外装によってすっかり快適・便利になったものの、操る実感にあふれたあの走りは健在。硬派なあなたにも木綿のハンカチーフは不要である。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

変わっていくのは当然ながら

「この店もすっかり変わっちまったなあ。俺の若いころはうんぬん……。」と声高に嘆く声を耳にすると、昭和ど真ん中世代の私も隣の席の知らないオジサンについ相づちを打ちたくなるが、口には出さないように心がけている。変わるのには、そうしなければならないそれぞれの事情があるに違いないのだ。まあだいたいそういう人はたまにしか来ない。常連ならば小さな変化もその背景もとっくに知っているはずである。

とはいいながら、新しいロータス・エミーラに乗り込んだときには走るのをしばらく忘れて、室内をしげしげと眺めまわして同じようなことをつぶやいてしまった。やはり驚きである。上下に押しつぶしたようなステアリングホイールの向こうには12.3インチのフルデジタルディスプレイ、ダッシュ中央には10.25インチのタッチスクリーンが備わり、スイッチ類も機能的にまとめられ、以前のような“借り物”感はない。ダッシュボードもシートもドアもレザーとアルカンターラのトリムできれいに覆われており、ドアポケットもカップホルダーも、さらにはコンソール中央の始動ボタンには赤いカバーも付いている。発売記念の「ファーストエディション」にはKEFのプレミアムサウンドシステムさえ装備されている。

別に驚くことではない、と言う人もいるだろうが、以前のエリーゼなどはアルミの構造材がほとんどむき出しだった。その徹底的に削ぎ落とされたミニマリズムこそロータスの魅力だ、というストイックなファンにとっては信じられないほど洗練され、豪華になったと感じられるだろう。

新世代ロータスの第1弾としてデビューした「エミーラ」。今回の試乗車は3.5リッターV6エンジンを搭載した「V6ファーストエディション」。
新世代ロータスの第1弾としてデビューした「エミーラ」。今回の試乗車は3.5リッターV6エンジンを搭載した「V6ファーストエディション」。拡大
アルミむき出しのキャビンにアリモノを並べたような「エリーゼ」などと比べるとインテリアの上質感は隔世の感がある。エアコンなどもきちんと備わっており、我慢を強いられる点はひとつもない。
アルミむき出しのキャビンにアリモノを並べたような「エリーゼ」などと比べるとインテリアの上質感は隔世の感がある。エアコンなどもきちんと備わっており、我慢を強いられる点はひとつもない。拡大
メーターパネルは12.3インチの液晶タイプで、解像感が高く、日本語へのローカライズも丁寧。写真は中央に現在の発生ダウンフォース量を表示したところ。
メーターパネルは12.3インチの液晶タイプで、解像感が高く、日本語へのローカライズも丁寧。写真は中央に現在の発生ダウンフォース量を表示したところ。拡大
KEFのプレミアムサウンドシステムを標準で装備する。
KEFのプレミアムサウンドシステムを標準で装備する。拡大
スーパーチャージャー付きの3.5リッターV6エンジンはリアミドに横置きで積まれる。
スーパーチャージャー付きの3.5リッターV6エンジンはリアミドに横置きで積まれる。拡大
ロータス の中古車webCG中古車検索

新世代にして最後のICEモデル

いっぽうで、幅広のブーツを履いていては隣のペダルに足が引っかかってしまうほど、狭いフットウェルと小さなペダル、アルミのシフトノブとガチャコンという手応えのシフトフィールはこれまでどおり。しかもシフトレバー下のリンケージがのぞけるようにセンターコンソールにはメッシュ部分が設けられている。今も金属のロッドでリンケージを動かしていますよ、とのアピールだろうか。太い古い梁(はり)をそのままデザインとして残したリノベーション古民家を想像してしまった。

もちろんこのエミーラはリノベーション物件ではなく(アルミ製バスタブモノコックと樹脂ボディーは同じだが)、まったく新しい新世代シャシーだという。「エヴォーラ」に比べて若干長く幅広くなったエミーラだが、2575mmのホイールベースはエヴォーラと同一。エヴォーラは基本的に2+2シーターだったが、2シーターのエミーラには申し訳程度のリアシートの代わりにかなり実用的なラゲッジスペースが備わる。

すでに発表されているように、エミーラにはメルセデスAMG製4気筒ターボ+8段DCT搭載モデルも設定されているが(価格はV6ファーストエディションの1573万円に対して1485万円)、このV6ファーストエディションはおなじみのスーパーチャージャー付き3.5リッターV6を搭載。もともとトヨタの「2GR-FE」をベースにしているが、今や最高出力405PS/6800rpmと最大トルク420N・m(ATは430N・m)/2700-6700rpmを発生する。ロータスによればこのエミーラが純粋な内燃機関を搭載する最後のモデルという。

新世代のシャシーはアルミ製のバスタブ型モノコックという点は前の世代と同じ。これに載るボディーはオールグラスファイバー製だ。
新世代のシャシーはアルミ製のバスタブ型モノコックという点は前の世代と同じ。これに載るボディーはオールグラスファイバー製だ。拡大
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4413×1895×1226mm。ホイールベースは2575mmで、前後ともにオーバーハングの短さが際立っている。
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4413×1895×1226mm。ホイールベースは2575mmで、前後ともにオーバーハングの短さが際立っている。拡大
シート表皮はレザーとアルカンターラの組み合わせ。「エリーゼ」のように薄手ではないが、いずれにしても掛け心地は良好。ポジション調整は電動式だ。
シート表皮はレザーとアルカンターラの組み合わせ。「エリーゼ」のように薄手ではないが、いずれにしても掛け心地は良好。ポジション調整は電動式だ。拡大
シートの背面には容量208リッターのラゲッジスペースがある。きちんと棚状になっているほか、ネットも備わるのが親切だ。エンジンルーム後方のトランクの容量は151リッター。
シートの背面には容量208リッターのラゲッジスペースがある。きちんと棚状になっているほか、ネットも備わるのが親切だ。エンジンルーム後方のトランクの容量は151リッター。拡大

柔軟で従順

遮音に配慮されているのか、以前よりも控えめな音量で滑らかに回るV6エンジンは、最近のターボユニットに比べてはっきりと直線的に盛り上がるパワーの出方が何となく懐かしく、そして扱いやすい。とりわけ低中速域のトルクのたくましさは車重(車検証値で1500kg)に対して十分以上で、軽々と操ることができる。エヴォーラの一部スポーツモデルのような爆発感やたけだけしさはトップエンドでもやや薄いものの、一般道で自信をもってコントロールできるという感覚を与えてくれる。快適なGTとしての性格を見据えたものだろう。

快適性も重視していると推察されるとはいえ、クラッチはそれなりに踏力を要求するし、回転数アシストのようなデバイスは備わらないが、あえてロータスのMTを選ぼうという顧客にとっては問題にならないはずだ。いかにもロッドとリンケージで動かしています、という手応えのシフトも同様。金属部品が擦れ合うようなフィーリングはクラシックなレースカーのようだが、これこれ、これがいいのよ、というファンがいるのも事実である。

足まわりは前後ともダブルウイッシュボーンで、ビルシュタインのダンパーとアイバッハのスプリングを使う。
足まわりは前後ともダブルウイッシュボーンで、ビルシュタインのダンパーとアイバッハのスプリングを使う。拡大
ペダルはすべてアルミ製。クラッチ操作には相応の踏力を要する。
ペダルはすべてアルミ製。クラッチ操作には相応の踏力を要する。拡大
V6モデルでは6段MTのほかに6段のAT(34万1000円のオプション)も選べる。スタート/ストップスイッチにはランボルギーニのようなカバーが付いている。
V6モデルでは6段MTのほかに6段のAT(34万1000円のオプション)も選べる。スタート/ストップスイッチにはランボルギーニのようなカバーが付いている。拡大
シフトレバーの下部はメッシュになっており、リンケージが見えるようになっている。
シフトレバーの下部はメッシュになっており、リンケージが見えるようになっている。拡大

文化的なGTスポーツ

もともとロータスは(一部を除いて)ガチガチのスパルタンな足まわりではなかったけれど、エミーラはさらに文化的というか、しなやかといってもいい乗り心地を備えている。電子制御ダンパーの類いを持たないものの、速度を問わずスムーズにストロークしているようで、突き上げはほとんど感じられないし、うねりがある路面でのスタビリティーも問題ない。ピリピリと神経をとがらせず、リラックスしてクルーズできるクルマである。その代わりといっていいのか、コーナリングもそれほど攻撃的ではなく、適切なバランスを考えてあるようなキャラクターだった。敏しょうであることは言うまでもないが、スパッと反応が返ってくるほどの鋭さではなく、ミドシップとしては穏当といえるかもしれない。もちろんスロットル操作やブレーキングによって微妙にステアリングの手応えが変化するのはこれまでのロータスミドシップと同様。常にビシッと路面を捉えているような、いわば重厚な接地感を伝える「ケイマン」などとは目指すところが異なるハンドリングである。荷重移動をしっかり意識して走る人には、操る実感にあふれているこの繊細なコントロール感がたまらないのかもしれない。

洗練された代わりに軟弱になったのか? と思うピューリタンがいるかもしれないが、詳細は不明なもののエミーラにはサーキット向けスポーツサスペンションなど各種仕様が用意されているというから(この試乗車は公道用スポーツサスペンションらしい)、硬派ががっかりする必要はない。ロータスは新たなカスタマー向けにこういうこともできる、という最初のデモカーがこの一台なのである。

(文=高平高輝/写真=小林俊樹/編集=藤沢 勝)

車名の正式発表前は「タイプ131」のコードネームで呼ばれていた「エミーラ」。この個体は希望ナンバープレートにそれが選ばれている。
車名の正式発表前は「タイプ131」のコードネームで呼ばれていた「エミーラ」。この個体は希望ナンバープレートにそれが選ばれている。拡大
ステアリングホイールは上下を押しつぶしたような独特の形状。パワーステアリングが付いている。
ステアリングホイールは上下を押しつぶしたような独特の形状。パワーステアリングが付いている。拡大
ドライブモードは「ツアー」「スポーツ」「トラック」の3種類から選べる。
ドライブモードは「ツアー」「スポーツ」「トラック」の3種類から選べる。拡大
ロータスらしからぬバックモニターも装備。アスファルトの質感が分かるほどの高解像度だ。
ロータスらしからぬバックモニターも装備。アスファルトの質感が分かるほどの高解像度だ。拡大
コンソールボックスの内部には2基のUSBポート(タイプAとタイプC)が備わっている。
コンソールボックスの内部には2基のUSBポート(タイプAとタイプC)が備わっている。拡大

テスト車のデータ

ロータス・エミーラV6ファーストエディション

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4413×1895×1226mm
ホイールベース:2575mm
車重:1500kg
駆動方式:MR
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:6段MT
最高出力:405PS(298kW)/6800rpm
最大トルク:420N・m(42.8kgf・m)/2700-6700rpm
タイヤ:(前)245/35ZR20 95Y XL/(後)295/30ZR20 101Y XL(グッドイヤー・イーグルF1スーパースポーツ)
燃費:--km/リッター
価格:1573万円/テスト車=1603万8000円
オプション装備:フルブラックパック(23万1000円)/ステアリングホイール<ブラックアルカンターラ/ブラックTBC×ブラックステッチ>(7万7000円)

テスト車の年式:2023年型
テスト車の走行距離:5439km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:286.1km
使用燃料:45.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.3km/リッター(満タン法)/7.2km/リッター(車載燃費計計測値)

ロータス・エミーラV6ファーストエディション
ロータス・エミーラV6ファーストエディション拡大
 
ロータス・エミーラV6ファーストエディション(MR/6MT)【試乗記】の画像拡大
試乗記の新着記事
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
  • ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
  • 日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
  • アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
  • ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
試乗記の記事をもっとみる
ロータス の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。