日産プレサージュCII(2WD/2500ガソリン/8人乗り)(4AT)【ブリーフテスト】
日産プレサージュCII(2WD/2500ガソリン/8人乗り)(4AT) 2001.09.14 試乗記 ……246.5万円 総合評価……★★
![]() |
本末転倒
マイナーチェンジを受けて、インテリアがグレーから一転、ベージュになったプレサージュ。最近、日産車に淡色の内装が増えたのは、「ディーラーよりお客さまの声を聞くようになったから」だそう。外観上では、やや膨らんだボンネットと穴あきグリル、そしてスッキリしたフロントバンパーがマイチェン前との識別点。とはいえ、全体に腰高なフォルムは変わらない。
ドアを開けると、パッと明るい車内はステキだが、フロアが高く、シート座面も高めで、やたらと迫る天井。ドライバーの視点は高く、しかしグリーンハウスが上下に薄い妙な室内空間。
エンジンが、2.4リッター「KA」型から、新鋭2.5リッター「QR」ユニットにかわるも、走りは平凡。「低・中速トルクの向上」を謳うが、スロットルレスポンスは緩慢で、“僕は運転手”と割り切るしかない。
試乗を終えてエンジニアの方にうかがうと、地上約45cmのフロアは、2列目シートのロングスライドを実現するためだという。「移動量を抑えれば、あと70mmは床を下げられるんですが」と、わかっていらっしゃるのか渋い顔。さらに高さがまるで足りないサードシートの背もたれについては、大人サイズにすると「バックレストを後に倒して横に跳ね上げると、ハッチゲイトが閉まらないから」だって。それって、本末転倒じゃあ……!?
![]() |
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
プレサージュは、1998年6月に登場したルネッサのコンポーネンツを活用した3列シートミニバン。姉妹車にバサラがある。2001年8月29日にマイナーチェンジを受け、3リッターV6「VQ」エンジンはそのままに、2.4リッター直4「KA」が2.5リッター「QR」に変更され、2.5リッターディーゼルがカタログから落ちた。FFをベースに、2.5リッターモデルには4WDも用意される。トランスミッションは、すべてコラム式4AT。
(グレード概要)
プレサージュは、エンジン、駆動方式を問わず、トリムレベルによって、ベーシックな「C」、量販モデル「CII」、キセノンヘッドランプ、本革巻きステアリングホイールなどを標準装備、本革仕様も選べる「CIII」に分けられる。2駆モデルにのみ、空力パーツを装着して車高を20mm落とした「ハイウェイスター」あり。テスト車のCIIは、マイチェンによってDVDナビゲーションシステムを標準で装備するようになったのが最大のウリ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
上下濃淡に分けられた嫌みのないインパネまわり。メーター、スイッチ類の意匠、配置も、平凡だが使いやすい。内装変更にともない、木目調パネルがメイプル調に変更された。6.5インチモニターはセンターコンソール上部にポップアップして、ドライバーの視線移動を抑える。
(前席)……★★★
座面が高く、ドライバーをして姿勢良く座らせるラグジュアリー指向の“椅子”。車内の広々感を出す苦肉の策として、(世の追突事故対応に逆行して)ヘッドレストは左右が20mm削られ、小さくなった。国内専用モデルならではだ。
(2列目シート)……★★★★
「ミンバン最善のシートは2列目」というフレーズは、プレサージュにも当てはまる。370mmのロングスライドを活かして一番後に設定すれば、足を延ばして極楽至極。背もたれを後に倒してフラットにしたり、前に倒してテーブルにすることもできる。なお、今回のマイナーチェンジで、バックレスト下部のストラップを引っ張るワンアクションで、サードシートに乗り込むための「スライド+背もたれの前倒れ」が可能になった。
(3列目シート)……★
フロアから座面の距離がごく短く、ヘッドレスト上端がようやく大人の首あたり。完全な子供用。ヘッドレストを抜き、背もたれを後に倒して横に跳ね上げれば、荷室を拡大できる。プレサージュにおいては、「サイズ」と「形態」は「シートアレンジ」に従う。
(荷室)……★★
床面最大幅131cm。天井までの高さ100cm。サードシートを使う際の奥行きは46cmとミニマム。とはいえ、いざとなれば3列目のシートを横に跳ね上げ、セカンドシートの背もたれを前に倒せば、約2mの長尺物を搭載することも可能となる。
![]() |
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
「コンパクトバランサーシステム」を搭載した日産ジマンの新型4気筒。従来より15psアップの最高出力165psと、1.8kgm太い最大トルク23.8kgmを発生する。個性のない純然たる実用エンジンだから、ピープルムーバーには最適かも。絶対的な動力性能は十分だが、4ATの設定のせいもあるのかレスポンスがダル。なお、プレサージュの2.5リッターモデルは、「平成12年基準排出ガス25%低減レベル」をパスする。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
前マクファーソンストラット、後マルチリンクビームの典型的な日産大衆車用シャシー。路面によっては突き上げを許し、フロアも頑強というわけでもないが、人員運搬用としては「可」。
ところがタコメーターの針を常時4000rpm以上に置くような走りをすると、さすがは日産車、意外やよく走る。ちょっと古くさいけど、ハンドリングに破綻がない。1.6トンほどのボディがコントローラブル。が、ヒトを乗せてステアリングホイールを握る運転手には、あまり関係のないことで……。
(写真=阿部ちひろ)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年9月12日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:1358km
タイヤ:(前)215/60R16 95H/(後)同じ(いずれもヨコハマ Aspec)
オプション装備:キセノンヘッドランプ(6.0万円)/ISO-FIX対応チャイルドシート用アンカー(0.7万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(9):山岳路(1)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。