【長期リポート】MINIの新旧比較
2007.04.02 internet NAVI【長期リポート】MINIの新旧比較
自動車専門誌『NAVI』で使われる長期リポート車の1台「MINIクーパー・コンバーチブル」を担当するナカムラ(現CG編集部員)が、新型MINIクーパーと、“まだ現行モデル”クーパー・コンバーチブルを比較しました!
まだ現役
そりゃあ、機械はあたらしいほうがいいに決まっている。MINIだってすでに多くのメディアで伝えられているように、新型はきびきびしたハンドリングをそのままに、しなやかな足まわりやスムーズなトランスミッション(6MT&6AT)、ナチュラルなフィールの電動パワーステアリングなど、別モノといっていいほどパワートレーンが進化を遂げた。一見、カタチは変わったように見えないけれど……。
ということで、今回はMINIクーパー・コンバーチブルと、新型クーパーを比較してみた。ご存知の通り、英国オックスフォード工場では現在も新旧MINIが混在してラインを流れている。MINIコンバーチブルは、これまでのモデルが継続販売されるのだ。
【写真・中】
幌とスチール製のルーフという違いはあるものの、フロントサイドウィンドウの大きさをくらべて分かるとおり、新型はショルダーラインが高め。
以下、写真上段・シルバーが新型「MINIクーパー」、下段・オレンジが先代「MINIクーパー・コンバーチブル」。
【写真・下】
新型(=左)は歩行者保護ボンネットフードを採用したため鼻先が高くなった。NAVIのMINIコンはローダウンしているが、それでも繊細に見える。
エンジンもATも
新型クーパーはバルブトロニック(をベースに開発された無段階可変バルブ・コントロール・システム)付き120psの1.6リッターエンジンを搭載する(これまでは116ps)。特に3000rpmを超えたあたりからのトルクの盛り上がりが気持ちいい。
クライスラーとの合弁によるこれまでのブラジル製エンジンと同じ排気量とは思えぬほど軽く吹けあがり、速い。
エンジン音もさらに迫力ある音にチューニングされているが、一方で100km/h巡航で6速約2250rpmと、クルージング時の静粛性は高い。渋滞時などストップアンドゴーを繰り返すと若干発進でもたつくことがあるものの、パドルシフトを楽しめる6段ATもいい。
ちなみにハイペースでの高速クルージングや渋滞の街中を含めた試乗時の平均燃費は10.4km/リッターだった。
【写真・上】
新型はテールランプが幅広くなり、ウィンカー部分がセンターに移動した。
【写真・中】
新型はボンネットフードを開くと、ヘッドライトユニットがボディ側に残る。対する先代は大胆な開き方。
【写真・下】
センタースピードメーターは、先代の16.5cmに対して、新型は20.5cm(実測値)。
コンバーチブルは?
先代もけっして新型に負けてはいない。正直に言って、パワートレーンは新型に分があるのは仕方ない。しかし、先代のポイントは抑揚あるボンネットとフロントマスク。さらにメッキの使い方からか、高級感もこちらのほうが高い。
室内に目をやれば、エアコンやオーディオを挟むセンターコンソール両端の形状やシルバーのウィンカーレバーなど、これまでのMINIのほうがなんとなくコストを意識しないで作ったような「お金かかってます」感がある。特にご自慢のトグルスイッチは、テーパーされた形状やクリック感が、明らかに新型よりも高質。
【写真・上】
新型の段が付いたインパネ形状は魅力的だが……カラーコーディネートが重要になりそう。
【写真・中】
トグルスイッチは形状、タッチとも先代の圧勝……と思う。
【写真・下】
先代(=左)はエアコンやオーディオを支えるような、センターコンソールサイドのシルバーが魅力的。
重箱のすみをつつくよろこび
結論。エクステリアやインテリアの高い質感を重視するなら、現行MINIコンバーチブルは“買い”である。パワートレーンの進化は想像以上だったけど。
(文=現CGナカムラ/写真=市健治)
【写真・上から1】
カラーコーディネートはなんとでもなるが、形状は先代のほうに、よりこだわりが見える。
【写真・2】
新型の”改悪”ポイント。先代のほうが圧倒的に使いやすい。これは試乗会の時、現地のエンジニアにも伝えた。
【写真・3】
後席へのアプローチは新型のほうがいい。実用面でもっとも大きな改善のひとつ。
【写真・4】
ハッチバックは幅×奥行×高さ=92×58×37cm、コンバチは90×42×37cmで、いずれも必要最小限(実測値)。撮影に使用したスーツケースのサイズは55×40×19cm。
【写真・5】
エンジンスタート/ストップボタンを採用する新型のキー(左)は丸いフラットな部分をスロットに差し込む。

NAVI 編集部
毎月26日発売のカーライフマガジン『NAVI』。日夜取材に追われる編集部員は、加藤編集長はじめツワモノぞろい。どこがツワモノかって?……このコーナーを読めばわかります。
-
カフェマスターのヒトリゴト最終回:「MAWJ湘南チャリティーライド2008」開催! 2008.12.8 今年で第3回を数えるチャリティーライドは、昨年の富士スピードウェイから大磯に舞台を移し本番を迎えた。
-
カフェマスターのヒトリゴト第7回:「cafe GIULIA」で出会った人たち 2008.10.28 僕の本当の仕事場「cafe GIULIA」ではいろんな人との出会いがあります。この記事がキッカケで思いも寄らない人が尋ねてくることも。
-
カフェマスターのヒトリゴト第6回:夢の実現 2008.10.8 2008年9月17日午後、そんな啓太くんのもとに、ホンダのF1マシン「ホンダRA108」がやってきました。啓太くんの夢がかなったのです。
-
カフェマスターのヒトリゴト第5回:つながる想いと、つながる人たち 2008.9.19 「湘南チャリティーライド2008」は、超目玉や大掛かりな仕掛けはないけれど、いろんな種類の具がたくさんつまった“盛りだくさん”なイベントなんです。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。