日産エクストレイル(4WD/CVT)【海外試乗記】
「技術の日産」は死んでいない 2007.07.12 試乗記 日産エクストレイル 2007年3月のジュネーブショーでお披露目された「日産エクストレイル」。オフロード性能を試すべく会場に選ばれたギリシアで、日本発売を前に先行試乗した。支持を離さない、キープコンセプト
新型「日産エクストレイル」の試乗の舞台は、ギリシア・アテネ空港からさらに空路で1時間ほど行ったイオアニアの地。そこから内陸へと分け入り、アルバニア国境近くの山頂の村、パピンゴ村に至るオン/オフ取り混ぜ計200km近くに及んだ道程は、なるほどニューSUVの実力を推し量るにはおあつらえ向きだったといえた。
そこでは新型エクストレイルの実力のほどを、大いに体感することができたのだ。
主力モデル「2.0S(FF)」で200万円という価格や、泥だらけにしても丸ごと水洗いできるインテリアが強いインパクトをもち、日本でヤングユーザーに大人気となったエクストレイル。実は世界167カ国で累計80万台も売れたというワールドカーでもある。その厚い支持を背景に、外観は徹底したキープコンセプトでまとめられている。しかし、随分と落ち着いたように見えるのは、全長が175mm伸ばされるなどサイズが拡大されたせいだろう。
狙いはラゲッジスペースの拡大である。5名乗車時でも容量は479リッターを確保しているが、後席を倒せばなんと1773リッターものスペースが生まれるのだ。しかも新開発のマルチリンク式サスペンションのおかげでフロアはフラット。大抵の遊びのギアは室内に収めることができそうだ。
乗り心地の良さは安心感につながる
水洗いできるインテリアは踏襲。しかも課題だったクオリティは俄然向上している。その一方で意匠は、センターメーターが廃されたのを筆頭にこちらも随分落ち着いたというかフツウになった。
その点がちょっと引っ掛かりながらクルマに乗り込み、イオアニアの街なかへ。
そこでまず感心させられたのは乗り心地である。石畳や決して良好ではない舗装の上でも快適そのもの。サスペンションがしなやかに動き、そして路面をピタリと離さないでいるのを実感できるから、安心感も高いのだ。
ワインディングロードでも気持ちよく走れる。ステアリングは正確性が高く、切ったとおり素直に曲がる。これは強固なボディ剛性に加え、舵角や横Gそしてヨーレートから運転状況を読み取り、後輪にも積極的にトルクを配分してニュートラルステアを志向するオールモード4×4-iとの相乗効果でもある。背丈があるうえ、M+Sタイヤを履くために、コーナリングで攻め込めば腰砕けになるが、オフロードの走破能力を知れば、そこも十分納得できる。
アルバニア国境近くに残されていた未舗装路でもエクストレイルは不安を一切感じさせなかった。深い轍で2輪がいっぺんに浮いても残り2輪はしっかり接地。オールモード4×4-iも力強く、オフロード初心者の運転でも、泥濘だろうと岩場だろうと容易にクリアできたのだ。
汚れたブーツで乗れるのか?
エンジンは日本向けの2.5リッター+CVTも試すことができたが、率直にいえば新開発の2リッターディーゼル+6段ATの組み合わせが一番走りやすかった。最終目的地のパピンゴ村は山頂にあり、麓から急勾配を一気に駆け上がることとなったのだが、豊かな低速トルクのおかげで、それをまったく苦にすることなく、むしろ軽快とすら感じさせてくれたのだ。あいかわらずディーゼルは日本で乗れる可能性が低そうだが、日産の開発陣も本音では「コレがイチオシ」と言いたげだった。
ハイブリッド技術の立ち遅れなどもあって「技術の日産」が揺らいでいるといわれる昨今だが、ボディやサスペンション、エンジンなどクルマの基本部分に関しては、間違いなくここに来て技術、そしてノウハウは底上げが図られている。「技術の日産」はまだ死んでいない。エクストレイルに乗って素直にそう思った。
一方で気になるのは、外観や内装が妙に大人びてしまったことだ。洗えば落ちると解っていても、これだと汚れたブーツのまま乗り込むのは気がひけそう。クオリティアップは上級化や類型化ではなく、より精緻な道具感覚のような方向に繋げてほしかった。これだと若いユーザーの反応が、ちょっと心配だ。
2リッターの廉価グレードでは200万円という価格を何とか維持したいというから、それがアピールの材料になればいいのだが。間違いなく言えるのは、乗ってさえもらえれば、きっと大いに満足させられるクルマだということである。
(文=島下泰久/写真=日産自動車)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。