-
1/17今回、お話を伺ったホンダアクセスの「ギャザズ」商品企画部の大坪浩也氏(左)と加藤智久氏(右)。大坪氏が手にしているのは、スーパーN1耐久レースで、ギャザズがスポンサードしたチームが優勝したときに飲んだシャンパンの瓶。加藤氏が手にするのは、最新と最古のギャザズのカタログだ。
-
2/172001年に発売された「ギャザズ」初のDVDナビコンポ。
-
3/172012年に発売された、これまた「ギャザズ」初の9インチ大画面カーナビゲーション。ちなみに今日のギャザズは、11.4インチの大画面モデルもラインナップしている。
-
4/171997年に発売された「ホンダS-MX」専用のCD/カセットコンポ「DPX-51H」。同ユニット専用の、オレンジのカラーリングが採用されていた。
-
5/17ギャザズがスポンサードしていた1998年シーズンのスーパーN1耐久レースのレーシングマシン。同車は同レースにおいて「シビック」通算50回目の勝利を挙げ、また十勝24時間レースでは総合優勝も果たしている。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/17「ギャザズ」のバックカメラに付与された機能「リアカメラdeあんしんプラス3」を「N-BOX」で試す。
-
7/17「後退駐車サポート機能」は、前輪のタイヤの向きと、進行予定のクルマのラインを色のついた線で表示。バックカメラが認識した駐車枠に問題なく入れそうな場合は、ラインの色は緑になる。
-
8/17「後退出庫サポート機能」では、バックカメラがクルマの後ろを通る歩行者や他車を認識すると、オレンジの矢印で警告してくれる。
-
9/17ホンダアクセス開発部の古賀勇貴氏。「音の匠」「DAITONE SOUND」のホンダ車専用設定の音響チューニングなどを担当している。
-
10/17車種別専用設定のサウンドセッティングは、ギャザズの「ハイグレードスピーカー」(写真)を装備することで追加される。
-
11/17前ページに続いて「リアカメラdeあんしんプラス3」の機能を紹介。「後方死角サポート機能」はバックカメラで自車の斜め後ろの死角にいる他車を認識。ナビ画面に警告を表示する。またその状態でウインカーを操作すると、写真のような表示に切り替わって危険を知らせる。いわゆる「ブラインドスポットモニター」と同じ機能を、バックカメラだけで安価に実現するのだ。
-
12/17「リアカメラdeあんしんプラス3」の「後方車両お知らせ機能」。走行中、自車の後ろに他車が迫ってくると、カーナビゲーションのモニターにそのことを知らせる警告を表示する。いわゆる「あおり運転」の被害を知らせるものだ。
-
13/17ホンダアクセス開発部の佐藤亮氏。指さしているのは、エアーで水滴を吹き飛ばす機能を備えたバックカメラ。「ギャザズ」の最新アイテムだ。
-
14/17バックカメラに付いた水滴をエアーの噴射で除去する「リアカメラno水滴クリーナー」(1万1000円)。レンズの上にノズルがあり、画面の切り替え時に複数回、エアーが噴射される。
-
15/17取材会の会場に展示された、往年の車載機器。これらの多くは開発チームのスタッフの私物である。
-
16/17「ステップワゴン スパーダ」に装着された、「ギャザズ」の「11.4インチHonda Connectナビ」。当初ホンダは、現行型ステップワゴンへのDVD/CDプレーヤー付きナビの設定は想定していなかったという。
-
17/17最後に貴重な展示を紹介。こちらはホンダが1981年に世界初の地図型自動車用ナビゲーションシステムとして発売した「Honda Electro Gyrocator」。ガスレートジャイロセンサーを使って自車の移動方向を検知。走行距離センサーと組み合わせることで現在位置を算出し、ブラウン管にのせた透過型の地図シートに経路を表示するというものだった。ホンダの先進性と、四十余年にわたるナビの進化を感じさせる展示だった。

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。