クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ロータス・エミーラ ターボSE(MR/8AT)

ハレとケの間の切れ味 2025.07.14 試乗記 高平 高輝 初期受注モデルがようやく(?)行き届き、カタログモデルの販売がスタートした「ロータス・エミーラ」。2リッターターボ車にさらなるハイパワー版の「ターボSE」が設定されたのがトピックだ。ロータスのハイパワー版と聞くとつい身構えてしまうが、果たしてその仕上がりは?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

我慢こそ善、という時代もあった

昔々、編集部の先輩たちは「楽ちんなクルマなどスポーツカーではない」と公言していたものである。“スポーツ”なのだから、余分なものを徹底的にそぎ落として走りに特化するのは当然で、快適性を求めるなど軟弱である、との意見は当時のクルマ好きの間でも多数派だったと思う。初代「NSX」のリアトランクの大きさが議論された時代でもあった。とはいえ、安全性や環境性能が重視される昨今、スパルタンなスポーツカーは生きづらい。そもそも日常使用にある種のやせ我慢が必要なクルマが敬遠されるのは当たり前であり、どうしても限られたエンスージアスト向けになる。それを打開するための新世代のロータスがエミーラである。実用性と洗練度を向上させて間口を広げ、より多くのカスタマーを引きつけようというのはロータスの悲願でもある。仮想敵はやはり価格もパフォーマンスも非常に近い「ポルシェ911カレラ」ということになろう。

2リッター4気筒ターボモデルも3.5リッターV6スーパーチャージャーモデルもこれまでは「ファーストエディション」のみだったが、2024年秋に発表されたこの2025年モデルから通常のラインナップとなり、「エミーラ ターボ」「エミーラ ターボSE」「エミーラV6」の3車種が用意されている。このうち高性能版2リッターターボを積むターボSEが新たに加わった新顔で、価格は約1823万円となる。

長らく「ファーストエディション」が販売されていた「ロータス・エミーラ」は、2025年モデルから通常モデルの販売がスタート。ラインナップは「ターボ」と「ターボSE」(今回の試乗車)、そして「V6」の3タイプ。
長らく「ファーストエディション」が販売されていた「ロータス・エミーラ」は、2025年モデルから通常モデルの販売がスタート。ラインナップは「ターボ」と「ターボSE」(今回の試乗車)、そして「V6」の3タイプ。拡大
サイドウィンドウの後端には「EMIRA TURBO SE」のバッジが貼られている。
サイドウィンドウの後端には「EMIRA TURBO SE」のバッジが貼られている。拡大
タイヤは「グッドイヤー・イーグルF1スーパースポーツ」(写真)のほか、「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」も選べる。
タイヤは「グッドイヤー・イーグルF1スーパースポーツ」(写真)のほか、「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」も選べる。拡大
オールアルミのモノコックシャシーにかぶせられるボディーはオールグラスファイバー。車両重量は1470kgに抑えられている。
オールアルミのモノコックシャシーにかぶせられるボディーはオールグラスファイバー。車両重量は1470kgに抑えられている。拡大
ロータス の中古車webCG中古車検索

高性能版のターボSE

以前から使用していたトヨタ由来のV6スーパーチャージドエンジンに加えて、内燃エンジン搭載のロータスの掉尾(とうび)を飾ることになるエミーラのパワーユニットに選ばれたのがメルセデスAMG製のM139型2リッター4気筒ターボである。ご存じ「メルセデスAMG A45 S 4MATIC+」に搭載されているクラス最強の4気筒エンジンを8段DCTの変速機もろともに横置きにミドシップしている(V6と違い4気筒モデルにはMTは用意されない)。

AMG A45 Sの直4ターボは最高出力421PSと最大トルク500N・mという2リッターとしてはとんでもないパワーを誇るが、エミーラ ターボSEの場合はそこまでのハイチューンではなく、406PS/6500rpmと480N・m/4500-5500rpmを生み出す。とはいえ、エミーラ ターボは365PS/7200rpmと430N・m/3000-5500rpm(ファーストエディションと同じスペック)だったからかなりのパワーアップである。0-100km/h加速は4.0秒、最高速は291km/hと発表されており(エミーラ ターボはそれぞれ4.4秒と275km/h、V6の6AT仕様は4.2秒と288km/h)、それゆえ最速のエミーラを名乗る。

足まわりは前後ともダブルウイッシュボーン。「ターボSE」はよりハードなスポーツシャシーが標準だが、ツーリングシャシーも選べる。
足まわりは前後ともダブルウイッシュボーン。「ターボSE」はよりハードなスポーツシャシーが標準だが、ツーリングシャシーも選べる。拡大
メルセデスAMG由来の2リッター4気筒ターボエンジンは最高出力406PS、最大トルク480N・mを発生。エンジンルームの後方に容量151リッターのトランクが備わっている。
メルセデスAMG由来の2リッター4気筒ターボエンジンは最高出力406PS、最大トルク480N・mを発生。エンジンルームの後方に容量151リッターのトランクが備わっている。拡大
フロントのエアブレードやサイドシルなどはグロスブラックで仕立てられる。オプションでルーフパネル等もブラックに変更できる。
フロントのエアブレードやサイドシルなどはグロスブラックで仕立てられる。オプションでルーフパネル等もブラックに変更できる。拡大

扱いやすさとさく裂感

ファーストエディションに比べて41PSと50N・m強力になったターボSEだが、「ツアー」モード(他に「スポーツ」「トラック」を選択可)で普通に走る限り、ごく扱いやすくしかも予想以上に静かである。最終型でも940kgしかなかったかつての「エリーゼ」とは比べものにならないが、相対的に軽量な1470kg(車検証記載値)のボディーは、トントンとシフトアップながら軽々と加速する。深く踏み込めばもちろん一気呵成(かせい)に吹け上がり、いかにも高回転型らしく(最大トルク発生回転はターボ車としては珍しいぐらい高い)、トップエンドではパワーがさく裂するが、その鋭さに比べると低中速域のレスポンスはそれほど刺激的ではない。

山道では鋭い吹け上がりに対してギア比の低い8段DCTがせわしなく(2速上限は80km/hほど、3速は120km/h)、といってステップアップ比がばっちりというわけでもなく、何だかちょっともどかしい。マニュアルモードで目いっぱい高回転をキープすれば別だが、四六時中臨戦態勢でいるわけにもいかないし、公道ではV6+6ATのほうがギア比も適切で、柔軟に気持ちよく走れるように思う。また加減速を繰り返す渋滞の中では若干シフトショックが大きめであり、滑らかな変速よりもオープンロードでの切れ味重視に感じられた。

0-100km/h加速のタイムは「ターボ」より0.4秒早い4.0秒、最高速は16km/h速い291km/と公表されている。
0-100km/h加速のタイムは「ターボ」より0.4秒早い4.0秒、最高速は16km/h速い291km/と公表されている。拡大
インテリアは前世代の「エリーゼ」や「エヴォーラ」とは一線を画す近代的な仕立て。オプションながらKEFの10チャンネルオーディオ(総出力560W)も装着されている。
インテリアは前世代の「エリーゼ」や「エヴォーラ」とは一線を画す近代的な仕立て。オプションながらKEFの10チャンネルオーディオ(総出力560W)も装着されている。拡大
スタート/ストップスイッチにはランボルギーニのような赤いカバーが備わっている。シフトレバーでのマニュアル変速は右に倒してギアアップ、左に倒してギアダウンの珍しいタイプ。
スタート/ストップスイッチにはランボルギーニのような赤いカバーが備わっている。シフトレバーでのマニュアル変速は右に倒してギアアップ、左に倒してギアダウンの珍しいタイプ。拡大

毎日乗れる、かな?

電子制御ダンパーの類いを持たない足まわりは相応に引き締まっているが、ガチガチのスパルタンな足まわりというほどではない。それでも以前試乗したエミーラV6よりは攻撃的なというか、サーキット走行も考慮したキャラクターのようだ。ターボSEにはローンチコントロールやトラックモードなどからなる「ロータスドライバーズパック」が標準装備されており(ターボは50万6000円のオプション)、またツーリングシャシーとスポーツシャシーという2種類の足まわりのうちのスポーツが標準となる(ツーリングも選択可能)。タイヤは「グッドイヤー・イーグルF1スーパースポーツ」が基本だが、スポーツシャシーでは別途オプションとしてサーキット走行向けの「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」と組み合わせることもできる(どちらも「LTS」の文字が刻まれたロータス認証品)。

スポーツシャシー+イーグルF1の組み合わせのターボSEは不整路を越える際のダイレクトなショックは明確だが、足まわりはスムーズにストロークしているようで粗野なハーシュネスなども抑えられている。うねりがあるような路面でのスタビリティーも問題ないが、リラックスしてクルーズできるほどではない。水すましのような俊敏さの代わりに、常にある程度の緊張感とともに身構えている必要がある。この塩梅(あんばい)をどう捉えるかによって、評価が変わるだろう。ピリピリと緊張を強いられるようなクルマに毎日乗るなんて無理、と思うか、そういう緊張感こそスポーツカーの醍醐味(だいごみ)として歓迎するか。

2シーターのエミーラのシート背後にはかなり実用的な荷物棚(208リッター)が備わり(ホイールベースは2+2シーターだった「エヴォーラ」と同じ2575mm)、さらにエンジン後方のトランクも151リッターの容量を持ち、ゴルフバッグも収められるという。ロータスがゴルフバッグに言及する時代になっても、乗る人にある種の覚悟を求めるのは変わらないのである。

(文=高平高輝/写真=山本佳吾/編集=藤沢 勝/車両協力=ロータス)

「ターボSE」ではアルカンターラのシートが標準装備(オプションでナッパレザーも選べる)。ご覧のとおりの厚みがあるため、着座位置はちょっと高め。
「ターボSE」ではアルカンターラのシートが標準装備(オプションでナッパレザーも選べる)。ご覧のとおりの厚みがあるため、着座位置はちょっと高め。拡大
シートの背面には容量208リッターの収納スペースがあり、荷物の転落防止のネットも備わっている。
シートの背面には容量208リッターの収納スペースがあり、荷物の転落防止のネットも備わっている。拡大
ダッシュボード中央には10.25インチのタッチスクリーンを装備。「ターボSE」には「トラック」も含めた3種類のドライブモードが設定されている。
ダッシュボード中央には10.25インチのタッチスクリーンを装備。「ターボSE」には「トラック」も含めた3種類のドライブモードが設定されている。拡大
コンソールボックス内には2つのUSBポートを装備する。
コンソールボックス内には2つのUSBポートを装備する。拡大
エアコンのモード切り替えスイッチのアイコンがヘルメットを着用している。ささやかながらロータスらしいレーシーな演出だ。
エアコンのモード切り替えスイッチのアイコンがヘルメットを着用している。ささやかながらロータスらしいレーシーな演出だ。拡大

テスト車のデータ

ロータス・エミーラ ターボSE

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4412×1895×1225mm
ホイールベース:2575mm
車重:1470kg
駆動方式:MR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:406PS(298kW)/6500rpm
最大トルク:480N・m(48.9kgf・m)/4500-5500rpm
タイヤ:(前)245/35ZR20 95Y XL/(後)295/30ZR20 101Y XL(グッドイヤー・イーグルF1スーパースポーツ)
燃費:--km/リッター
価格:1823万1400円/テスト車=1900万5800円
オプション装備:オプション装備:エクステリアペイント<ダークバーダント>(23万9800円)/20インチVスポーク鍛造ダイヤモンドカットホイール(7万5900円)/イエローブレーキキャリパー(7万5900円)/インテリアテーマ<タンナッパレザー>(5万7200円)/シートヒーター(5万8300円)/KEFプレミアムオーディオ(19万1400円)/プライバシーティントガラス(7万5900円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:2701km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:285.6km
使用燃料:40.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.0km/リッター(満タン法)/7.2km/リッター(車載燃費計計測値)

ロータス・エミーラ ターボSE
ロータス・エミーラ ターボSE拡大
試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ロータス の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。