マセラティ・クアトロポルテ・オートマチック(FR/6AT)【ブリーフテスト】
マセラティ・クアトロポルテ・オートマチック(FR/6AT)【ブリーフテスト】 2007.05.31 試乗記 ……1712万7000円総合評価……★★★★★
デザイン、パフォーマンスともに、スーパースポーツ級の4ドアサルーン「マセラティ・クアトロポルテ」。新たに加わったオートマ仕様に試乗した。
運転して面白く快適
5mを超す全長や2トンを超える重量などから想像する鈍重さはなく、運転感覚としての「マセラティ・クアトロポルテ・オートマチック」は真正スポーツセダンである。
このセミ・オートマチックではないZFとの共同開発になるトルコン式6ATを備えるモデルは、「オートマチック」「スポーツGTオートマチック」「エグゼクティブGTオートマチック」の3種があり、価格はそれぞれ1414万円/1582万円/1540万円であるが、同価格帯にある単なる高級車とは一味も二味も違う個性に満ちあふれている。
もちろんリアシート専用で使うにしても一般的な意味での高級感覚は十分に満たした上で、更に運転して面白く快適である。
フロント・ミドの特性は前後の重量配分をみても一目瞭然、前49:後51とスポーツカーのレベルにありノーズの軽い感覚は2トンを超す重量車とは思えない。長いノーズの半分はクラッシャブルゾーンともいえ、押し出しの立派さもけっしてひけをとらない。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
名前が示すように「4つ(クアトロ)」の「ドア(ポルテ)」を持つ、FRサルーン。2003年9月のフランクフルトショーで初お披露目され、同年の東京モーターショーで日本上陸をはたした。マルチェロ・ガンディーニが手がけた先代の角ばったフォルムから一転、滑らかなラインのデザインはピニンファリーナによるもの。「スポーティさとエレガンスさを両立した」と主張する。
そのボンネットには、400ps/7000rpmを絞り出す4.2リッターV8エンジンがおさまり、0-100km/h加速5.2秒、最高速275km/hを誇る。
室内はフルグレインレザーとウッドがふんだんに使われ、15色のボディカラー、3種類のウッドパネル、10種類のレザーシートを組み合わせて“自分仕様”を作ることが可能である。
2005年9月、フランクフルトショーにおいて、アルカンタラ内装などでラクシャリー仕様とした「クアトロポルテ・エグゼクティブGT」と、排気と足まわりをスポーティに仕上げた「クアトロポルテ・スポーツGT」が追加された。
(グレード概要)
試乗車は、2007年1月のデトロイトショーでデビューした「クアトロポルテ・オートマチック」。
従来のトランスミッションが2ペダル6MT「デュオ・セレクト」だったのに対して、新たにコンベンショナルなトルコン式のZF製6ATを採用した。
トランスミッションをデフと一体化し、リアに吊るトランスアクスルを捨てる一方、エンジンを9mm後方に搭載。従来47:53だった前後重量バランスは、オートマチック仕様車では49:51になった。
ノーマル、エグゼクティブGT、スポーツGTのそれぞれにオートマチック仕様が用意され、デュオ・セレクトと合わせてラインナップは6モデルとなった。
【車内と荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
イタリアの高級車もイギリス車に劣らずレザーとウッドがふんだんに使われている。デザイン処理としての造り込みも見事。形や仕上げの巧みさのみならず、カラーリングもまた華やかさと上品さが同居する。
と言ってウィンドウへの写り込みを度外視することなく、上面は黒っぽい色に変えてあり実質面にも配慮してある。遊びの要素が強い「ビトゥルボ」との違いか。伝統のアナログ時計も中央に鎮座する。
(前席)……★★★★★
イタリア車のシートは見た目の美しさのみならず座り心地の良さでも定評がある。クッションの縫い目は綺麗なラインを描くだけでなく、固さの配分なども微妙に加減されておりホールド性に優れるし疲れない工夫がなされている。電動の各種調整機構もさることながら基本的な形状でしっくりフィットさせる技は歴史的な実績からくるものだろうか。革の表皮でも滑りにくいのは、接触面をベタの平面とせず線接触の分散感覚としているから。ソフトな当たりで包み込む感触もある。
(後席)……★★★★★
後席も前席に劣らず快適。概してクッションは前より少し硬めで背中がめり込む感覚はなく、逆にお尻が前にずれる傾向もない。外側が回り込んで横力にも対抗してくれるから身体を安心して預けられる。
スペース的な余裕は言うまでもないし、サイドウィンドー全面を覆う、引き上げて上で固定するサンシェイドはプライバシーを守り、クォーターピラーで隠れる頭の位置関係が絶妙なところが高級車のリアシートである証し。
(荷室)……★★★
リア・デフはパワーに見合った大きなものだし、凝ったダブルウィッシュボーンのサスペンションをマウントするサブフレームが大きく、これら構造上の張り出しもあり、外観から想像するよりフロアは高く奥行きも浅い。
しかし高いデッキや幅広いボディ形状、長いオーバーハングなどにより、スクエアな立方容積としてのスペースは標準以上の広さが確保されている。ゴルフバッグなどの収納に不足することはない。内張りもしっかり丁寧にトリムされておりここもまた高級仕様。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
高級車にしてはエンジン音が室内で聞こえる。エンジン搭載位置がアクスルより後方のいわゆるフロント・ミドであり耳に近いのもその一因。しかし音質的には音楽に近く不快な感覚は一切なし。
2トンの重量に対して400psで不足なくZFの6ATはスムーズに繋いでくれる。トルコンを介してはいるがパドルで積極的にシフトしてもスリップ感は少なく、F-1システムと大差ない加減速が楽しめる。その上で滑らかな走行感覚が加わるのだから高級感この上ない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
大きなボディながら剛性は高くしっかりしており、サスペンションはよく動いて姿勢をフラットに保つ。ロングホイールベースとスパンの長いアームの動きによるゆったりした乗り味は、新参の高級車とかなり違う優位点。ボディだけでなくサスペンションの剛性も高く、骨太な走行感覚はイタリア車に共通する伝統とも言える。タイヤの太さが気にならない自然に飛ばしたくなる設定。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年5月11日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:3832km
タイヤ:(前)245/40ZR19(後)285/35ZR19(いずれも、ピレリ P Zero Rosso)
オプション装備:ブレーキ・キャリパー(シルバー)(7万7000円)/パドルシフト(12万2000円)/サンルーフ(23万8000円)/フロントシートコンフォートパック(61万5000円)/リアシートエンターテイメント(73万4000円)/フロント・パーキング・センサー(8万7000円)/19インチホイール(35万6000円)/リア・クライメット・コントロール(20万3000円)/ダッシュボード(ブルーネイビー)(10万5000円)/パイピング(ブルーネイビー)(4万3000円)/ウッドステアリング(16万2000円)/ローズウッド・アイロニー(5万4000円)/アルカンタラ ルーフライニング(19万1000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(7):山岳路(2)
テスト距離:372.5km
使用燃料:70リッター
参考燃費:5.32km/リッター

笹目 二朗
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。