オペル・ヴィータSwing(4AT)【試乗記】
『筋金入りのプロ』 2001.02.21 試乗記 オペル・ヴィータSwing(4AT) ……173.0万円 オペル・ヴィータの国内販売が、2001年2月1日から始まった。当面輸入される、1.4リッター+4段ATの5ドア「GLS」と3ドア「Swing」のうち、Swingに自動車ジャーナリスト森慶太が乗った。信用できる
先代ベクトラ以降、基本的にすべての日本仕様オペル車を試した経験からして、ここの会社の製品はフルチェンジすると必ず旧型比ガクッと一段(かもっと)よくなる。しかも、ほぼ全面的に。「旧型の、あの素晴らしい○○はナンだったの?」と思わすようなことがほとんどない。これはけっこう希有なことだ。
オペル車は何かが新しく出てくるたび確実に進化している。「今度はここをやってきたか」と確認できる箇所が必ずある。
車種や時期や、あるいは担当部署の違いによる出来不出来のバラつきがない。クルマのどこか一か所に突出してスゴい部分があったりはしないし、マニアを大喜びさせるようなクルマづくりも特にしていないが、しかし信用できる。なにより、筋金入りのプロである。
99%の人々に
今回のヴィータもまた同様、モデルチェンジで全面刷新。見て乗って納得。
特に各論でとりあげるべき点としては以下のごとし。
1.ブワブワしていた乗り味がパリッとした。
2.大味だった室内の品質感もパリッと向上。
3.トレッド拡大の効果もあってか、旧型のグラッとくる不安なロール挙動問題ほぼ解消。
4.「ショルダールーム80mm拡大」をまさに体感できる、室内の幅方向の余裕の大幅向上。
5.後席居住性充実度大幅アップ。天井こそ高かったが座席がちゃちだった旧型とは別モノ。
6.ちゃんと上げて使わないと違和感があり、したがって自然と安全度をアップさせる実に巧妙かつ親切な設計の後席用ヘッドレスト。
7.相変わらず同排気量の平均値より元気のいい、快活なエンジン。楽しく、かつ実用的。
さて結論。現在、内外問わずマーチ級実用車で私が自信をもってヒトに推薦できるクルマはプントELX かルーテシアかこれだ。後席を大人が使う機会の多いムキには、なかでもプントかヴィータ。そして、販売網その他のインフラを考えるとプントよりは断然ヴィータがイイ。
速い仕様が夏頃に入ってくるらしいが、とりあえず99% の人々には今ある仕様がベター、であると思われる。これまでの経験からして。
(文=森慶太/写真=河野敦樹/2001年2月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。