クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4730×1795×1870mm/ホイールベース=2850mm/車重=1800kg/駆動方式=4WD/2.4リッター直4DOHC16バルブ(170ps/6000rpm、23.0kgm/4100rpm)/価格=341万2500円(テスト車=375万8790円)

三菱デリカD:5 G-Premium(4WD/CVT)【試乗記】

備えあれば憂いなし? 2007.06.08 試乗記 生方 聡 三菱デリカD:5 G-Premium(4WD/CVT)
……375万8790円

悪路走破性能をウリにする「デリカD:5」。セールスポイントの真偽のほどは? オフロードコースでその実力を試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ミニバンの皮を被ったSUV

ミニバンでありながら、SUVに迫る悪路走破性を持つというのがデリカの特徴だ。この伝統は、2代目の「デリカスターワゴン」に4WDモデルが追加設定されたことから始まった。ちなみに、そのとき採用された4WDはパジェロと同じシステムだった。

もちろん、そんなSUV的な性格は、現行のデリカD:5にも受け継がれている。現行デリカの4WDは、パジェロのセンターデフ式ではなく、アウトランダーと同じ電子制御カプリング式を採用……、正確にはプラットフォームが、パジェロからアウトランダーと共通化された。こうなると「ミニバンの皮を被ったSUV」、現代風に表現すれば「ミニバンとSUVのクロスオーバー」というのが、デリカD:5なのである。

電子制御カプリングの4WDは、通常はFFに近い特性を持ち、必要とあらば電子制御カプリングを介して後輪にトルクを伝えるというものだ。そのため“オンディマンド4WD”と分類されることもある。リアにどのくらいトルクを配分するかは、4WDシステムのコンピューターが4輪の車輪速やドライバーの運転操作などから総合的に判断する。同じオンディマンド式でも、ビスカスカプリングなどを用いたタイプをパッシブ型と呼ぶのに対し、デリカの電子制御カプリング式はアクティブ型と呼ばれることもある。

電子制御カプリングは、電磁コイルに流す電流をコントロールすることで、リアに伝えるトルクを調節するもの。電流をゼロにするとリアのトルクはゼロ、すなわち、FFの状態になるし、反対に電流を強めれば、直結(ロック)に近い状態をつくることもできる。ドライバーがスイッチ操作でFFやロックの状態を選ぶことも可能だ。

ジャーナリストの生方聡
ジャーナリストの生方聡 拡大
 
三菱デリカD:5 G-Premium(4WD/CVT)【試乗記】の画像 拡大
【テスト車デリカD:5のオプション装備】
DVD内蔵9インチワイド液晶ディスプレイ=13万6500円/SRSカーテンエアバッグ=8万4000円/コーナーセンサー=4万2000円/ビルトインETCユニット=1万8900円/フロアマット=6万4890円
【テスト車デリカD:5のオプション装備】
	DVD内蔵9インチワイド液晶ディスプレイ=13万6500円/SRSカーテンエアバッグ=8万4000円/コーナーセンサー=4万2000円/ビルトインETCユニット=1万8900円/フロアマット=6万4890円 拡大
三菱 デリカD:5 の中古車webCG中古車検索

衝撃的な走り

SUVとでさえ、ふだんなかなかオフロードコースを走る機会に恵まれない。ミニバンならなおさらのことだ。「ホントのところはどうなの?」 そんなギモンを解消するために三菱が開催したのが、この「三菱オフロード試乗会」だった。

さっそく試乗といきたいところだったが、その前に特別なデリカD:5に乗るチャンスが待っていた。それは2007年ダカールラリーでサポートカーを務めたクルマそのものだった。貴重なクルマだけにステアリングを握るわけにはいかなかったが、そのかわり、ダカールラリーでこのデリカD:5のドライバーを務めたラリイスト、田口勝彦選手の横でド派手なパフォーマンスを楽しむことができたのである。

このデリカD:5、ダカールラリーに臨むにあたり、足まわりの強化がなされたものの、2.4リッターのエンジンや組み合わされるCVT、そして、4WDシステムはノーマルのままということ。「加速はノーマルと同じですけどね」と余裕たっぷりに話す田口選手だが、コーナーに進入するスピードが信じられないくらいに高く、思わず手足を突っ張ってしまうが、デリカD:5は面白いように向きを変えて、オフロードコースを突っ走っていった。

同乗走行後、今度は私がノーマルのデリカD:5で同じコースを走った。もちろんスピードは田口選手の足元にも及ばないが、ある程度ロールを許しながらも安定した姿勢でコーナーを抜けるデリカD:5。その挙動に慣れてくるにつれて、ミニバンを操っているという意識は薄れ、SUVでオフロードコースを楽しむという感覚に近づいていった。そのうえ、4WDモードを選んでおけば、アクセルオンで十分なグリップが得られるから、運転は自ずと積極的になっていく。

これまでミニバンの4WDを「備えあれば憂いなし」的な機能として捉えていた私にとって、悪路で運転を楽しむという体験はとても衝撃的だった。同時に、ミニバンとSUVの魅力を併せ持つデリカD:5の真価を垣間見たような気がした。

(文=生方聡/写真=高橋信宏)

田口勝彦選手は、2007年1月に行われた「ダカールラリー2007」に、このデリカD:5でサポートとして参戦。三菱の7連覇に貢献した。
田口勝彦選手は、2007年1月に行われた「ダカールラリー2007」に、このデリカD:5でサポートとして参戦。三菱の7連覇に貢献した。 拡大
 
三菱デリカD:5 G-Premium(4WD/CVT)【試乗記】の画像 拡大
 
三菱デリカD:5 G-Premium(4WD/CVT)【試乗記】の画像 拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
三菱 デリカD:5 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。