-
1/102025年8月15日(現地時間)、米カリフォルニア州で開催されたモントレーカーウイークにおいて、ランボルギーニは新型スーパーカー「フェノメノ」を公開した。
-
2/10「パフォーマンスとランボルギーニブランドの独自性を極めた最高峰モデル」として紹介された「フェノメノ」。その生産台数はグローバルで29台に限られ、発表時点ですでに完売となっている。
-
3/10ペブルビーチでは、いくつかのクラシック・ランボルギーニも展示された。写真はコンクールデレガンスに出展された「ミウラSV」。イタリアでのレストアを終えた個体で、その美しさに多くの観衆からため息が漏れた。
-
4/10毎年のようにモントレーカーウイークで注目車種を発表するだけに、同イベントのランボルギーニブースに対する注目度は高い。写真は、世界中から集まったジャーナリストや招待客に囲まれる「フェノメノ」。
-
5/10「フェノメノ」の発表会場では、デザイン担当のミッティア・ボルカート氏(写真中央)が、自ら、この新型車のハイライトを筆者(写真中央左)に紹介してくれた。
-
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
-
6/103つの液晶画面が並ぶ、「ランボルギーニ・フェノメノ」のインテリア。公道またはサーキットでのドライビングに集中できるよう、操作ボタンやスイッチのほとんどが廃止されている。
-
7/10チェントロ・スティーレのトップであるミッティア・ボルカート氏による「フェノメノ」のスケッチ。造形にあたっては、「見れば見るほど好きになっていくような、タイムレスなスタイルを目指した」という。
-
8/10技術畑のトップであるルーベン・モール氏(写真左)と筆者(同右)。「ランボルギーニの持てる最新技術をすべて注いだ『フェノメノ』の走りは、既存のモデルとはまるで別次元」と力説する。
-
9/10「フェノメノ」を前に、その存在意義について語る、ランボルギーニのステファン・ヴィンケルマン会長兼CEO。今後市販化が待たれる次世代モデル「ランザドール」については、世の中の動向を見定めたうえで、電気自動車にするか、プラグインハイブリッドモデルとして出すかを決めるという。
-
10/10ランボルギーニ史上最もパワフルな6.5リッターV12エンジンと3基のモーターを組み合わせる「フェノメノ」のシステム最高出力は1080PS。パフォーマンスについては、0-100km/h加速が2.4秒、0-200km/h加速は6.7秒、最高速度は350km/h以上と公表される。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる? 2025.10.23 ホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
新着記事
-
NEW
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。 -
NEW
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する
2025.10.27デイリーコラム国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(後編)
2025.10.26思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。前編ではエンジンとトランスミッションの絶妙なハーモニーを絶賛した山野。続いてはワインディングロードでのハンドリング性能について語ってもらった。 -
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。 -
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。






























