-
1/21「東京オートサロン2022」のダイハツブースに展示された「ハイゼット バン デラックス」。1963年11月にマイナーチェンジを受けた初代ハイゼットのバンである。
-
2/211961年の「第7回全日本自動車ショウ」に参考出品された「ダイハツ700」。これはスタンダード仕様で、ツートーン塗装が施された「デラックス」仕様も出展された。
-
3/21「ダイハツ700」がお手本にしたであろう「フィアット1800」。1959年に登場した、1.8リッター直6 OHVエンジンを積んだ中型セダン。
-
4/21「ダイハツ・コンパーノ ワゴン」。1963年5月に市販化された4ナンバーの「コンパーノ バン デラックス」を5ナンバー化したモデルで、翌6月に発売された。当時としても珍しい別体式フレームを持つシャシーに797cc直4 OHVエンジンを搭載。
-
5/21「ダイハツ・スポーツ」。1963年秋のトリノショーでデビューした「コンパーノ」をベースとするヴィニャーレ製のファストバッククーペで、同時にオープン仕様(スパイダー)も出展された。1965年の東京モーターショーには、時流に逆らうようにルーフをノッチバックに改めたモデルが出展されたが、いずれも市販化には至らなかった。
-
ダイハツ の中古車webCG中古車検索
-
6/211963年11月に発売された「コンパーノ ベルリーナ デラックス」。ヴィニャーレのオリジナルだったバン/ワゴンをダイハツが2ドアセダンにアレンジした、ダイハツ初となる本格的な量産乗用車だった。
-
7/21「コンパーノ ベルリーナ デラックス」のインテリア。ファミリーカー向けの小型セダンながらスポーティーな雰囲気で、カタログには「スポーツカーと間違えないでください」と記されていた。変速機は4段MTで、標準はコラムシフトだがフロアシフトもオプション設定されていた。
-
8/211960年に発売された「ハイゼット」。ダイハツ初の軽四輪商用車で、ご覧のように最初はいかにも当時の軽らしい顔つきだった。
-
9/211963年11月にマイナーチェンジされた「ハイゼット」の「トラック」と「バン デラックス」。正面から「イタリアンタイプ」とうたった、「コンパーノ」に似た顔つきに整形された。
-
10/21マイナーチェンジ後の「ハイゼット」のインパネ。こちらも「コンパーノ」と同様に木目化粧板張りとなった。
-
11/21「アウトビアンキ・ビアンキーナ パノラミカ」。2代目「フィアット500」をベースとする高級ミニカーのワゴン版。ボディーサイズは360cc規格の軽とほぼ同じなので、もしかしたら「ハイゼット」が参考にしたのかもしれない。
-
12/211982年「イノチェンティMiniトレチリンドリ」。1974年以来の内外装を小変更し、サスペンションをラバーコーンから前:コイル/後ろ:横置きリーフの4輪ストラットに変更。エンジンは「BMC Aタイプ」の1/1.3リッター直4 OHVに代えてダイハツ製1リッター直3 SOHCを搭載。
-
13/21ダイハツ製1リッター直3 SOHCターボエンジンを積んだ1983年「イノチェンティMiniターボ デ・トマソ」。日本にも輸入されたが、225万円という価格は「シャレード デ・トマソ ターボ」より約100万円高かった。
-
14/211984年「シャレード デ・トマソ ターボ」。価格はノーマルの3ドア ターボの97万円に対して123万円だが、パーツを後付けすることを考えたら買い得だった。
-
15/211993年「シャレード デ・トマソ」。装着されたヨーロピアンパーツはナルディ製革巻きステアリングホイール、185/60R14の「ピレリP600」、そしてレカロシート。変速機は5MTと4ATが用意された。
-
16/21「東京オートサロン2017」に展示されたコンセプトカーの「SPORZAブーン」。ほかにも同じ赤黒ツートーンのボディーに金色のホイールを履いた「トール」「ムーヴ キャンバス」「コペン」が並び、また2018年と2019年のオートサロンにも同じ配色のSPORZAバージョンが展示されていた。「シャレード デ・トマソ ターボ」に始まるこのカラーリングは、もはやダイハツスポーツのDNAなのかも。
-
17/211992年「ベルトーネ・フリークライマー2」。ヘッドライトを角形2灯から丸形4灯に改めるなどした「ダイハツ・ロッキー(欧州輸出名:フェローザ)」のボディーにBMW製1.6リッター直4 SOHCエンジンを積む。
-
18/217代目「ハイゼット」をベースとする「ピアッジオ・ポーター」のパネルバン。これは2016年モデルで、エンジンは1.3リッター直4 DOHC 16バルブとのこと。
-
19/211998年「ムーヴ」。内外装ともにイタルデザインが手がけたが、丸目のカスタム系はダイハツがアレンジしたという。
-
20/211999年「ハイゼット カーゴ」。従来どおり「トラック」はフルキャブオーバー型だったのに対して、カーゴ(バン)はイタルデザイン作のセミキャブオーバー型となった。
-
21/212006年のパリモーターショーに出展された「D-Compact X-Over」。「自然との調和」を基本テーマとして、ダイハツとイタルデザインが共同開発した新発想のクロスオーバーとうたっていた。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
ダイハツ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。