-
1/10日本が世界に誇るカスタムカーの祭典「東京オートサロン」。他のイベント同様、コロナ禍により大きな打撃を受けたものの、2023年は前年を大きく上回る17万9434人が来場した。
-
2/10例年同様、国内の自動車メーカーや一部のインポーターもブースを出展。特に今回はダイハツの“本気ぶり”が話題で、ご覧のとおり、車両ごとにステージをつくり分ける力の入れようだった。
-
3/10天下のロールス・ロイスも、カスタムビルダーの情熱に当てられればご覧のとおり。写真は独マンソリーの手になる「ロールス・ロイス・ファントム」。
-
4/10見目麗しいコンパニオンの皆さまも、東京オートサロンの花! 眉をひそめる向きもおられようが、たとえ道理を説かれても、祭りの熱気を前にしたら無力なだけである。
-
5/10トヨタが発表した、「カローラレビン」を電気自動車に改造した「AE86 BEVコンセプト」(写真左)と、「スプリンタートレノ」に水素エンジンを搭載した「AE86 H2コンセプト」(同右)。
-
6/10世のアウトドア志向の高まりは自動車の世界にも波及。こちらは内装に富士ヒノキを使用したという、「ダイハツ・ハイゼットトラック」のキャンピングカー。
-
7/10クラシックカーをオマージュしたカスタマイズも昨今のトレンドのひとつだ。写真は往年の「LJ20/SJ10」型をモチーフにしたフロントマスクやホイールが特徴の、現行型「スズキ・ジムニー」。
-
8/10会場の片隅で見つけた、“着地・オバフェン・鬼キャン”の4代目「ダイハツ・ムーヴ」。
-
9/10日産ブースのド正面に陣取り、往来ににらみを利かせるゴールドの「日産GT-R」と「フェアレディZ」。出展者は泣く子も黙る世界的チューナー、トップシークレットだ。
-
10/10カスタムを愛する人々が、自身の思う理想の一台をつくり上げ、そのマシンに来場者が熱狂する。それこそが、今も昔も「東京オートサロン」というイベントの熱源なのだ。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
デイリーコラムの新着記事
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?