クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第3世代の「e-POWER」を搭載した「日産キャシュカイ」が登場 日本導入の可能性は?

2025.07.31 デイリーコラム 世良 耕太
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「e-POWER」が第3世代に進化

日産自動車は2025年6月、欧州で第3世代「e-POWER」を搭載した改良型「キャシュカイ」を発表した。e-POWERはエンジンを発電専用とし、100%電気モーターで走るシリーズハイブリッドシステムの呼称である。7月9日にはイギリス・サンダーランド工場で生産が始まったことを伝えている。同工場では新型「リーフ」も生産する予定。欧州では、第3世代e-POWERを搭載するキャシュカイが9月に発売される予定だ。

筆者はキャシュカイを「キックス」や「ジューク」と同じBセグメントのSUVと誤認識していた。日産はCセグメントに分類している。北米で2024年8月から販売されている2代目キックスの全長が4366mmなのに対し、キャシュカイの全長は4425mmである。ビミョーな差だ。

わずかな差だがBとCの違いは大きく、搭載するパワートレインは別系統だ。e-POWERには小型システムと大型システムがある。2016年に「ノート」(E12型)に搭載されてデビューした第1世代は既存の1.2リッター直3自然吸気エンジン(HR12DE型)を搭載していた。これが小型システムのはじまり。2018年には「セレナ」(C27型)に第1世代e-POWER搭載車が追加設定された。その際、駆動用モーターの出力/トルクとバッテリー容量を引き上げている。

第2世代e-POWERは2021年に発売されたノート(E13型)とともにデビュー。第1世代では別体だったモーターとインバーターを一体化して小型軽量化を図ると同時に、駆動用モーターは最高出力を6%(109PS→115PS)、最大トルクを10%向上させた(254N・m→280N・m)。2023年には全面改良した6代目セレナ(C28型)にe-POWER車を設定したが、その際、発電に特化し高効率化したe-POWER専用エンジン(HR14DDe型)を開発した。排気量は1.4リッターに拡大している。

2025年6月26日に日産が欧州で発表した改良型「キャシュカイ」。1.5リッター直3直噴ターボエンジンに、「5-in-1」電動ユニットを組み合わせる、第3世代の「e-POWER」が搭載される。
2025年6月26日に日産が欧州で発表した改良型「キャシュカイ」。1.5リッター直3直噴ターボエンジンに、「5-in-1」電動ユニットを組み合わせる、第3世代の「e-POWER」が搭載される。拡大
2024年夏に北米で販売が開始された新型「キックス」。ルノーが開発を主導したグローバルプラットフォーム「CMF-B」を採用するコンパクトSUVだ。
2024年夏に北米で販売が開始された新型「キックス」。ルノーが開発を主導したグローバルプラットフォーム「CMF-B」を採用するコンパクトSUVだ。拡大
現行型「キックス」。発電用1.2リッター直3エンジンの出力を82PSに、前輪駆動用モーターの出力を136PSにそれぞれ強化した第1世代の「e-POWER」を搭載する。
現行型「キックス」。発電用1.2リッター直3エンジンの出力を82PSに、前輪駆動用モーターの出力を136PSにそれぞれ強化した第1世代の「e-POWER」を搭載する。拡大
第3世代「e-POWER」の核となる、モーターとインバーター、減速機、発電用モーター、増速機をモジュール化した5 in 1構造の電動ユニット。1.5リッター直3直噴ターボエンジンと組み合わされる。
第3世代「e-POWER」の核となる、モーターとインバーター、減速機、発電用モーター、増速機をモジュール化した5 in 1構造の電動ユニット。1.5リッター直3直噴ターボエンジンと組み合わされる。拡大
日産 キックス の中古車webCG中古車検索

第3世代のe-POWERは最大16%燃費が向上

2022年にはe-POWERの大型システムを、この年モデルチェンジした「エクストレイル」(T33型)に設定している。発電用エンジンには、日産が世界で初めて量産化に成功した可変圧縮比エンジン「VCターボ」を採用したのが特徴。1.5リッター直3直噴ターボ(KR15DDT型)だ。

駆動用モーターの最高出力は204PS、最大トルクは330N・mで、これだけの大きな出力をまかなうために、高出力のエンジンを開発したことになる。高速巡航頻度の高い欧州での使われ方を念頭に置いたスペックだ。この大型システムが2022年にキャシュカイに投入された。

この第2世代e-POWERの大型システムを、第3世代のe-POWERに置き換えたのが、今回欧州で発表されたキャシュカイである。第2世代ではモーターとインバーターを一体化して小型・軽量化を図ったが、第3世代ではモーター、インバーター、減速機、発電用モーターと増速機をモジュール化した5 in 1の構造とした。これによりさらなる小型・軽量化が実現するだけでなく、一体化によって剛性が向上するため、振動・騒音が大幅に低減される。

第2世代大型システムのVCターボは純エンジン車とエンジンが共用されていたが、第3世代e-POWERのエンジンはe-POWER専用設計としたのが特徴。1.5リッター直3直噴ターボなのはVCターボと同じだが、燃焼コンセプトを一新。「STARC(Strong Tumble & Appropriately stretched Robust ignition Channel)コンセプト」と呼んでおり、強いタンブル流を利用して燃焼を安定化させる。最大熱効率はなんと42%。従来のキャシュカイと比較して、実走行条件で最大16%、高速道路では14%の燃費向上を確認しているという。

2025年6月に登場した「e-POWER」搭載の改良型「キャシュカイ」のリアビュー。2024年4月に、ボディー前後のデザインがアップデートされた。
2025年6月に登場した「e-POWER」搭載の改良型「キャシュカイ」のリアビュー。2024年4月に、ボディー前後のデザインがアップデートされた。拡大
ギアセレクターまわりのセンターコンソールとダッシュボードの加飾がアップデートされた最新の「キャシュカイ」。デザインや質感は、日本の職人技と細部へのこだわりを強調したものと紹介される。
ギアセレクターまわりのセンターコンソールとダッシュボードの加飾がアップデートされた最新の「キャシュカイ」。デザインや質感は、日本の職人技と細部へのこだわりを強調したものと紹介される。拡大
「キャシュカイ」の最上級グレードには、ブラックのキルティング加工を施したプレミアムレザーシートが装備される。
「キャシュカイ」の最上級グレードには、ブラックのキルティング加工を施したプレミアムレザーシートが装備される。拡大
第3世代の「e-POWER」は、実走行条件で最大16%、高速道路では14%の燃費向上を確認しているという。日産は欧州で「燃費性能を4.5リッター/100km(WLTP)に向上し、セグメントトップクラスとなる最大航続距離1200kmを実現する」とうたっている。
第3世代の「e-POWER」は、実走行条件で最大16%、高速道路では14%の燃費向上を確認しているという。日産は欧州で「燃費性能を4.5リッター/100km(WLTP)に向上し、セグメントトップクラスとなる最大航続距離1200kmを実現する」とうたっている。拡大

キックスに第3世代e-POWERを搭載?

「2026年度には第3世代e-POWERを日本と北米に導入する」旨の発表を日産は行っている。キャシュカイを入れるとは言っていない。日産はすでに、第3世代e-POWERを搭載する新型「エルグランド」を2026年度中に導入すると発表済み。北米に導入するのは新型「ローグ」だ。

e-POWER搭載の有無にかかわらず、魅力的なコンパクトSUVの導入が待たれるが、既発表の情報を読み解く限り、第3世代e-POWERを搭載したキャシュカイの日本導入はなさそう。でも、諦めるのは早い。キックスがある(と信じたい)。4月22日、日産は「NISSAN START AGAIN 2025」と題したイベントで、「新型エルグランドを含む4車種を2026年度までに日本市場で発表予定」だと発表した。

エルグランドは全体としてはシルエットながら、フロントマスクの一部がわかるグラフィックを披露。3月26日に発表された新型リーフは全体像を公開。完全シルエットの2台のうち1台は、サイズからして軽自動車だろう。最後の1台はシルエットから推察するに、どうもキックスくさい……。

キックスは現在、2リッター直4自然吸気エンジンとCVTの組み合わせで販売されているが、日本市場に導入する際にはe-POWERを適用するのではないか。日本で販売されている現行キックスが積むのは小型システムなので、新型キックスもキャシュカイが積む第3世代ではなく第2世代e-POWERを積むと考えるのが本筋だが、より高効率な第3世代が準備できているのにいまさら第2世代では商品力に乏しいだろう。ここは思い切って第3世代を積んでくると予想したい(というか期待している)。さて、どうなるか……。

(文=世良耕太/写真=日産自動車/編集=櫻井健一)

北米仕様の「キックス」は、ボディーサイズが全長×全幅×全高=4366×1800×1630mm、ホイールベースが2657mm。いずれの数値も先代モデルより大きくなっている。
北米仕様の「キックス」は、ボディーサイズが全長×全幅×全高=4366×1800×1630mm、ホイールベースが2657mm。いずれの数値も先代モデルより大きくなっている。拡大
最新の「日産ノート」などに共通する、液晶ディスプレイを2枚並べた水平基調のインストゥルメントパネルデザインが目を引く北米仕様の「キックス」。全方位運転支援システム「セーフティーシールド360」が全車に標準装備とされる。
最新の「日産ノート」などに共通する、液晶ディスプレイを2枚並べた水平基調のインストゥルメントパネルデザインが目を引く北米仕様の「キックス」。全方位運転支援システム「セーフティーシールド360」が全車に標準装備とされる。拡大
最新の「キックス」では、より快適な姿勢を保ち、ドライブにおける乗員の疲労を軽減するという「ゼログラビティーシート」が全席に採用されている。
最新の「キックス」では、より快適な姿勢を保ち、ドライブにおける乗員の疲労を軽減するという「ゼログラビティーシート」が全席に採用されている。拡大
まもなく日本に導入されるのでは? とうわさされる最新型「キックス」。現在の北米仕様車はガソリンエンジン車のみだが、日本向けには第3世代の「e-POWER」が積まれる?
まもなく日本に導入されるのでは? とうわさされる最新型「キックス」。現在の北米仕様車はガソリンエンジン車のみだが、日本向けには第3世代の「e-POWER」が積まれる?拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。