-
1/12今回の目的地は水族館。大喜びの息子は海をイメージしてか、全身ブルーでキメてきた!
-
2/12収納自慢の「カングー」。メーターバイザーにはふたのある小物入れ(給電用USBポート2つと12V電源ソケット付き)が、ダッシュボードには大きなオープントレーが備わっている。写真のように、おもちゃ「クラゲすくい」の場としても楽しめます。
-
3/12荷室は5人乗車時でも775リッターという広さ。フロアは約90×120cmで、たいていの傘は縦(前後方向)に置ける。それって結構、雨の日は便利。
-
4/12電車や飛行機の荷棚を思わせる「オーバーヘッドコンソール」は、歴代「カングー」伝統の装備。今回は大きなシーラカンスをはじめ、さまざまな“お友だち”がおさまった。
-
5/12後席はゆとりのある3人掛け。前方の景色見たさに中央席を好む息子には、この広さがうれしいようだ。シートバックは6:4の分割可倒式で、左右席はISOFIX対応(さらに助手席もISOFIX対応)。
-
ルノー カングー の中古車webCG中古車検索
-
6/12観音開きのバックドアは、狭い場所でも開閉できるのが長所。通常はハの字に開くが、ヒンジのロックを外せば、写真のように、ほぼ水平にオープン可能。開口部の幅は約120cmで、高さは約110cm。フロアの地上高は約60cmとなっている。
-
7/12「パシフィックシーネットル」というクラゲに見入る子どもたち。すみだ水族館のクラゲは、すべて館内で生まれたものという。
-
8/12直径約7mの水槽「ビッグシャーレ」には、約500匹の「ミズクラゲ」がただよう。アクリル越しではなく直接見られるのもポイント。
-
9/121歳を迎える娘(中央)が最も興味を示したのは、この「チンアナゴ」。えさやりの時間には、砂地から30cmくらい体を伸ばす様子も見られた。
-
10/12“ボニンブルー”と呼ばれる小笠原の青い海が再現された「小笠原大水槽」。時がたつのも忘れて見入ってしまう。
-
11/12幼児をケアする身としては、「カングー」の広い車内&スライドドアが、とってもありがたい。
-
12/12今回の相棒は、台数150台の限定車「カングー ヴァリエテ」。写真のカラーバンパー仕様(427万円)のほか、ブラックバンパー仕様(420万円)もある。

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
ルノー カングー の中古車webCG中古車検索
ルノー・カングー日常劇場の新着記事
-
第4回:こう見えて実はハイテク
「ルノー・カングー」の快適・安全性能に迫る 2024.5.9 webCG編集スタッフが、「ルノー・カングー」のあるカーライフをさまざまな角度から報告する「日常劇場」と題した全4回の本企画も今回がファイナル。走ってなんぼのwebCGらしく、北に向かったロングドライブの様子を報告しながら、カングーの実力に迫る。 -
第3回:仕事に&私事に本気で使う!
4泊5日のオーナー体験で感じた「ルノー・カングー」の○と× 2024.5.2 その広ーい荷室から、お仕事にもレジャーにも活躍するという「ルノー・カングー」。しかしそれは、ただの商品イメージではないのか? 本当に使えるヤツなのかお前は!? webCG編集部で最もうたぐり深い男が、プチオーナー体験で覚えた印象を赤裸々に語る。 -
第2回:ワインを求めてワイン色の「カングー」で旅に出た 2024.4.25 「ルノー・カングー」のある日常をリポートする連載の第2回。ワイン色の「カングー ヴァリエテ」があるのをいいことに、勤務中に堂々と長野県までワインを買いに出かけたてんまつを報告する。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























