第3世代の「e-POWER」を搭載した「日産キャシュカイ」が登場 日本導入の可能性は?
2025.07.31 デイリーコラム「e-POWER」が第3世代に進化
日産自動車は2025年6月、欧州で第3世代「e-POWER」を搭載した改良型「キャシュカイ」を発表した。e-POWERはエンジンを発電専用とし、100%電気モーターで走るシリーズハイブリッドシステムの呼称である。7月9日にはイギリス・サンダーランド工場で生産が始まったことを伝えている。同工場では新型「リーフ」も生産する予定。欧州では、第3世代e-POWERを搭載するキャシュカイが9月に発売される予定だ。
筆者はキャシュカイを「キックス」や「ジューク」と同じBセグメントのSUVと誤認識していた。日産はCセグメントに分類している。北米で2024年8月から販売されている2代目キックスの全長が4366mmなのに対し、キャシュカイの全長は4425mmである。ビミョーな差だ。
わずかな差だがBとCの違いは大きく、搭載するパワートレインは別系統だ。e-POWERには小型システムと大型システムがある。2016年に「ノート」(E12型)に搭載されてデビューした第1世代は既存の1.2リッター直3自然吸気エンジン(HR12DE型)を搭載していた。これが小型システムのはじまり。2018年には「セレナ」(C27型)に第1世代e-POWER搭載車が追加設定された。その際、駆動用モーターの出力/トルクとバッテリー容量を引き上げている。
第2世代e-POWERは2021年に発売されたノート(E13型)とともにデビュー。第1世代では別体だったモーターとインバーターを一体化して小型軽量化を図ると同時に、駆動用モーターは最高出力を6%(109PS→115PS)、最大トルクを10%向上させた(254N・m→280N・m)。2023年には全面改良した6代目セレナ(C28型)にe-POWER車を設定したが、その際、発電に特化し高効率化したe-POWER専用エンジン(HR14DDe型)を開発した。排気量は1.4リッターに拡大している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第3世代のe-POWERは最大16%燃費が向上
2022年にはe-POWERの大型システムを、この年モデルチェンジした「エクストレイル」(T33型)に設定している。発電用エンジンには、日産が世界で初めて量産化に成功した可変圧縮比エンジン「VCターボ」を採用したのが特徴。1.5リッター直3直噴ターボ(KR15DDT型)だ。
駆動用モーターの最高出力は204PS、最大トルクは330N・mで、これだけの大きな出力をまかなうために、高出力のエンジンを開発したことになる。高速巡航頻度の高い欧州での使われ方を念頭に置いたスペックだ。この大型システムが2022年にキャシュカイに投入された。
この第2世代e-POWERの大型システムを、第3世代のe-POWERに置き換えたのが、今回欧州で発表されたキャシュカイである。第2世代ではモーターとインバーターを一体化して小型・軽量化を図ったが、第3世代ではモーター、インバーター、減速機、発電用モーターと増速機をモジュール化した5 in 1の構造とした。これによりさらなる小型・軽量化が実現するだけでなく、一体化によって剛性が向上するため、振動・騒音が大幅に低減される。
第2世代大型システムのVCターボは純エンジン車とエンジンが共用されていたが、第3世代e-POWERのエンジンはe-POWER専用設計としたのが特徴。1.5リッター直3直噴ターボなのはVCターボと同じだが、燃焼コンセプトを一新。「STARC(Strong Tumble & Appropriately stretched Robust ignition Channel)コンセプト」と呼んでおり、強いタンブル流を利用して燃焼を安定化させる。最大熱効率はなんと42%。従来のキャシュカイと比較して、実走行条件で最大16%、高速道路では14%の燃費向上を確認しているという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キックスに第3世代e-POWERを搭載?
「2026年度には第3世代e-POWERを日本と北米に導入する」旨の発表を日産は行っている。キャシュカイを入れるとは言っていない。日産はすでに、第3世代e-POWERを搭載する新型「エルグランド」を2026年度中に導入すると発表済み。北米に導入するのは新型「ローグ」だ。
e-POWER搭載の有無にかかわらず、魅力的なコンパクトSUVの導入が待たれるが、既発表の情報を読み解く限り、第3世代e-POWERを搭載したキャシュカイの日本導入はなさそう。でも、諦めるのは早い。キックスがある(と信じたい)。4月22日、日産は「NISSAN START AGAIN 2025」と題したイベントで、「新型エルグランドを含む4車種を2026年度までに日本市場で発表予定」だと発表した。
エルグランドは全体としてはシルエットながら、フロントマスクの一部がわかるグラフィックを披露。3月26日に発表された新型リーフは全体像を公開。完全シルエットの2台のうち1台は、サイズからして軽自動車だろう。最後の1台はシルエットから推察するに、どうもキックスくさい……。
キックスは現在、2リッター直4自然吸気エンジンとCVTの組み合わせで販売されているが、日本市場に導入する際にはe-POWERを適用するのではないか。日本で販売されている現行キックスが積むのは小型システムなので、新型キックスもキャシュカイが積む第3世代ではなく第2世代e-POWERを積むと考えるのが本筋だが、より高効率な第3世代が準備できているのにいまさら第2世代では商品力に乏しいだろう。ここは思い切って第3世代を積んでくると予想したい(というか期待している)。さて、どうなるか……。
(文=世良耕太/写真=日産自動車/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

世良 耕太
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起NEW 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。