-
1/132024年11月7日、日産自動車は2024年度上期(4月~9月)の財務実績を発表した。連結売上高は前年同期比で791億円減の5兆9842億円、連結営業利益は同3038億円減の329億円、売上高営業利益率は0.5%、当期純利益は192億円で、営業利益、最終的な利益ともに90%を超える大幅な減益となった。写真は同財務実績を発表した日産自動車の内田 誠社長。
-
2/132024年10月16日に発表された新型「ムラーノ」。2025年初頭にアメリカとカナダで発売される。最高出力241HP(244PS)、最大トルク353N・mを発生する2リッター直4のVCターボエンジンに9段ATが組み合わせている。
-
3/132024年6月24日に発表されたインフィニティブランドの新型SUV「QX80」。新開発の3.5リッターV6ツインターボエンジンを搭載する。価格は8万2450ドルから11万0595ドル(邦貨換算で約1313万円から約1762万円)とかなり高額に設定されている。
-
4/13中国で販売されるミドルクラスセダン「シルフィ」。2712mmのロングホイールベースと、最高出力134PSを発生する「e-POWER」パワートレインの搭載が特徴だ。
-
5/132024年度の上期決算発表を行った日産自動車の内田 誠社長(写真左)とスティーブン・マー執行役最高財務責任者(同右)。立て直しに向けて生産能力を全世界で20%削減し、9000人の人員削減を行う方針も明らかにした。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/132024年3月22日に米国市場への導入が発表された新型「キックス」。パワーユニットは今のところ最高出力141PSの2リッター直4自然吸気エンジンのみ。北米では電動化の遅れが不振の原因と指摘されている。
-
7/13北米における主力車種であるSUV「ローグ」(日本名「エクストレイル」)の苦戦も聞こえてきている。ミドルクラスSUVが市場の中心に位置づけられる北米では、これが売れないと業績回復は難しいと思われるが……。
-
8/132024年9月3日に日産自動車の子会社である中東日産会社が発表した新型「パトロール」。最高出力425PS、最大トルク700N・mの3.5リッターV6ツインターボエンジンを搭載する中東向けの大型SUVだ。
-
9/132025年2月に発売される「フェアレディZ」2025年モデルと「フェアレディZ NISMO」2025年モデル。日産自動車は、一時停止していた新規注文の受け付けも2024年11月下旬に再開するとアナウンスしている。カーマニア向けのモデルは充実しているように思えるが……。
-
10/132024年6月に発売された「日産GT-R」の2025年モデル。トップモデルに位置づけられる「NISMOスペシャルエディション」の価格はなんと3061万3000円。
-
11/132024年7月に発売された「ノート オーラNISMO」のマイナーチェンジモデルには、ファン待望の4WDモデル、その名も「ノート オーラNISMOチューンドe-POWER 4WD」が登場した。価格は347万3800円。
-
12/132024年3月25日に日産自動車が発表した中期経営計画「The Arc」では、2026年度までに2023年度比で100万台の販売増と営業利益率6%以上を目指し、2026年度までに16車種の電動車両を含む30車種の新型車を投入すると大々的にアピール。しかしそれは、このままであれば絵に描いた餅になってしまいそうだ。
-
13/13神奈川・横浜のみなとみらいに建つ日産自動車のグローバル本社。2009年に竣工(しゅんこう)した。日産は事業構造の改革を進め、来年4月までに経営体制を見直すとしているが、果たして?

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。