-
1/291966年にマツダのフラッグシップとして登場した「ルーチェ1500デラックス」。全長×全幅×全高=4370×1630×1410mmという当時としてはワイド&ローのプロポーションを持っていた。
-
2/29「マツダ・ルーチェ バン デラックス」。本来ならクオーターウィンドウに保護用のクロームパイプが付くはず。
-
3/29「ルーチェ バン デラックス」の美しいサイドビュー。
-
4/29「ルーチェ バン デラックス」の前席。ベンチシート+コラムシフトで3人掛け(定員6人)だった。
-
5/29「ルーチェ バン ビジネスデラックス」(「デラックス」と「スタンダード」の中間グレード)。後方からの眺めも美しい。
-
6/291963年「トヨペット・マスターライン ピックアップ(シングルシート)」。2代目「クラウン」のシングルピックアップで、早い話が“クラウンのトラック”である。1.9リッター直4 OHVエンジンを搭載。
-
7/291967年「トヨペット・クラウン ピックアップ(シングルシート)」。3代目クラウンのシングルピックアップ。2リッター直4 OHVまたは2リッター直6 SOHCエンジンを積む。
-
8/291968年「トヨペット・コロナ マークIIダブルピック」。1.5リッター直4 OHVエンジンを搭載。トヨタ最後の乗用車ベースのダブルピックアップとなった。
-
9/291971年「トヨタ・クラウン バン」。スピンドルシェイプと称するエアロルックにカラードバンパーを採用した4代目クラウンのバン。手前の「デラックス」は2リッター直6 SOHCを、後方の「スタンダード」は2リッター直4 OHVエンジンを積む。
-
10/291967年「トヨタ・カローラ バン」。「プラス100ccの余裕」をキャッチフレーズに掲げ、1.1リッター直4 OHVエンジンを積んで登場した初代カローラのバン。
-
11/291960年「プリンス・スカイウェイ ライトバン」。テールフィンの生えた1950年代の米車を忠実に縮小したようなスタイリングを持つ。2ドア+テールゲートで、後に初代「スズキ・ワゴンR」のような左側のみ前後ドアを持つ変則3ドアを経て4ドアが追加された。
-
12/291962年「プリンス・スカイウェイ1900ピックアップ」。顔つきを2代目「グロリア」風にアップデートした最終型初代スカイウェイのダブルピックアップ。
-
13/291972年「日産スカイライン1800バン デラックス」。通称“ケンメリ”のバン。“バニング”と呼ばれたアメリカ西海岸風などのカスタムベースとしても人気があった。
-
14/291981年「日産スカイライン エステート200Dデラックス」。ルーフまで回り込んだクオーターウィンドウがデザイン上のポイント。
-
15/291970年「日産チェリー バン デラックス」。ファッションリーダーを自称し、バンながらサイドストライプやレザートップなどもオプション設定されていた。
-
16/29初代「日産セドリック バン」。1961年に登場した初期型は縦4灯ヘッドライトを備えていたが、1962年に横4灯に変更された。ツートンカラーは標準だった。
-
17/29初代「セドリック バン」の下方開き式テールゲート。パワー式のリアウィンドウをテールゲートにおさめてから開閉操作を行う。2代目セドリックや2代目「クラウン」のワゴン/バンもこの形式を採用した。
-
18/291965年にフルモデルチェンジした2代目「日産セドリック バン」。ピニンファリーナが手がけたボディーに2リッターの直4 OHVまたは直6 OHVエンジンを搭載。
-
19/291963年「プリンス・グロリア6ワゴン」。エンジンは2リッター直6 SOHCで、商用車にもかかわらずセダンの下位グレードに設定されていた1.9リッター直4 OHVはなぜか用意されなかった。
-
20/29凝ったつくりのフロントグリルなどが高級感を漂わせる1967年「日産グロリア バン デラックス」。2リッター直6 SOHCエンジンを積むが、「スタンダード」は2リッターの直4 OHVエンジンを搭載。
-
21/291980年「三菱エテルナΣエステートバン2000スーパーエステート」。下はオプションの木目シート張り仕様。2リッター直4 SOHCエンジンを積む。
-
22/29オーバーヘッドコンソールやタコメーターを備えた「エテルナΣエステートバン2000スーパーエステート」(3段AT仕様)のコックピット。三菱が先鞭(せんべん)をつけたチルトステアリングは標準で、パワーステアリングはオプションだった。
-
23/291985年「三菱ミラージュ バン」。ワゴンと共用するボディーは2段式ルーフが特徴。エンジンは直4 SOHCの1.3/1.5リッターガソリンまたは1.8リッターディーゼルで、4WDも用意された。
-
24/291962年「いすゞ・ベレル エキスプレス」。エンジンは小型トラックの「エルフ」と共通の2リッター直4 OHVのガソリンまたはディーゼルが用意された。
-
25/291963年「スバル360カスタム」。リアエンジンのため荷室は浅く、もっぱらこうしたテーラーのような用途に使われた。
-
26/29「スバル1000バン」。1967年に4ドアのみで登場し、翌1968年に2ドアが追加された。東北電力の要請を受けた宮城スバルがこれをベースにつくった4WD仕様がスバルAWDの原点となったのは、今では有名な話だ。
-
27/29「スバル・レオーネ エステートバン4WD」。初代レオーネ エステートバンは1972年に登場したが、1977年にマイナーチェンジを受けた最終型はご覧のように精悍(せいかん)なルックスとなった。
-
28/291979年にフルモデルチェンジされた2代目「レオーネ エステートバン4WD 1800」のインテリア。タータンチェック地のシートが備わる。
-
29/291963年「ダイハツ・コンパーノ バン デラックス」。エクステリアのみならず、丸型3連メーターを持つインパネなどインテリアのデザインもイタリアンだった。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
デイリーコラムの新着記事
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
