-
1/162ドアハッチバックにミドシップ後輪駆動のパワートレインを押し込んだマニアックなメカニズムや、WRCをはじめとするモータースポーツでの活躍もさることながら、ベルトーネの手になる前衛的なデザインも魅力の初代「5ターボ」。
-
2/162025年3月にフランス本国で発表されたルノーのハイパフォーマンス電動スポーツモデル「5ターボ3E」。ルノーは、1980年代にラリーで活躍した小型ミドシップモデルの「ルノー5ターボ」と、その後継たる「ルノー5ターボ2」が「100%電気自動車として現代に復活した」と紹介している。
-
3/16初代「5ターボ」のアバンギャルドなインテリアは、あのマルチェロ・ガンディーニが手がけたデザイン。続く「5ターボ2」では、大量生産車の「5」と共通のインテリアとなってしまったことも、初代5ターボがカーマニアの間で珍重される理由のひとつだ。
-
4/16液晶ディスプレイを2枚つなげた「5ターボ3E」のインストゥルメントパネル。初代「5」を想起させる立体感あふれるダッシュボードデザインが目を引く。
-
5/16今回の発表会では、最初に足を踏み入れるエントランスで「5ターボ2」と初代「5」、そして最新BEVの「5 E-TECHエレクトリック」という3台の5(サンク)が並んで出迎えてくれた。5ターボ2は最初の5ターボのヒットに乗じて、基本性能やデザインはそのままに、各部にコストダウンを施して、さらなる量販を目指したモデルである。
-
ルノー の中古車webCG中古車検索
-
6/16創業者ルイ・ルノーが21歳のときにつくった「タイプA」=通称「ヴォアチュレット」が、自動車メーカーとしてのルノーの礎となった。このルノーコレクション所蔵車は他社でよく見られるレプリカではなく、当時の実車である。
-
7/16向かって右が、アフリカ調査に使われた六輪車「タイプMH」。その左が直列8気筒エンジン搭載の1932年「レナステラRM2」、奥が水平基調のスリークスタイルが特徴的な1935年「ビバ グランスポール」。
-
8/161950年代から1960年代に活躍した戦後のルノー。向かって右から、「フロリド」「ドーフィン」「4」「8」「16」。4が雑誌『ELLE』とのコラボでつくられた特別仕様車の「ラ・パリジェンヌ」、ドーフィンと8が高性能なスポーツモデルの「ゴルディーニ」とは、いちいちマニアック。
-
9/16向かって右が1974年「5」の「TL」。当時のヨーロッパ車らしく、サイドミラーは左側のみ。向かって左が1972年「17」の同じく「TL」グレードで、彫りの深いフロントグリルやリアクオーターのルーバーに、アメリカ車の影響も感じ取れる。
-
10/16「17」の鼻先には、公式のエンブレムの歴史にもほとんど登場しない、幻のロザンジュ=ひし形エンブレムが……。これは1971年に発売された「15」と17、発売初期の「5」などに使われたが、同じフランスを本拠にする自動車ケミカル用品メーカーであるケント社のマークと酷似していると指摘され、わずか数カ月でダイヤモンドモチーフのデザインにあらためられた。
-
11/16手前の3台が1980年代のルノーの代表作。向かって左から1984年「25ターボ バカラ」、1986年「5 GTターボ」、1986年の「11ターボ」……とすべてターボ車である。
-
12/16この「25」や、「5」に設定されていた「バカラ」は、あの高級クリスタルガラスブランドの名を冠した最高級グレード。本革シートをはじめとする特別な内外装が特徴である。写真のように、トノカバー下に仕込まれたスーツバッグもお約束だった。
-
13/16向かって左から、1990年代前半にドイツのスーパーサルーンに匹敵する速さを披露した「21ターボ」、1992年製の初代「トゥインゴ」の量産試作車、名ホットハッチの呼び声高い1993年「クリオ ウィリアムズ」、1998年「メガーヌ セニックRXT」、そして1999年の「アヴァンタイム」。
-
14/16時代やカテゴリーを超えて集められた、歴史的なモータースポーツ車両。最も手前は「クリオV6ルノースポール」で、ルマンを制覇した「アルピーヌA442B」、ターボF1の「RS10」、そして1995年の英国ツーリングカー選手権でメイクスタイトルをとった「ラグナBTCC」と続く。さらに奥のほうには戦前のレコードブレーカーも見える。
-
15/16世界的なモータースポーツイベントでも“パリダカ”のイメージはあまりないルノーだが、1978年の第1回から1980年代前半にはしっかり参戦していた。1982年の第4回大会では、ターボエンジンと4WDシステムを搭載した「R20パリダカール」が、マロー兄弟の手で優勝を飾っている。それ以降はパリダカ名物「シュレッサーバギー」がルノーエンジンを使った時期もあるが、いわゆるルノー車がパリダカを制覇したのは、この1回のみ。
-
16/16エントランスから発表会場まで参加者を運んでくれたのが、1950年から1980年までつくられた商用バンの「エスタフェット」。トリコロールカラーで3台そろえるセンスはさすが。向かって左の紺色は、「GENDARMERIE」=フランス国家憲兵隊で使われていた当時の姿そのまま。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ルノー の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング5