第1回:これなら笑顔でお出かけできる!
家族で「ルノー・カングー」に乗ってみた
2024.04.18
ルノー・カングー日常劇場
![]() |
フランス生まれのマルチパーパスビークル「カングー」のあるカーライフとは、どのようなものなのか? それをwebCGの編集スタッフがリアルにリポートしようというのが「ルノー・カングー日常劇場」。4回シリーズの第1回は“家族連れのドライブ”がテーマだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子どもにとっては走る遊具!?
4月上旬、ふたりの幼子を連れて参加する予定だった公園でのイベントは、大雨で中止。桜も満開なのに……と肩を落とす両親を横に、4歳になったばかりの長男は上機嫌だった。代わりに、水族館に行けることになったから!
その、東京スカイツリーに隣接する「すみだ水族館」(東京・墨田区)には、10種類以上のクラゲをさまざまな角度から観察できる“クラゲエリア”というのがある。最近すっかりクラゲにはまっている彼にしてみれば、災い転じてなんとやらなのだ。
目的地までクルマに乗れるというのも、大はしゃぎの理由だ。目下マイカーのないわが家だけれど、この日はたまたまルノー・カングーを借りていた。「あれに乗ってクラゲ!」と思っただけで、ゲラゲラ笑いが止まらないらしい。
そんな彼も積極的に荷物の積み込みを手伝って、カングーは雨のなかを走りだした。外の景色はどんより。でも妻は妙に機嫌がいい。聞けば、「さっき開け閉めしていた荷室のドアがおもしろくて、なんだかワクワクする」のだそう。クルマに疎い人にも、この“観音開き”はインパクトがあるのかぁ。オーソドックスな(上に向かって開く)ドアは雨よけにもなるけれど、カングーはその非日常感で曇りがちな気分を晴れさせてくれる。
「おとーさん、シャチとって!」
後席の息子が、運転席頭上の収納スペースを指さして声をあげた。そこは、お出かけのお供として連れ出したシャチやシーラカンスなど(のぬいぐるみ)の“席”なのだ。普通のクルマなら彼らは後席に転がっていて、子どもがフロアに落とすたびに母親が顔をしかめる、なんてことになる。その点、この「オーバーヘッドコンソール」は収納として便利なだけでなく、こんな+αの楽しみ方もある。
前席の背面に備わるピクニックテーブルや、広々とした折り畳み式トノカバーも幼児にとっては“イケてる装備”らしい。すっかり遊具状態で、飽きずにバタバタやっている。知人・友人からはたびたび「後席の子ども? 毎度おとなしく『YouTube』を見ているよ」なんて話を聞かされるけれど、わが子のはしゃぎっぷりときたら。「楽しさが広がる」「もっと遊べる空間」というルノーのうたい文句も、どうやら大げさではないらしい。
まぁそれはともかく……運転中は、ちゃんと座っていてくれよ!
イライラしないのがグー
とことこカングーを走らせて、初めて訪れた「すみだ水族館」。そこはまた、ワクワク感いっぱいの場所だった。
広さだけでいうなら、都会の施設らしくややこぢんまりしている。けれど、今回お目当てのクラゲに、「チンアナゴ」をはじめとする個性豊かな魚たち、ペンギン、オットセイにいたるまで200種以上もの海洋生物に会うことができる。国内最大級をうたう金魚の展示コーナーでは、多くの外国人観光客が目を輝かせていた。
イチオシは、小笠原諸島の海が身近に感じられるという“小笠原エリア”。メインの「小笠原大水槽」では、大きなエイに、アジやタイの仲間など約45種・450匹が悠々と泳いでいる。国内では小笠原近海でしか確認されていない大型のサメ「シロワニ」も目玉だ。
「1時間半もあればすべて回れる」と聞いてはいたが、青く輝くこの水槽はとても幻想的で、一日中眺めていても飽きることがなさそうだ。ほら、子どもたちもすっかり魅了されて……と振り返れば、おいおい! 手に持ってるソフトクリームがズボンに垂れまくってるよ!
あわてて、着替えを置いたままのカングーへと戻ることになった。でも、「また嫌がる4歳児を相手に、イライラしながら脱ぎ着させるのか……」というのは杞憂(きゆう)だった。なにせカングーの車内は広い。後席の座面から天井までは110cmもあって、子どもは立ったままで楽にお着替えできるのだ。スライドドアもありがたい。世話役の大人がアプローチしやすいのはもちろん、子どもが不意にドアを開けて、周囲の人や駐車車両にぶつけてしまう心配がないから。
それこそ、多くのファミリー層が軽スーパーハイトワゴンやコンパクトミニバンを選ぶゆえんである。輸入車にもそうした選択肢があるというのは、マニアならずともうれしいことだと思う。
アウトドアやキャンプのイメージも強いカングー。でも、その優れたユーティリティーは、都会のちょっとしたお出かけでも大いに実感できた。おかげでみんな、一日笑顔でいられたし。
え? おうちに帰る前に、カングーでキャンプにも行きたいって? それはまた、天気のいい別の機会にね。
(文と写真=webCG 関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
第4回:こう見えて実はハイテク
「ルノー・カングー」の快適・安全性能に迫る 2024.5.9 webCG編集スタッフが、「ルノー・カングー」のあるカーライフをさまざまな角度から報告する「日常劇場」と題した全4回の本企画も今回がファイナル。走ってなんぼのwebCGらしく、北に向かったロングドライブの様子を報告しながら、カングーの実力に迫る。 -
第3回:仕事に&私事に本気で使う!
4泊5日のオーナー体験で感じた「ルノー・カングー」の○と× 2024.5.2 その広ーい荷室から、お仕事にもレジャーにも活躍するという「ルノー・カングー」。しかしそれは、ただの商品イメージではないのか? 本当に使えるヤツなのかお前は!? webCG編集部で最もうたぐり深い男が、プチオーナー体験で覚えた印象を赤裸々に語る。 -
第2回:ワインを求めてワイン色の「カングー」で旅に出た 2024.4.25 「ルノー・カングー」のある日常をリポートする連載の第2回。ワイン色の「カングー ヴァリエテ」があるのをいいことに、勤務中に堂々と長野県までワインを買いに出かけたてんまつを報告する。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。