日産プレサージュ250XL(4WD/4AT)【試乗記】
明確なアイデンティティが欲しい 2006.08.29 試乗記 日産プレサージュ250XL(4WD/4AT) ……324万1350円 2006年5月29日にマイナーチェンジされた「日産プレサージュ」。「SHIFT_ brilliance」をテーマに内外装が大きく変更された新型には、ミニバンユーザーを引きつける魅力があるのか。厳しいミニバン市場に
日本のミニバンは、スタイリッシュ系とユーティリティ系の2つに大きく分かれる。2リッター以上のスタイリッシュ系には、「トヨタ・エスティマ」と「ホンダ・オデッセイ」という二大巨頭がいる。
この2台、ミニバンとしては歴史があるし、片やタマゴ形、片やローシルエットと、独自のデザイン・アイデンティティを持っている点も共通している。それだけに、ライバルにとっては厳しい戦いになる。日産プレサージュは、それをいちばん痛感している1台かもしれない。
そのプレサージュが2006年5月にマイナーチェンジされたが、新型を見る限り、日産は自分たちが得意とするインテリアデザインで勝負をかけたように見える。メーカーいわく、ダイヤモンドのブリリアントカットを思わせる造形にしたというフロントマスクを持つエクステリアデザインは、たまたま近くに置かれていた旧型と見分けがつかないぐらい似ている。少なくとも、エスティマやオデッセイのように、ひと目見てそれをわかるような特徴には乏しいといわざるを得ない。
インテリアデザインで勝負
それに対して、インテリアは大きく変わった。とくにインパネは一新され、ひとことでいえばプリメーラ風からティアナ風になった。
現行プレサージュは、ティアナと同じFF-Lプラットフォームを使う。しかしマイナーチェンジ前のインパネは、センターにメーターを置き、同じセンターの手前はテーブル状にして、そこにエアコンやカーナビのスイッチをレイアウトするという、プリメーラが確立したスタイルを踏襲していた。
プリメーラのアヴァンギャルドなデザインは、日本では残念ながら受け入れられず、販売が終了してしまった(ヨーロッパではまだ売っている)。一方、ジャパニーズモダンをキーワードにデザインされたティアナは、一時期は大ヒットと呼べる状況だった。この差がプレサージュのマイナーチェンジに反映されたような感じがしてならない。
メーターをドライバー前に戻し、センターパネルは垂直面に近づけるとともに両脇にシルバーでアクセントをつけ、全幅にわたって木目調パネルを張った新型のインパネは、ティアナそっくりだったからだ。
前衛的、独創的なデザインが好きな僕は、旧型のインパネも使いやすかったので好きだったが、ミニバンを選ぶようなユーザーのほとんどはもっと保守的な嗜好の持ち主だろうから、この変更は納得できる。
シートはいままでと同じ。前席はおおむね満足のできる座り心地。2列目はクッションは短めで、形状は平板になるが、こちらも厚みがあって快適だ。前後スライドを最後方にすると、身長170センチの自分の場合、ひざの前には20センチもの空間が残る。ただしサードシートは小さく、頭が天井に触れるから、プラス3と考えたほうがいいだろう。
それを証明するように、折り畳みは簡単に行える。リアに回って左のリングを引くだけで、シートバックが倒れると同時にクッションが跳ね上がり、裏返しになってフロアに収まる。曲芸のようなシートアレンジである。
街なかでは穏やかだけど
今回のマイナーチェンジでは、メカニズムには大きく手を加えてはいない。試乗したのは250XL 4WDで、約1.8トンのボディに対して2.5リッター直列4気筒エンジンは力不足ではないものの、4段ATが不満に思える。発進や追い越しの瞬間に、排気量なりの力強さが感じられないのだ。逆にスピードに乗ってしまえば、高回転まで回しても不快な音をたてないので、4速のデメリットは感じなかった。マイナーチェンジで実施された騒音・振動の低減が効果を発揮しているのかもしれない。
乗り心地は、街なかを流している限りでは穏やかなのだが、速度を上げるとダイレクトなショックはないものの、足元がドタバタする様子が目立つようになる。ダンパーの仕事が追いついていない感じを受けた。ただし4WDということもあって、コーナーでのグリップレベルは高め。操舵力を軽くしたというパワーステアリングは、ことさら印象には残らなかったから、適度な重さだったということができる。
とはいえ走りについては、最初に書いた二大巨頭に比べると、いろいろな面で厳しさを感じてしまったことも事実である。たしかにインテリアは、個人的には3台でいちばん好ましいと思ったが、それでどれだけのユーザーを引きつけることができるか。根強い人気を誇るユーティリティ系、エルグランドのような明確なアイデンティティが欲しいところである。
(文=森口将之/写真=高橋信宏/2006年8月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。