-
1/102025年8月15日(現地時間)、米カリフォルニア州で開催されたモントレーカーウイークにおいて、ランボルギーニは新型スーパーカー「フェノメノ」を公開した。
-
2/10「パフォーマンスとランボルギーニブランドの独自性を極めた最高峰モデル」として紹介された「フェノメノ」。その生産台数はグローバルで29台に限られ、発表時点ですでに完売となっている。
-
3/10ペブルビーチでは、いくつかのクラシック・ランボルギーニも展示された。写真はコンクールデレガンスに出展された「ミウラSV」。イタリアでのレストアを終えた個体で、その美しさに多くの観衆からため息が漏れた。
-
4/10毎年のようにモントレーカーウイークで注目車種を発表するだけに、同イベントのランボルギーニブースに対する注目度は高い。写真は、世界中から集まったジャーナリストや招待客に囲まれる「フェノメノ」。
-
5/10「フェノメノ」の発表会場では、デザイン担当のミッティア・ボルカート氏(写真中央)が、自ら、この新型車のハイライトを筆者(写真中央左)に紹介してくれた。
-
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
-
6/103つの液晶画面が並ぶ、「ランボルギーニ・フェノメノ」のインテリア。公道またはサーキットでのドライビングに集中できるよう、操作ボタンやスイッチのほとんどが廃止されている。
-
7/10チェントロ・スティーレのトップであるミッティア・ボルカート氏による「フェノメノ」のスケッチ。造形にあたっては、「見れば見るほど好きになっていくような、タイムレスなスタイルを目指した」という。
-
8/10技術畑のトップであるルーベン・モール氏(写真左)と筆者(同右)。「ランボルギーニの持てる最新技術をすべて注いだ『フェノメノ』の走りは、既存のモデルとはまるで別次元」と力説する。
-
9/10「フェノメノ」を前に、その存在意義について語る、ランボルギーニのステファン・ヴィンケルマン会長兼CEO。今後市販化が待たれる次世代モデル「ランザドール」については、世の中の動向を見定めたうえで、電気自動車にするか、プラグインハイブリッドモデルとして出すかを決めるという。
-
10/10ランボルギーニ史上最もパワフルな6.5リッターV12エンジンと3基のモーターを組み合わせる「フェノメノ」のシステム最高出力は1080PS。パフォーマンスについては、0-100km/h加速が2.4秒、0-200km/h加速は6.7秒、最高速度は350km/h以上と公表される。

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
新着記事
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。