ジープ・グランドチェロキー・リミテッド5.7(4WD/5AT)【海外試乗記(前編)】
「アメリカの味」が残ってる(前編) 2005.04.27 試乗記 ジープ・グランドチェロキー・リミテッド5.7(4WD/5AT) フルモデルチェンジを受けたクライスラーの本格SUV「ジープ・グランドチェロキー」は、「ヘミエンジン」の搭載が話題となっている。自動車ジャーナリストの笹目二朗と森口将之が、トスカーナで行われた海外試乗会から、新型グラチェロのオン/オフの実力を対談形式で報告する。
![]() |
![]() |
気持ちいい「ヘミ」
森口:新しい「グランドチェロキー」には「ヘミエンジン」が搭載されました。最初は違和感があったんですが、乗るとストレートにアメ車っぽいサウンドが気持いいと思えてきました。
笹目:実はただのOHVエンジンでペントルーフ型燃焼室を持っているだけなんですが、それをあえて高性能イメージで売っているんですね。まあ、ユーザーにとっても「ヘミ」という名前はうれしいわけです。話題性もあるじゃないですか。
森口:今のエンジンですから、低回転から高回転までスムーズに力が出てくるので、リラックスして乗れるということはいえますね。
笹目:ヘミというのはツインカムの代わりみたいな高効率エンジンで、シングルカムではあるものの、両側からバルブを挟んでクロスフローにしているわけです。実際にはそんなに高回転まで回すわけではなくて、1000回転でも5速に入ってしまえば速すぎるくらいですけど。
森口:ちょっとエンジンを味わいたい時は深く踏んで、それ以外は1000回転くらいでとろとろ走れます。前に旧型チェロキーに乗っていた経験からいうと、アメリカ車というのは踏まないで走ると意外と燃費が伸びるんです。しかも、このエンジンは低速走行の時は片バンクだけの4気筒になる機構がついていますから、なおさらですね。
笹目:マニュアルモードを使うのは、エンジンブレーキが必要な時ぐらいですね。
森口:普通に走っていて、8気筒から4気筒になるのはほとんど体感しませんね。
笹目:意地悪に観察しようとすればわかる、という程度でしょう。
オンロード性能は劇的に向上
森口:旧型と比べると、やはりフロントがリジッドから独立懸架になった影響は大きいと思います。ステアリングをちょろちょろ修正せずに走れるようになりました。結構コーナーも安定しているし、オンロードの性能は劇的に上がったんじゃないでしょうか。
笹目:「ポルシェ・カイエン」とか「BMW X5」のようなSUVに対する対策ということがありますね。ただ、オンロードでキビキビ動くようにすれば、オフロードでは逆に走りにくくなるという面もあります。ステアリング形式がリサーキュレーティングボールからラック&ピニオンに変わりましたが、過敏な応答性があると走りにくい。いい意味でのゆるさが、オフロードではプラスに働くとも言えます。ラック&ピニオンのギア比に中央部をスローにするバリアブルレシオを採用しているのも、そうした違和感を少なくするための対策ですね。
森口:それでも、旧型に比べればヨーロッパ的なSUVにだいぶ近づきましたね。ステアリングの操舵感が乗用車ライクになったので、これだけ切ればこれだけ曲がるというのがわかるようになって、そういう意味での安心感はあります。前のは別のクルマと言ってもいいぐらいで、いい意味でも悪い意味でもルーズなクルマでした。僕自身はそういうのが好きだったんですが、今度のはステアリングもタイトなフィールですね。
足りない部分は電子制御
笹目:新型でオンロードを走ると、目地段差を越えた時のショックがビシビシくるようになりましたが、今まではあれが横に逃げていたんですね。今回の試乗コースぐらいだと、実は旧型もいいんですよ、のんびり走れて。でも、昔のようなルーズなフィールを求める人は少なくなってきたんでしょうね。どちらかというとオンロード寄りの性能が求められるんでしょう。
森口:フォードの「エスケープ」はFFベースのSUVですが、アメリカで結構売れているらしいです。アメリカ人でも、あまりハードなオフの性能は求めていないのかもしれません。旧型のフロントがリジッドだったことは、オフロードでは意味があったと思います。デモンストレーションを見ていたら、新型は車輪が簡単に浮いちゃっていました。オフロードのテストコースを新型と旧型が走っていると、車体の揺れはむしろ旧型のほうが少ない感じでした。
笹目:絶対的なストロークは、確実に今までのほうがありました。オフロードがダメになったということではなくて、オンもオフも両方よくしたんですが、どちらかというとオンのほうを重視するようになったんでしょう。
森口:足りない部分を、今までジープでは使っていなかった電子制御でアシストすることで、結果としては同程度かそれ以上の走破性を得ているんだと思います。今までジープはメカニカルな機構だけで走破性を高めていたわけで、そういうこだわりみたいなものを持っている人にとっては残念なのかもしれませんね。
(文=笹目二朗&森口将之/写真=ダイムラー・クライスラー/2005年4月)
・ジープ・グランドチェロキー・リミテッド5.7(4WD/5AT)【海外試乗記(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000016646.html

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。