ルノー・メガーヌRS F1チーム リミテッドエディション(FF/6MT)【試乗記】
ドライバーの思いのまま 2007.01.31 試乗記 ルノー・メガーヌRS F1チーム リミテッドエディション(FF/6MT)……379.0万円
2006年10月25日に発売されたルノーの高性能スポーツモデル「メガーヌRS」に、2005年F1チャンピオンシップ獲得を記念したモデルが登場。専用チューニングの限定モデルに試乗した。
30台の限定車
2005、2006年と、F1でコンストラクターとドライバーのダブルタイトルを獲得したルノー。その栄光にあやかったモデルが、日本でも限定30台で発売された。マイナーチェンジを受けた「ルノー・メガーヌ・ルノースポール(RS)」3ドアに用意された、“F1チーム・リミテッドエディション”である。
フランスのナショナルカラー、ブルーに塗られたボディには、F1カラーのストライプやルノーF1チームのロゴが入り、リアクォーターウインドーにはタイトル獲得記念ステッカーも貼られる。
そこに刻まれた年号は2005年だったりするけれど、ブラックアウトされたアルミホイールのおかげもあり、適度に派手で適度に精悍という、このテのクルマを欲するユーザーの心理をうまくつかんだエクステリアとなっている。
インテリアはそれ以上に派手かもしれない。ノーマルのルノースポールではグレーのレザーだったシートが、ブラック&ブルーのファブリックになるからだ。
一方で、旧型「RS」ではオレンジだったシートベルトは、おとなしいシルバーグレーになっている。高回転になるほど数字が大きくなっていくタコメーター、市販車なのに赤いセンターマークが入ったステアリングを含めて、新型「ルーテシアRS」とイメージをそろえたようだ。
サポート性のみならず、座り心地もふつうのメガーヌを上回るゼイタクなフロントシートはいままでどおり。3ドアのRSは日本仕様のメガーヌで唯一左ハンドルとなることも旧型譲りだ。
ふつうのメガーヌとは別次元
最高出力224ps、最大トルク30.6kgmを発生するエンジンも変わっていない。最近のターボエンジンは過給の段つきを抑え、自然吸気っぽさを強調する傾向が強い。だからこそメガーヌRSのエンジンが刺激的に思える。アイドリングでクラッチミートでき、2000rpmあたりでも不満なく走れるフレキシビリティも持つのだが、3000rpm近くでトルクを盛り上げたあと、炸裂するように猛然とダッシュしていくシーンは、ターボ嫌いでさえヤミツキにしてしまう。
ふつうのメガーヌとは別次元の、4気筒らしからぬスムーズな吹け上がりも特徴。ただターボをつけただけではないという、ルノースポールのこだわりの仕事ぶりを感じ取れる。
金属的なエンジンの唸りと低く太い排気音のハーモニーは、偶然にもアライアンス・パートナーのあの「日産スカイラインGT-R」に積まれていた「RB26DETT」を思わせて、ここだけ取り出しても心地よい。
このパワーを受け止める新型RSのシャシーは、昨年20台だけ限定販売された「メガーヌ・トロフィー」の足が標準装備されることが新しい。サスペンションは大幅に締め上げられ、ブレーキディスクはドリルドタイプになり、ホイール・タイヤは17インチから18インチにアップしている。
ステアリングは他のメガーヌと同じ、応答性を高めた改良型になったが、これもトロフィーにはすでに採用されていたものだ。
一体感が味わえる
おかげで乗り心地ははっきり硬くなった。旧型RSはこのクラスの高性能ハッチバックでは例外的にマイルドで、フランス車らしさを感じさせたが、それとは対照的だ。ただよくできたシートのおかげで、ダイレクトなショックは伝わってこない。それにトロフィーと比べると、少しだけアタリが柔らかくなった気がする。
ドリルドディスクのブレーキは、踏んだ瞬間のサーッという摩擦音こそ控えめになったが、強烈な効きはトロフィーそのまま。制動で感動できる数少ない市販車だ。そして反応が鋭くなったステアリングを切ると、スッとコーナーに入っていく。旧型RSで感じたノーズの重さはそこにはない。この身のこなしの素直さは、ひとまわり小さな「ルーテシアRS」を思わせる。
改良型ステアリングとシャシーの相性の良さは、ふつうのメガーヌを上回るように思えた。サイズを忘れさせる一体感が味わえたのである。
立ち上がりでアクセルペダルを大きく踏み込むと、前輪のグリップは簡単にターボパワーに負けてしまう。その状況を的確に読み取り、右足を小刻みに動かして前輪との対話を楽しみながら、強烈な脱出加速へと導いていく。あるいはコーナー中に足の力を抜くことで、リアを回り込ませて車体を一気に出口へと向ける。すべてがドライバーの思いのまま。その意味で、F1を名乗るにふさわしいハッチバックだった。
(文=森口将之/写真=高橋信宏/2007年1月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。