-
1/24
-
2/24「MT-09 Y-AMT」のベースとなるのは、2024年4月に発売された「MT-09」のマイナーチェンジモデル。デザインの変更に加え、ライディングポジションおよび車体剛性の見直し、電子制御の拡充……と、大幅な改良が施された。
-
3/24「MT-09」は、ヤマハの大排気量モデルの中核にあたるネイキッドスポーツだ。車重は「Y-AMT」仕様でも196kg。そこに最高出力120PSを発生する排気量888ccの3気筒エンジンを搭載する。
-
4/24「MT-09 Y-AMT」の左ハンドルまわり。クラッチレバーが装備されない同車は、AT限定大型二輪免許でも運転が可能となっている。
-
5/24パワーユニットのカットモデル。トランスミッションの上部に、クラッチ操作とギアチェンジを担うアクチュエーター(筒状のモーター)が見える。
-
6/24シフトロッドにはスプリングが内蔵されており、変速時にはその弾性力で素早くギアを抜くことが可能。トランスミッションのドッグギアの形状も、瞬時にギアが入るよう改良されている。
-
7/24MTモードでも変速は手で行うので、左ステップのシフトペダルも廃止。変速中も、がっしりと下肢をペダルやボディーに固定していられる。
-
8/24「Y-AMT」の操作方法を確認する筆者。なおY-AMT搭載車では、停車時にギアが自動で1速に入る。その状態でエンジンをオフにするとクラッチがつながり、坂道などでバイクが動いてしまうのを防ぐ。ニュートラルの状態でバイクを止めたい場合は、停車時に手動でギアを「N」に入れればよい。
-
9/24「Y-AMT」搭載車にはリモコンキーが標準で装備されており、車両の起動やエンジンの始動は、ダイヤル式のスタートスイッチで行う。
-
10/24液晶ディスプレイはマイナーチェンジによって3.5インチから5インチに大型化。画面の左端に「AT/MTモード」のインジケーターが追加されている。
-
11/24左スイッチボックスに備わるシーソー式のシフトレバー。人さし指で「+」レバーを押してシフトアップ、親指で「-」レバーを押してシフトダウンできるほか、「+」レバーを人さし指で前にはじく(前側に押す)ことでもシフトダウンができる。
-
12/24現状では「Y-AMT」仕様が設定されるのは「MT-09」のベースグレードのみ。ヤマハではマーケットの反応を見つつ、上級グレードの「SP」や他のモデルにも設定を広げたいとしている。
-
13/24ヤマハでは「Y-AMT」をイージーライディングのための道具というより、「よりライディングに集中してもらうためのデバイス」として訴求している。
-
14/24「ATモード」のシフトプログラムには、市街地や高速道路などでの走行に好適な「D」と、レスポンスのよい加減速を重視した「D+」の2種類が用意される。
-
15/24右スイッチボックスに備わる「MODE」ボタン。「ATモード」時には「D/D+」というシフトプログラムの切り替え、「MTモード」時には「SPORT」「STREET」「RAIN」「CUSTOM」というライディングモードの切り替えに使用する。
-
16/24パイロンで仕切られた特設エリアにて、低速走行やUターンを試す筆者。クラッチレバーがないので“半クラ”などの操作はできないが、バイクのほうが自動でトラクションを制御してくれるので、「バイクがふらついて怖い」といったことはなかった。
-
17/24低速時に不安な場合は、スクーターなどのようにリアブレーキを引きずってトラクションをかけることも可能だが、今回の試乗ではそこまでする必要も感じなかった。
-
18/24「MT-09」には6軸IMUなども搭載されるが、今のところ「Y-AMT」が変速の判断基準としているのは、車速とエンジントルクのみだ。
-
19/242024年4月のマイナーチェンジで走りも進化した「MT-09」。フレームは新しい鋳造技術によって、最も薄い部分の肉厚を1.7mmにまで抑えて軽量化。同時に車両剛性の最適化も実現している。
-
20/24シート高は825mm。リアオーバーハングの縮小によってマスの分散を抑えたほか、シートレールの絞り込みや締結ボルトの低頭化などにより、足つき性も改善している。
-
21/24これほどのスポーツモデルを、自動変速で操れるのかと驚かされた「MT-09 Y-AMT」の試乗。Y-AMTはただの便利装備ではなく、AT免許のライダーにスポーツライディングの門戸を開くデバイスともなるかもしれない。
-
22/24ヤマハMT-09 Y-AMT
-
23/24
-
24/24

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
