-
1/8F1第10戦イギリスGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真)。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/8向かうところ敵なしのフェルスタッペン(写真)が破竹の6連勝。予選では、復調著しいマクラーレン勢を抑え5戦連続でポールポジションを獲得。レースではスタートで2位に落ちるも5周目にはトップを奪還、セーフティーカー後も盤石の走りでトップでチェッカードフラッグを受けた。これで10戦して8勝、チャンピオンシップでは99点もの大量リードを築いた。またレッドブルは11連勝を飾り、マクラーレンが1988年に記録した連勝記録に並んだ。チームメイトのセルジオ・ペレスは、特に予選でのスランプから抜け出せず、今回も変わりゆくコンディションに翻弄(ほんろう)されQ1敗退の16位、バルテリ・ボッタスのアルファ・ロメオが燃料サンプル違反で予選失格となったことで15番グリッドからスタート、レースでは6位入賞となった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/8イギリスGPで大活躍したマクラーレン。スタートでトップを奪ったランド・ノリス(写真先頭)は、セーフティーカー後に不利なハードタイヤを履くも善戦し、ルイス・ハミルトンのメルセデスから見事2位の座を守り切った。前戦オーストリアGPに持ち込んだアップデートパーツの成果もあってか、予選では同じパワーユニットを搭載する本家メルセデスをしのいだばかりか、今季最強のレッドブルに次ぐグリッドを奪うことに成功。ノリスは自身3度目のフロントローとなる2位からスタートし、今シーズン初の表彰台をものにした。新人オスカー・ピアストリは予選3位からそのポジションをキープするも、セーフティーカー前にタイヤ交換したことでハミルトンに3位を奪われてしまった。このレースで30点を獲得したマクラーレンは、コンストラクターズランキング5位に躍進した。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/8メルセデスのハミルトン(写真)は3位でゴール。フロントウイングを中心としたマシンアップデートをイギリスGPに持ち込んだメルセデス勢だったが、予選では同じパワーユニットを搭載するマクラーレンの2台に前を取られ、同じくカスタマーのウィリアムズにも迫られ本家の面目は丸つぶれ。「(古巣)マクラーレンが上位につけたのがうれしかったこと」とは予選7位に終わったハミルトンの弁。しかしレースとなればペースは悪くなく、セーフティーカーのタイミングでハミルトンは3位まで上昇し、今季4度目の表彰台を獲得した。チームメイトのジョージ・ラッセルは、セーフティーカー前にピットストップを行ったことで後退、5位だった。(Photo=Mercedes)
-
5/8アストンマーティンのフェルナンド・アロンソ(写真)は7位フィニッシュ。シーズン中盤にきてライバルの後塵(こうじん)を拝することが多くなったアストンマーティン。今回の予選でも、アロンソが0.019秒差で辛くもQ3進出を果たしたものの、順位は今季最低の9位。レースでも7位と振るわなかった。ランス・ストロールは予選12位から14位。コンストラクターズランキングでは、2位メルセデスの22点後ろ、4位フェラーリには24点差をつけているアストンマーティン。長いシーズンを通じた開発競争に勝つためには、さらなるパフォーマンスアップが求められている。(Photo=Aston Martin)
-
6/8ウィリアムズのアレクサンダー・アルボン(写真)は8位。記念すべきウィリアムズ800戦目に特別なカラーリングで臨んだイギリスGPでは、2台そろって善戦し、予選ではアルボンが3戦連続Q3に進出し8位、新人ローガン・サージェントもQ2まで駒を進め14位とまずまずのポジションを得た。レースでもアルボンはフェラーリ2台を従えての好走で今季3度目の入賞を果たし、またサージェントも自身最高の11位でチェッカードフラッグを受けた。いわゆる直線重視型のマシンと思われていたが、シーズン中盤にきてのパフォーマンスアップには侮れなさを感じる。(Photo=Williams)
-
7/8フェラーリは、シャルル・ルクレール(写真前)が9位、カルロス・サインツJr.(同前から3番目)10位と下位に沈んだ。予選ではフェルスタッペンとマクラーレンの2台に先を越され、ルクレール4位、サインツJr.5位。レースでは、早めのタイヤ交換に足を引っ張られることになる。特にサインツJr.はハードタイヤで苦戦し、アルボンやルクレールに抜かれ、入賞圏最後の10位まで順位を落とした。(Photo=Ferrari)
-
8/8アルファタウリの角田裕毅(写真)は16位。イギリスGPに、フロアやサスペンションなど広範囲にわたるアップデートを施してきたアルファタウリだったが、予選では3戦連続で2台そろってQ1敗退となり、角田は僅差でQ2を逃し17位、ニック・デ・ブリース18位。アルファ・ロメオのバルテリ・ボッタスが燃料サンプルの違反で予選失格となり、スターティンググリッドで1つずつ繰り上がって迎えたレースでもペースは思わしくなく、入賞圏から遠いポジションでゴールせざるを得なかった。「自分のパフォーマンスにはハッピーだった。できることはすべてやった」とはレース後の角田のコメント。デ・ブリースは17位だった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
ホンダが本物のフォーミュラカーを使用したドライビングシミュレーター筐体「SIM-01」を発表NEW 2025.11.11 ホンダが、本物のフォーミュラマシンを用いて製作したドライビングシミュレーター筐体「SIM-01」を発表。あまたのドライバーが実際に搭乗した、ホンダ・レーシング・スクール鈴鹿の教習用マシンをベースにしており、10台限定で販売される。
-
「フィアット600ハイブリッド」にブラックのボディーカラーをまとう限定車「Nero Cinema(ネロチネマ)」登場NEW 2025.11.11 ステランティス ジャパンは2025年11月11日、フィアットのコンパクトSUV「600ハイブリッド」に台数150台の限定車「600ハイブリッドNero Cinema(ネロチネマ)」を設定。同日、販売を開始した。
-
トヨタが新型「ハイラックス」を世界初公開 ディーゼルのほかBEVやFCEVを設定 2025.11.10 トヨタがタイでピックアップトラックの新型「ハイラックス」を世界初公開。ディーゼル車に加えて航続距離300km以上を標榜するBEVや、FCEVも設定されるという。日本では2026年年央にディーゼルモデルが発売される予定だ。
-
スズキが改良型「キャリイ」「スーパーキャリイ」の情報を先行公開 2025.11.10 スズキが軽トラック「キャリイ」「スーパーキャリイ」の仕様変更の情報を公開。フロントおよびインテリアのデザインを変更し、機能・装備を拡充するという。また正式発表に先駆け、特別仕様車「スーパーキャリイXリミテッド」を名古屋で先行展示する。
-
「ジャパンモビリティショー2025」が閉幕 延べ101万人が来場 2025.11.10 国内最大規模の自動車/モビリティーショーである「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025)」が閉幕。来場者数は101万人と、前回の2023年より1割ほど減ったいっぽうで、出展企業・団体は522と、過去最高を記録した。
新着記事
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング自動車ニュース
-
ホンダが電動過給機付きバイク「V3R 900 Eコンプレッサー プロトタイプ」を世界初公開 2025.11.5 自動車ニュース -
アクラポビッチ製マフラー搭載 「アルファ・ロメオ・ジュリア」に台数46台の限定車が登場 2025.11.6 自動車ニュース -
スズキが新型バイク「SV-7GX」を発表 排気量645ccのアドベンチャーモデル 2025.11.6 自動車ニュース -
ロイヤルエンフィールドが「ブリット650」を発表 クラシックな装いの大型モーターサイクル 2025.11.6 自動車ニュース -
ホンダがミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発売 新色のボディーカラーも設定 2025.11.6 自動車ニュース
