ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)
日々の移動にハイテクを 2025.10.10 試乗記 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。“360+”で追加されるもの
ホンダの先進運転支援システム(ADAS)といえば「ホンダセンシング」だが、そのなかでも、これまでの国内向け最上位システムは、アコードに搭載される「ホンダセンシング360」だった。“360”は標準のホンダセンシング比で、フロントウィンドウ内蔵カメラを広角化したほか、クルマの四隅にミリ波レーダーを追加することで、全方位の検知機能を強化。交差点などでの安全性を向上させたのが売りである。
で、そのアコードに今回、運転支援機能をさらに引き上げた「ホンダセンシング360+(プラス)」が搭載された。中国向けに続いての採用である。新しい“360+”搭載のアコードは、ホイールやドアミラー、内装、屋根のシャークフィンアンテナなどの色づかい(ただし、アンテナ色は車体色による)が差別化されるが、逆にいうと、見た目の差異はそれくらい。それ以外のクルマ本体の性能や機能にちがいはない。
従来の360に対して、360+で追加されるハードウエアは、全球測位衛星システム(GNSS)アンテナと高精度3D地図を追加した地図ECU、よそ見や居眠りを防止するドライバーモニタリングカメラ、そしてステアリングホイールのLEDインジケーターなどだ。これらによって実現する360+ならではの新機能は、高速道路や自動車専用道路での「ハンズオフ機能付き高度車線内運転支援機能」「レコメンド型車線変更支援機能(追い越し支援/分岐退出支援)」「カーブ路外逸脱早期警報」、そして「ドライバー異常時対応システム」「降車時車両接近警報」である。
ちなみに、“プラスなし”のホンダセンシング360版のアコードも継続併売となり、その価格差は約40万円。前記のように、クルマ本体には事実上の差はないので、これら360+の新機能に40万円の価値が認められるかどうか……が分かれめということだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ハンズオフ走行の完成度はスゴい
360+を搭載するアコードを半日も乗っていると、このクルマにとっての手ばなし=ハンズオフ運転が、まったくの日常機能であることに気づく。この最新アコードに乗って、片側2車線以上の高速道などでアダプティブクルーズコントロール(ACC)を起動させて走ると、ほどなく、かなりの高頻度でステアリングホイールのスポークにブルーのLEDが点灯する。これが“ハンズオフOK”のサインだ。
体感的には、よほどの悪条件でなければ、高速ACC走行の大半でハンズオフが可能だ。今回も本降りの雨天時にはハンズオフの機会が減ったが、作動条件のボーダーがわかりやすいので、乗り手の信頼感は逆に上がる。またハンズオフ運転中に、なにかしらの理由でステアリングに手を戻す必要が生じると、ステアリングのLEDがオレンジ色に変わる。
このシステムの土台となる地図データは、Googleマップに地形や道路形状を緻密にデータ化したゼンリン高精度地図を組み合わせたものだ。従来のアコードや「シビック」でも、車載ナビにはGoogleマップを装備していたが、そうした車種の自車位置測定はGPSのみで、長いトンネル内などでは自車の位置を見失うこともあった。それが360+を搭載したアコードでは、少なくとも今回の試乗では一度もなかった。
この地図データと高い自車測位能力を組み合わせた360+のハンズオフ運転機能は、素晴らしい完成度というほかない。東京限定のエピソードをお許しいただければ、曲がりくねった首都高の山手トンネル(しかも、途中の交通状況は渋滞と非渋滞がランダムに到来する複雑なもの)を、ハンズオフのまま完全走破したアコードの所作には感動した。渋滞追従走行はまったくもって不安ないばかりか、スムーズに流れているときにも、きつめのカーブ手前では、周囲のクルマの有無を問わずに絶妙に減速しながら、車線をトレースする。しかも、単純に車線中央を走り続けるわけではなく、ひとつ先のカーブを見越したかのように、“アウトインアウト”や“アウトインイン”あるいは“センターインセンター”といった、操舵角が最低限となる見事なライン取りでクリアしていく。
さらに、その際にピクピクとした細かい修正舵がほとんど入らないのは、システム能力に加えて、クルマ自体の直進性も優秀だからだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
レコメンドの条件がわからない
360+のもうひとつのメダマ機能が、レコメンド型車線変更支援機能だ。これまでもウインカー操作をきっかけに車線変更を支援してくる機能はあったが、そこに“レコメンド(オススメ)”機能が加わった。と同時に、ステアリングにもそれ用のスイッチが設置された。
360+では、前走車に追いつくと、メーター上に「前方に遅い車両がいます」とのメッセージが出て、周囲状況から車線変更が可能なときには、専用アイコンが点灯する。レコメンドどおりに車線変更したければ(ハンズオフ中ならステアリングに手を戻して)承認スイッチを押すと、「車線変更を受け付けました」とメッセージが出て、自動でウインカーを点滅させながら、ググっとステリングにアシストがかかって車線変更開始。車線変更が終わると、すみやかにウインカーが消えて、またハンズオフ可能になる。
ちなみに、承認スイッチを押したときにそちらの車線にクルマがいると、車線変更支援は待機状態となる。で、あらためて車線変更可能になると「右(左)車線を確認してください」とのメッセージが出て、そちらに頭を振ると車線変更支援がはじまる。また、前方の車線が減少するときや、ナビで目的地を設定しているときも、それに合わせた高速の分岐や出口の手前で、車線変更を同様にレコメンドしてくれるという。
ただ、その作動条件はけっこう複雑なようで、いかにも車線変更支援してくれそうな場面なのに、なぜかわからないがレコメンドしてくれないケースも頻繁だった。このレコメンド型車線変更支援は、日常的に使えるハンズオフ機能とは対照的に、とくに周囲にクルマが多い都市部では、現時点ではさほど有用な機能と思えなかったのが正直なところだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
これだけの機能が40万円で買えるとは
……といったホンダセンシング360+のふるまい以外は、クルマ自体は当然ながら、アコードそのままだ。国内ではフラッグシップといえるサイズだが、北米でも「アキュラ」で売られるわけでないので、内外の仕立てにも派手な高級感はない。
ただし、走りはすごくいい。電子制御可変ダンパーも全モードでしなやかな調律で、交差点などでは意外と俊敏ながらも、基本はフラットでおおらかなクルーザーである。2リッターハイブリッドも、アコード的の美点が生きるような上品な走らせ方なら、不足は感じない。
「日産ティアナ(北米名アルティマ)」「トヨタ・カムリ」、そして「マツダ6」も日本市場から姿を消した今、アコードに乗ると、この種の“高級ではないけど車体だけは大きいセダン”が気持ちのいい乗り物だと、あらためて痛感する。道路に低く吸いつく、ヒタヒタいう高速安定性は、背の高いSUVとは異質だ。
現行アコードといえば、あまりに普通にいいクルマすぎるゆえに日本市場ではキャラが薄い(失礼!)という判断からか、インパネ中央に鎮座する「エクスペリエンスセレクションダイヤル(XSD)」を鳴り物入りで導入導入した。しかし、そこにSDV(ソフトウエアディファインドビークル)的な近未来機能を期待すると、はっきりいって肩透かしである。いちばん台数が出る北米仕様では、同じ場所に普通の3ダイヤル式エアコンパネルが配される。そこからもわかるように、XSDもあくまでエアコン機能がメインで、そこにアンビエント照明やオーディオ調整という薬味をきかせただけ……というのが実態だ。あまり期待しすぎなければ、操作性はまあ、良くもないが悪くもない。
繰り返しになるが、360+ならではの機能ではレコメンド型車線変更支援機能は、今のところ“未来の自動運転のための仕込み”と割り切るべきだ。ただ、ドンピシャのライントレースを含めた実用的なハンズオフ運転支援に加えて、素直に日常の安心感を高める降車時車両接近警報、そして万が一のときの保険になるドライバー異常時対応システム……の効能を考えると、個人的には40万円の価値は十分にあるように思える。
(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=堀田剛資/車両協力=本田技研工業)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4975×1860×1450mm
ホイールベース:2830mm
車重:1580kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
エンジン最高出力:147PS(108kW)/6100rpm
エンジン最大トルク:182N・m(18.6kgf・m)/4500pm
モーター最高出力:184PS(135kW)/5000-8000rpm
モーター最大トルク:335N・m(34.2kgf・m)/0-2000rpm
タイヤ:(前)235/45R18 98W XL/(後)235/45R18 98W XL(ミシュランeプライマシー)
燃費:23.8km/リッター(WLTCモード)
価格:599万9400円/テスト車=618万4200円
オプション装備:ボディーカラー<プラチナホワイト・パール>(4万4000円) ※以下、販売店オプション フロアカーペットマット(8万1400円)/ドライブレコーダー 前後2カメラセット(5万9400円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:8040km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:341.0km
使用燃料:16.9リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:20.2km/リッター(満タン法)/20.9km/リッター(車載燃費計計測値)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【試乗記】ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)
◆【ニュース】ホンダが「アコード」に新グレードを追加 量販モデルにハンズフリー運転支援機能を初採用
◆【コラム】世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
























































