シトロエン・クサラVTR(5MT)【ブリーフテスト】
シトロエン・クサラVTR(5MT) 2003.06.25 試乗記 ……199.0万円 総合評価……★★★★帰ってきた大穴
前回のマイナーチェンジと同時に姿を消した「クサラVTR」が帰ってきた。クーペボディのMTなのに、エンジンは普通の1.6リッター。中途半端だと思う人もいるかもしれないが、本国仕様に近いベーシックなMTのおもしろさを味わえる貴重な存在でもある。
DOHC化された1.6リッターの加速は必要にして十分。吹け上がりや音は気持ちよく、なによりもパワーを使い切れる楽しさがある。硬められていない足まわりは、シトロエンらしい乗り心地と予想以上のハンドリングを両立。クーペといえども室内の広さはセダンと同じだ。これで価格は200万円以下。ベスト・クサラであることはもちろん、ベスト・イン・クラスだとも思う。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
シトロエンのCセグメントを担当するモデルとしてクサラがデビューしたのは1997年。その後2000年と今年2003年にマイナーチェンジが実施されている。ボディはセダン、クーペ、ブレークの3タイプを用意するが、セダンとクーペのルーフラインはまったく同じ。サスペンションはシトロエンお得意のハイドラクティブではなく、通常の金属バネを使う。
(グレード概要)
日本仕様のサクソには、1.6リッターと2.0リッターの2種類の直列4気筒DOHCエンジンが用意される。セダンとブレークはどちらのエンジンも選べるが、クーペは 1.6リッターの「VTR」のみ。エンジンのチューニングは共通だ。トランスミッションは、セダンとブレークがATのみなのに対し、「VTR」はMTだけとなる。 スポーティモデルとエントリーモデルの両方の性格を合わせ持つモデルだ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
インパネのデザインはデビュー以来不変。ただし、VTRのインパネはホワイトメーターとシルバーのセンターパネル/助手席側ガーニッシュが特徴で、スポーティな雰囲気を演出している。オートエアコン、キーレスエントリー、4エアバッグなど、装備はひととおりそろっている。センターパネル下側にあるパワーウイン ドースイッチはやや使いにくい。
(前席)……★★★
ボディカラーによって赤と青が使い分けられるファブリック張りのシートは、セダンやブレークと比べるとクッションが薄く、かための座り心地をもたらすが、形状がいいので疲れにくい。
(後席)……★★★
クーペとはいっても全高はセダンと同じなので、長いドアと助手席のウォークイン機構を使っての後席へのアクセスは楽。スペースはこのクラスの平均レベルで、大人が座っても問題ない。クッションは前席よりも厚く感じるぐらいで、座り心地は快適。中央席にも3点式シートベルトとヘッドレストが用意されるなど、安全性に対する配慮も万全だ。
(荷室)……★★★★★
荷室の容量は後席を立てた状態でも408リッターと、300リッター台前半にとどまるライバルを大きく引き離す。奥行き、深さ、幅、どれをとっても申し分のないスペ ースだ。なかでも、凝ったリアサスペンションのおかげで、サスペンションの出っ張りがまったくないのがいい。リアシートは、座面を起こしたあと背もたれを倒し込むダブルフォールディング方式だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
1.6リッターエンジンは、ATとの組み合わせとなるセダンやブレークでは、アクセル全開となる場面も多かったが、トルコンの滑りがないMTのVTRはそんなことはなく、ペダルの踏み込み量に比例した、スポーティな加速を味わえる。爆発力はないがこれで十分だ。滑らかな吹け上がりと4000rpmから上での心地よいサウンドは、なかなかスポーティに思えた。シフトレバーの動きは軽く、スッスッと操作できる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
まず感じるのはボディ剛性の高さ。タイヤはパワーを考えれば太めだが、低速でのゴツゴツした突き上げ感はほとんどない。速度を上げたときのしっとりした乗り心地はいかにもシトロエンだ。コーナーではこの足まわりがしっかりと路面に接地してくれるおかげで、かなりのペースで走ることができる。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2003年5月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:−−
タイヤ:(前)195/55 R15(後)(いずれもミシュラン・パイロット・プライマシー)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):山岳路(9)
テスト距離:−−
使用燃料:−−
参考燃費:−−

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
