クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第3回:仕事に&私事に本気で使う!
4泊5日のオーナー体験で感じた「ルノー・カングー」の○と×

2024.05.02 ルノー・カングー日常劇場 堀田 剛資
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

見せてやるよ、真の“日常劇場”をな!

当連載の過去記事(これこれね)を見て、記者は大いに嘆息した。オイオイ、この連載は「日常劇場」だぜ? だというのにあなたがたは、水族館に行ったり酒を買いに行ったり。それがwebCGの日常か? おたわむれも大概にしてほしいもんである(参照)。

ここはひとつ、webCGの防波堤、良識の最終防衛ラインたるワタクシが腕をまくりましょう。スケジュールを見れば、ちょうど今日から4泊5日、まるっとクルマが空いてる。仕事に私事にバキボキに使い倒し、まるはだかにしてくれるわ。

【2024年4月11日】
明日は「オートモビル カウンシル」の取材があるので、さっそくアシに使わせていただこう。尊い勤労を終え、機械式駐車場からカングーを呼び出して優雅に帰宅。そして車内でキーケースをなくした。

みずから誇るのもどうかと思うが、小物を紛失することにおいて私の右に出る者はない。某国産メーカーの広報さんなどは、試乗・撮影からwebCGチームが帰るたびに「ほったさん、スマホ大丈夫ですよね!?」とクギを刺すほどだ。しかし、今回は私だけの責任ではあるまい。なにせこのクルマ、収納スペースが多すぎる。ドアポケットにない、センターコンソールにない、アームレストにない、アッパーグローブボックスにない、オープントレーにない……。天井を見ればオーバーヘッドシェルフもあるが、あんなところにモノを入れたら一生出てこないだろう。カングーオーナーの皆さん、年に一度はシェルフの奥をのぞいてみましょう。

ちなみに記者のキーケースは、センタークラスターとシフトセレクターの間の、狭いポケットから出土した。こんなところに置いていたのか、1時間前の俺よ。深夜のコインパーキングで30分ほどゴソゴソしていたが、警察を呼ばれないで本当によかった。

編集部が入居するビルの機械式駐車場に収まる「ルノー・カングー」の図。これから4泊5日、よろしく。
編集部が入居するビルの機械式駐車場に収まる「ルノー・カングー」の図。これから4泊5日、よろしく。拡大
後日撮影した「カングー」のインストゥルメントパネルまわり。この写真のなかに、どれだけの収納が潜んでいることか。国産の実用コンパクト/ミニバンに負けず劣らずの九龍城っぷりであった。
後日撮影した「カングー」のインストゥルメントパネルまわり。この写真のなかに、どれだけの収納が潜んでいることか。国産の実用コンパクト/ミニバンに負けず劣らずの九龍城っぷりであった。拡大
記者がキーケースを置いてしまったポケット……というか隙間(わかりやすいようにスマホを置いております)。事件発覚時は夜で暗かったので、後日撮影しました。
記者がキーケースを置いてしまったポケット……というか隙間(わかりやすいようにスマホを置いております)。事件発覚時は夜で暗かったので、後日撮影しました。拡大
パーキングブレーキの電動化(=ブレーキレバーの廃止)で、劇的に使いやすくなったセンターコンソール。ちょっと位置が低すぎるけど、前席ウオークスル―のしやすさを思えば、それも納得できる。
パーキングブレーキの電動化(=ブレーキレバーの廃止)で、劇的に使いやすくなったセンターコンソール。ちょっと位置が低すぎるけど、前席ウオークスル―のしやすさを思えば、それも納得できる。拡大
ルノー カングー の中古車webCG中古車検索

狭いところでも意外と使いやすい

【2024年4月12日】
オートモビル カウンシルの取材は「朝8時からOK!」とのことだったので、朝ごはんタイムも加味して6時には拙宅を出た。

ちなみに、記者が愛顧する最寄りのコインパーキングは、ちょっと狭くて入/出庫が面倒。そこで測ったカングーの取り回しはというと、まぁ普通でした。最小回転半径は5.6mと、国産中型ミニバンと同じくらい。2度3度と切り返しは必要なものの、視界が広くて見切りもいいのでそれほどストレスはない。観音開きのテールゲートゆえ後方視界はお察しのとおりだが、それもバックモニターが付いているので無問題だった。

時は飛んで、「この時間でももう明るいし、すっかり春だなぁ」なんて思いつつ幕張着。ちょっと早く着きすぎたので、車内でちょいと昼寝(朝寝?)する。前席のリクライニングが、ゴリゴリとダイヤルを回さないでも一発でシートを倒せるタイプでありがたかった……zzZ。

そんな怠惰な私も、いざ取材では幕張メッセの10・11ホールを奔走。「ルノーのブースはどこかなぁ」(笑)なんてひとりごちつつ、カメラが火を噴くほどの激写に次ぐ激写。撮影を終えゾンビと化してカングーに戻ったところ、隣の駐車枠に“お隣さん”されててガックリきた。なんでやねん。ほかにいくらでも枠は空いとるやんけ。しかしカングーのリアドアはスライド式なので無問題。まぁ、運転席に乗り込むときはアクロバチックな姿勢を強いられましたがね。どうせならフロントドアもスライド式にしたらいいと思うのだけど、いかがでしょう? ルノーさん。

【2024年4月13日】
週末だが、オートモビル カウンシルの記事制作があるので出社。よく「在宅ワークしないの?」と言われるけれど、わが家のネット環境、ポケットWi-Fiなんです。ついでにクリーニング屋さんに冬物を預けようと思い立ち、衣類を積もうとテールゲートを開けた。

「……?」

カングーのテールゲートに、ノッチなんてついてたっけ? 前のは「べろーん」って無抵抗に全開になった気がするけど。念のため“川崎のルノー博士”こと某カメラマンに確認したところ、「新型カングーからノッチがついたんだよ。ついでに、フロントドアはノッチが2段階から3段階に増えてるよ」とのこと。細かいところだけど、進化しているのだなぁと感服した。

しかし、それにしてもこの荷室の広さよ。仕事用カバンと衣類を詰めたズダ袋を置いても、ご覧のとおりの侘び寂び(わびさび)である。正直なところ、アウトドア趣味もない独身野郎には、この荷室は完全にオーバースペックだった。

家の近所のコインパーキングにて、出発を待つ「カングー」の図。ドアパンチを受ける心配がないので、記者はこうした“離れ小島”の駐車枠が大好きである。
家の近所のコインパーキングにて、出発を待つ「カングー」の図。ドアパンチを受ける心配がないので、記者はこうした“離れ小島”の駐車枠が大好きである。拡大
前席のリクライニングは、レバーでロック解除して操作するタイプ。業界内には「細かく調整できるダイヤル式こそ理想!」という人もいるが、世の中、そんな繊細な人ばかりじゃないんだよ。
前席のリクライニングは、レバーでロック解除して操作するタイプ。業界内には「細かく調整できるダイヤル式こそ理想!」という人もいるが、世の中、そんな繊細な人ばかりじゃないんだよ。拡大
「カングー」のリアドアはスライド式なので、狭いところでも開閉可能。あとは、後席から前席へウオークスルーできれば個人的には大満足なのだが、世間一般にはセンターアームレストのほうがうれしいんだろうな。
「カングー」のリアドアはスライド式なので、狭いところでも開閉可能。あとは、後席から前席へウオークスルーできれば個人的には大満足なのだが、世間一般にはセンターアームレストのほうがうれしいんだろうな。拡大
「オートモビル カウンシル2024」より、フロントスライドドアを備えた「ベッドフォードCAドーモビル」(1961年)。……まぁこの方式だと、リアにドアが付けられないからムリですな。それにしてもこのクルマ、カッコイイ。
「オートモビル カウンシル2024」より、フロントスライドドアを備えた「ベッドフォードCAドーモビル」(1961年)。……まぁこの方式だと、リアにドアが付けられないからムリですな。それにしてもこのクルマ、カッコイイ。拡大
新型では、テールゲートにラッチがついた。……まぁ一枚のドアが小さな観音開き式ゆえ、後ろにさほどスペースがなくてもガバっと開けられるんですけどね。
新型では、テールゲートにラッチがついた。……まぁ一枚のドアが小さな観音開き式ゆえ、後ろにさほどスペースがなくてもガバっと開けられるんですけどね。拡大
仕事用のカバンやクリーニングに出す冬物の衣類を積んだ程度では、荷室はご覧のとおりのスカスカぶり。無趣味の独り身には、完全にオーバースペックなクルマだ。
仕事用のカバンやクリーニングに出す冬物の衣類を積んだ程度では、荷室はご覧のとおりのスカスカぶり。無趣味の独り身には、完全にオーバースペックなクルマだ。拡大

コレ便利だけど、気づきにくくない?

【2024年4月14日】
当記事のためにカングーでお出かけし、人気のない裏路地で細部を撮影する。そこでようやく、ステアリングコラムにオーディオのコントローラーが生えているのに気がついた。いや、不思議には思ってたんですよ。センタークラスターに音量スイッチがないから。運転中に音量をイジろうとしても、タッチパネルではブラインド操作できないし……。

やっぱりカングーオーナーは幸せファミリーが多いから、助手席の奥さんに頼んだりするのかな。「ハニー、ちょっと音量を上げてくれないかい? 今だけは、サンボマスターのシャウトに酔いしれていたいんだ」「やだわダーリンったら。本当に山口 隆が好きなんだから」なんて破廉恥な会話をしているのだろうか。やってられるか。

……と思っていたら、ちゃんと運転中にも操作できるコントローラーがあった。ルノーは現代社会の孤独なウルフにも優しいのねと、ひとり涙した。

冗談はさておき、撮影を終えたら明日の別の取材のため、出社してロケ用のタイヤ2本を積み込む(俺の土日はどこいった?)。カングーの荷室は広いので、SUV用の大径タイヤも無問題。重ねればシートを倒さずとも積めたろうが、タイヤはホイールつきだったので、キズが付かぬよう用心して平置きにした。

ちなみにだが、弊社関(コードネーム:子煩悩)も触れていたとおり(参照)、カングーのテールゲートはヒンジのロックを外したら180°まで開きます。前の型だとロック解除用のリリースレバーがあったのだが、それは新型ではなくなっていた。コストカットというより、「これなんのレバー?」って触れて、バーン! って開けてしまう人がいたのかもしれない。私のように。

荷物を置いたらキーを編集部に戻し、別のクルマで帰宅する。明日はマーケティングの大和(コードネーム:マダム)が、カングーに乗って現場に来る予定だ。

ステアリングコラムに備わるオーディオのコントローラー。操作が簡単でハンドルから手を離さずにイジれるので、非常に便利だ。
ステアリングコラムに備わるオーディオのコントローラー。操作が簡単でハンドルから手を離さずにイジれるので、非常に便利だ。拡大
ちなみにヘッドユニット側で音量を操作する場合は、タッチスクリーンのアイコンで操作画面を呼び出す必要があった。
ちなみにヘッドユニット側で音量を操作する場合は、タッチスクリーンのアイコンで操作画面を呼び出す必要があった。拡大
テールゲートのヒンジ。ここの留め具を外すと、テールゲートが180°開口する。
テールゲートのヒンジ。ここの留め具を外すと、テールゲートが180°開口する。拡大
左側のテールゲートを180°開いた「カングー」の図。記者はかつて、ぐいん! と180°ゲートを開けて外のカメラマンに鉄板平手打ちをかましそうになった。あのときは惜しかった……じゃなくて、危なかった。
左側のテールゲートを180°開いた「カングー」の図。記者はかつて、ぐいん! と180°ゲートを開けて外のカメラマンに鉄板平手打ちをかましそうになった。あのときは惜しかった……じゃなくて、危なかった。拡大

ダイレクトでリニアなのがいいクルマか?

【2024年4月15日】
撮影現場にて、18時間ぶりにカングーと再会。“首都高の虎”と号する大和のドライビングにも、荷室の積み荷は無事だった(笑)。

もろもろ取材を終え、クルーの皆を見送ったら、今度は記者がカングーを運転して東京に戻る。早朝からのロケに重いホイール付きタイヤの積み下ろし、貧弱貧弱ゥな記者の心身はボロボロだ。そしてつくづく思った。帰路の相方が、カングーでホントによかった。

鈍感な記者は、このかいわいでよく言われる「フランス車の乗り味」というのがよくわからない。わからないのだが、このカングーはなんだか快適だなあと思う。商用バン、あるいはバン派生の乗用ワンボックスといったらまぁリアが跳ねるもんだったが、このクルマではそんなことはない。乗員にとってうれしいのはもちろん、これならきっと、積み荷にも優しいことだろう。繊細な荷物が傷ついたり、荷崩れが起きたり……といったことは、まずないように思われた。

もうひとつうれしかったのが、カングーが“遅い”ことだ。編集部藤沢(コードネーム:競馬新聞)が言うように(参照)、アクセルを踏み込めば十分に速いので、小・中開度では意図的にスロットルの応答をなましているのだろう。

業界のエラい先生方には「業界人たるもの、いつ何時も繊細なペダルワークを心がけるべし」と怒られそうだが、ときにはズボラでもいいじゃないか。にんげんだもの(相田みつをリスペクト)。というか、取材で一日這(は)いまわってから、栃木の某サーキットや某テストコースから帰るさまを想像してみてくださいよ。リニアなスロットルレスポンスも、ダイレクトな変速もビビッドなステアフィールも、マジで全部ウザいだけだ。カングーをつくったルノーの開発者は、そこのところを本当によく存じておられる。本当に、こういうクルマを使う人のことを知っているのだなと感じ入った。

ひとつだけワガママを言えば、記者が個人的に苦手な「シュッ→ヘコ!」と利くブレーキは見直してほしいと思うのだが……冨樫義博氏の名著にいわく、「○○さえ○○だったらなぁ」というセリフは、人がそれにハマる一歩手前で出る文句だそうな。こんなこと書いてる段階で、私も結構、このクルマを気に入ってるのでしょう。

(文も写真も編集もぜんぶwebCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>)

横浜某所にて。当記事のタイトルでは「4泊5日」と記しているけど、4/14~4/15の夜はwebCG大和が車両を預かっていたので、厳密には3泊4日でした。
横浜某所にて。当記事のタイトルでは「4泊5日」と記しているけど、4/14~4/15の夜はwebCG大和が車両を預かっていたので、厳密には3泊4日でした。拡大
撮影用のタイヤ等を収めた荷室の図。有識者いわく、カングーの荷室は「サイズにもよるけど、タイヤ4本+工具程度なら後席をたたまずに載せられる」とのこと。今回の取材では、その実力を使い切る機会には恵まれなかった。
撮影用のタイヤ等を収めた荷室の図。有識者いわく、カングーの荷室は「サイズにもよるけど、タイヤ4本+工具程度なら後席をたたまずに載せられる」とのこと。今回の取材では、その実力を使い切る機会には恵まれなかった。拡大
大人数でのロケで地味にありがたかったのがこちら。前席用・後席用・荷室用と、12V電源ソケットやらUSBソケットやら非接触充電器やらが、各所に備わっていたのだ。1人2人のスマホが電欠しても、どんとこいである。
大人数でのロケで地味にありがたかったのがこちら。前席用・後席用・荷室用と、12V電源ソケットやらUSBソケットやら非接触充電器やらが、各所に備わっていたのだ。1人2人のスマホが電欠しても、どんとこいである。拡大
撮影を終えたら、再び荷物を荷台にしまい、東京へゴー・ホーム。今回は東京-横浜の短距離ロケだったが、早朝スタート・メンバー多め・重い荷物の積み下ろしアリの3重苦で、心身ともにゾンビと化した。
撮影を終えたら、再び荷物を荷台にしまい、東京へゴー・ホーム。今回は東京-横浜の短距離ロケだったが、早朝スタート・メンバー多め・重い荷物の積み下ろしアリの3重苦で、心身ともにゾンビと化した。拡大
荷物を積めるだけじゃなく、疲れている人に優しくて、操作の応答に包容力がある点も◎。「カングー」はつくづく、しっかりクルマを使う人のための一台でありました。
荷物を積めるだけじゃなく、疲れている人に優しくて、操作の応答に包容力がある点も◎。「カングー」はつくづく、しっかりクルマを使う人のための一台でありました。拡大
堀田 剛資

堀田 剛資

猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。

ルノー・カングー日常劇場の新着記事
ルノー・カングー日常劇場の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。