第3世代の「e-POWER」を搭載した「日産キャシュカイ」が登場 日本導入の可能性は?
2025.07.31 デイリーコラム「e-POWER」が第3世代に進化
日産自動車は2025年6月、欧州で第3世代「e-POWER」を搭載した改良型「キャシュカイ」を発表した。e-POWERはエンジンを発電専用とし、100%電気モーターで走るシリーズハイブリッドシステムの呼称である。7月9日にはイギリス・サンダーランド工場で生産が始まったことを伝えている。同工場では新型「リーフ」も生産する予定。欧州では、第3世代e-POWERを搭載するキャシュカイが9月に発売される予定だ。
筆者はキャシュカイを「キックス」や「ジューク」と同じBセグメントのSUVと誤認識していた。日産はCセグメントに分類している。北米で2024年8月から販売されている2代目キックスの全長が4366mmなのに対し、キャシュカイの全長は4425mmである。ビミョーな差だ。
わずかな差だがBとCの違いは大きく、搭載するパワートレインは別系統だ。e-POWERには小型システムと大型システムがある。2016年に「ノート」(E12型)に搭載されてデビューした第1世代は既存の1.2リッター直3自然吸気エンジン(HR12DE型)を搭載していた。これが小型システムのはじまり。2018年には「セレナ」(C27型)に第1世代e-POWER搭載車が追加設定された。その際、駆動用モーターの出力/トルクとバッテリー容量を引き上げている。
第2世代e-POWERは2021年に発売されたノート(E13型)とともにデビュー。第1世代では別体だったモーターとインバーターを一体化して小型軽量化を図ると同時に、駆動用モーターは最高出力を6%(109PS→115PS)、最大トルクを10%向上させた(254N・m→280N・m)。2023年には全面改良した6代目セレナ(C28型)にe-POWER車を設定したが、その際、発電に特化し高効率化したe-POWER専用エンジン(HR14DDe型)を開発した。排気量は1.4リッターに拡大している。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
第3世代のe-POWERは最大16%燃費が向上
2022年にはe-POWERの大型システムを、この年モデルチェンジした「エクストレイル」(T33型)に設定している。発電用エンジンには、日産が世界で初めて量産化に成功した可変圧縮比エンジン「VCターボ」を採用したのが特徴。1.5リッター直3直噴ターボ(KR15DDT型)だ。
駆動用モーターの最高出力は204PS、最大トルクは330N・mで、これだけの大きな出力をまかなうために、高出力のエンジンを開発したことになる。高速巡航頻度の高い欧州での使われ方を念頭に置いたスペックだ。この大型システムが2022年にキャシュカイに投入された。
この第2世代e-POWERの大型システムを、第3世代のe-POWERに置き換えたのが、今回欧州で発表されたキャシュカイである。第2世代ではモーターとインバーターを一体化して小型・軽量化を図ったが、第3世代ではモーター、インバーター、減速機、発電用モーターと増速機をモジュール化した5 in 1の構造とした。これによりさらなる小型・軽量化が実現するだけでなく、一体化によって剛性が向上するため、振動・騒音が大幅に低減される。
第2世代大型システムのVCターボは純エンジン車とエンジンが共用されていたが、第3世代e-POWERのエンジンはe-POWER専用設計としたのが特徴。1.5リッター直3直噴ターボなのはVCターボと同じだが、燃焼コンセプトを一新。「STARC(Strong Tumble & Appropriately stretched Robust ignition Channel)コンセプト」と呼んでおり、強いタンブル流を利用して燃焼を安定化させる。最大熱効率はなんと42%。従来のキャシュカイと比較して、実走行条件で最大16%、高速道路では14%の燃費向上を確認しているという。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
キックスに第3世代e-POWERを搭載?
「2026年度には第3世代e-POWERを日本と北米に導入する」旨の発表を日産は行っている。キャシュカイを入れるとは言っていない。日産はすでに、第3世代e-POWERを搭載する新型「エルグランド」を2026年度中に導入すると発表済み。北米に導入するのは新型「ローグ」だ。
e-POWER搭載の有無にかかわらず、魅力的なコンパクトSUVの導入が待たれるが、既発表の情報を読み解く限り、第3世代e-POWERを搭載したキャシュカイの日本導入はなさそう。でも、諦めるのは早い。キックスがある(と信じたい)。4月22日、日産は「NISSAN START AGAIN 2025」と題したイベントで、「新型エルグランドを含む4車種を2026年度までに日本市場で発表予定」だと発表した。
エルグランドは全体としてはシルエットながら、フロントマスクの一部がわかるグラフィックを披露。3月26日に発表された新型リーフは全体像を公開。完全シルエットの2台のうち1台は、サイズからして軽自動車だろう。最後の1台はシルエットから推察するに、どうもキックスくさい……。
キックスは現在、2リッター直4自然吸気エンジンとCVTの組み合わせで販売されているが、日本市場に導入する際にはe-POWERを適用するのではないか。日本で販売されている現行キックスが積むのは小型システムなので、新型キックスもキャシュカイが積む第3世代ではなく第2世代e-POWERを積むと考えるのが本筋だが、より高効率な第3世代が準備できているのにいまさら第2世代では商品力に乏しいだろう。ここは思い切って第3世代を積んでくると予想したい(というか期待している)。さて、どうなるか……。
(文=世良耕太/写真=日産自動車/編集=櫻井健一)
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 

世良 耕太
- 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?NEW 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
- 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
- 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
- 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
- 
  
  自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
- 
              
                ![シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】]() NEW NEWシトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】2025.10.31試乗記フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
- 
              
                ![米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?]() NEW NEW米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?2025.10.31デイリーコラムジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
- 
              
                ![これがおすすめ! 新型日産エルグランド:日産党は決起せよ!【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 新型日産エルグランド:日産党は決起せよ!【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、webCG編集部の藤沢 勝は新型「日産エルグランド」をおすすめの一台にチョイス。日産党を自負する皆さんにも、ようやく枕を高くして眠れる日々がやってきた!?
- 
              
                ![これがおすすめ! ヤマハY-00B:Bricolage:ヤマハ発動機の原点をオマージュ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ヤマハY-00B:Bricolage:ヤマハ発動機の原点をオマージュ【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、自動車ライターの沼田 亨はヤマハのコンセプトサイクル「Y-00B:Bricolage」をおすすめの一台にピックアップ。スタイリングもメカニズムも文句なしだが、あとは“ヤマハのコンセプトモデル”の壁を破れるかどうかがカギだとか。
- 
              
                ![【ジャパンモビリティショー2025】コンパニオン(その2)]() NEW NEW【ジャパンモビリティショー2025】コンパニオン(その2)2025.10.30画像・写真2025年10月29日のプレスデーで幕を開けたジャパンモビリティショー2025。トヨタ自動車、三菱自動車、スバル、スズキの展示エリアで笑顔を振りまくコンパニオンの皆さんを、写真で紹介する。
- 
              
                ![これがおすすめ! トヨタ・カローラ コンセプト:次期型「カローラ」はスポーツカーになる!?【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! トヨタ・カローラ コンセプト:次期型「カローラ」はスポーツカーになる!?【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.30これがおすすめ!今回のジャパンモビリティショーで清水草一さんが注目したのは、トヨタの「カローラ コンセプト」だった。「次期型カローラはこんなスポーティーになるの?」とは思うものの、それを本当にやってしまいそうなのが、今のトヨタのスゴいところなのだ……。






























 
     
     
     
     
     
                         
                           
                           
                           
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                    