オペル・ヴィータGSi(5MT)【試乗記】
名実ともに、カワイイから脱却 2002.05.28 試乗記 オペル・ヴィータGSi(5MT) ……217.0万円 2002年モデルから追加された、1.8リッター「エコテック」ユニット搭載の5段MTモデル「GSi」。ヴィータのスポーツモデルにwebCG記者が乗った。
拡大
|
拡大
|
オペルのスポーツハッチ
「スポーツカーに乗る」ことが、なかなか難しい時代になってきた、と思う。(結果的にとはいえ)燃費が悪くなることが多いし、ウルサイし、2+2レイアウトだとしても実質2人乗り。巨大なリアスポイラーが猛々しい、地を這うようなスポーツカーを買ったりしたら、奥様(いればのハナシ)を筆頭とする家族や、近所の方々から白眼視されること請け合いだ……、とはちょっと大袈裟か。
家族もご近所も納得、さらに熱い走りを求めるドライバーも満足できる、見た目が普通で大人5人がちゃんと乗れるスポーティなハッチバック。それが、真面目なクルマづくりで知られるオペルの「ヴィータGSi」である。
2000年10月のパリサロンでデビューした、3代目となるオペル・コルサ、日本名ヴィータ。「かわいいヴィータ」の先代は、ドイツでは約65%が女性ユーザーだった。ニューモデルでは男性顧客の獲得も狙って、つり目のヘッドランプやボンネット上のラインでシャープさを演出。中性的で「ニュートラルなポジション」のデザインとなった。ボディサイズは拡大されて(カッコ内は先代との差)、全長×全幅×全高=3815(+90)×1645(+35)×1440mm。45mm延長された2490mmのホイールベースは、このクラス最長だという。
2001年2月に始まったニューヴィータの日本導入。翌年の、いわゆる“2002年モデル”から、従来の1.4リッターを中心とするラインナップに追加されたのが、2ペダル5段MT「イージートロニック」搭載の1.2リッター「スポーツ」と、オペルのスポーツモデルにのみ与えられる「GSi」の称号を冠した、1.8リッター+5MTのトップモデルだ。
静かなスポーティ
GSiは、「ホットハッチ」と呼ぶに相応しいクルマといえる。なにしろ車重は1.1トン強、標準で1.4リッターエンジンを積むコンパクトボディに、ミドルクラスである「アストラ」でも使われる1.8リッターエンジンを載せ、さらに5段MTを組み合わせたモデルなのだ。もちろんエンジンに合わせて、専用チューンのサスペンションや、ホールド性の高いスポーツシートなどが備わる。
テスト車は、GSi専用「ペトロール」のボディ色に、グレー内装の組み合わせ。外観を一見すると、ホットモデルにしては「地味」である。しかし、注意深く観察すると、185/55R15と、6J×15の専用アルミホイールが、静かに“スポーティ”をうったえる。クルマに興味のなさそうなご近所のオバサンには、普通のクルマにしか見えないだろう。
ドライバーズシートに腰かけると、縁取りがシルバーのホワイトメーターと、同じくシルバーに塗られたセンターコンソールがスポーティを演出する。ちょっと窮屈かとも思えるくらい、体にピッタリフィットする硬めのシート。小さなボディを自分の身に纏った一体感が感じられる。低いスカットルと広いフロントスクリーンで、視界は良好だ。
鼻歌交じりというよりは……
スポーツモデル、という単語から想像されるよりよほど軽いクラッチをつなぐと、ヴィータはまさに「軽々と」走り出す。1.8リッター直4DOHC「エコテック」ユニットは、125ps/6000rpmの最高出力と16.8kgm/4600rpmの最大トルクを発生し、1500rpmもまわっていればどのギアからでも加速できる。
3000rpm以下では静かだが、全体的に低めのこもるような音が特徴的で、4000rpmあたりから高めの金属音が聞こえだす。イイ音聞きたさに「思わずシフトダウンしたくなる」タイプとはいえないが、試乗中は知らず知らず3000rpm以上まわしていた。5段MTの本領を発揮させるため、自然と右足の動きにクルマが敏感に反応する回転域を使っていたわけだ。
車速感応電動パワステを装備するヴィータは、「不要なアシストをせず、路面のインフォメーションを確実に伝える」(カタログ)を謳うが、キックバックも強い。路面の悪いところでは、鼻歌交じりにお気楽運転というより、路面からの入力に備えて、ちょっと肩に力が入った運転を強いられた。
GSi専用チューンのサスペンションは、かなり硬めの印象。高速での直進安定性は高いから、ロングドライブは得意。速度が上がるにつれ、目地段差を乗り越える際のショックを、軽く受け流すようになる。
ちなみにヴィータシリーズ中GSiのみ、濡れた路面などで駆動輪のトルクを制御し、発進をアシストする「トラクションコントロールプラス」を標準装備する。センターコンソールのスイッチでオン・オフを任意に選択できるから、腕に覚えのあるドライバーは、スイッチオフでどうぞ。
「ホットバージョン」だが、それをひけらかすことがないヴィータGSi。でも中身はGSiの名に恥じず、骨太だった。外見だけでなく、中身も「かわいいヴィータ」から大きく脱却していた。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2002年4月)

大澤 俊博
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。




