メルセデス・ベンツCLK63 AMG(FR/7AT)/ML63 AMG(4WD/7AT)【海外試乗記(後編)】
未来のAMGを磨く新型ユニット(後編) 2006.05.11 試乗記 メルセデス・ベンツCLK63 AMG(FR/7AT)/ML63 AMG(4WD/7AT) 「100%AMG製」の新型6.2リッターV8ユニット。500ps前後を発生する大物を搭載する「CLK63 AMG」と「ML63 AMG」は、パワートレインのフィールはもちろん、クルマ全体の印象からも、今後のAMGの姿を垣間見せてくれたという。まさに“巨大な高回転型”
(前回からの続き)というわけで、そんな新しい心臓を搭載した「CLK」と「ML」を、スペインまで飛んで食してきた。
すでに紹介のように6.2リッターと大きな排気量のV型8気筒ブロックに4バルブDOHCヘッドを組み合わせた基本的なエンジンデザインは、当然ながら両モデル用で共通。11.3と高めの圧縮比も両車用で同一だが、吸排気系の取り回し等が異なるためか、最高出力はCLK用が481ps、ML用510psと差が付けられている。ちなみに、発生回転数は同じ6800rpmだ。最大トルクは双方64.3kgm(630Nm)でこれが車名に含まれる数字の由来とも考えられるが、その発生回転数はCLK用が5000rpm、ML用が5200rpmとこちらにも微妙な差が与えられている。
いずれにしても、気筒当たり排気量が780ccに迫るというエンジンとしては「世界随一の高回転・高出力型」というAMGの謳い文句は、なるほどこうしたスペック上からもすでに納得がいくものだ。
果たしてそんな心臓は、類稀なるパワーと最新エンジンらしい洗練ぶりをタップリと味わわせてくれる、文字通りの“原動力”となっていた。
珠玉の仕上がり
まずは「CLK63 AMG」のクーペでスタート。と、それは走り出した瞬間に「CLKってこんなにピュアなスポーツカーだっけ?」と、クルマ全体の印象から感じさせてくれる走りのテイストの持ち主だった。0-100km/h加速タイムがわずかに4.6秒の超強力な絶対加速力もさることながら、迫力の重低音を強調したサウンドや、その排気量を忘れさせるほどに軽快でシャープなアクセルレスポンスなど、様々なフィーリング面に長けているのも見逃せないポイントだ。
「どうせトルコンATだから……」と高をくくっていたトランスミッションも、“M”モードを選択して縦長デザインで操作性に優れたパドルで操ると、BMWのSMGやフェラーリの“F1シフト”もかくやという素早さで、ダイレクト感溢れるシフト動作を行うことに感心した。しかも、際立って高い剛性感を放つボディは、強化された足まわりが拾う様々な振動をいずれも瞬時に減衰させてしまうので快適性も期待以上である。
すなわち、いざ蓋を開けてみれば飛び切りの動力性能と自在なハンドリングを備えながら、日常ユースにおける実用性も望外のレベルという、珠玉のような仕上がりぶりを味わわせてくれたのがこのモデルだったのだ。
一方、オーバー500psにまでチューニングされた心臓を積み込んだ「ML63 AMG」も、SUVの常識を覆すほどに運動性能に長けた1台ではあった。もっとも、CLKをドライブした後では絶対加速力にやや霞みがかかる印象はさけられないし、コーナリング時のロール感の大きさや路面との接地感の薄さから、スポーツカー的なピュアな走りの醍醐味は随分と後退するわけだが。
それにしても、新しいV8エンジン+7段トルコンATというコンビネーションが生み出す動力性能は、出力的にもフィーリング的にもひと際鮮烈で、新鮮な感動を味わわせてくれた。「すべてAMG製」を標榜する最新のパワーパックが今後のAMG車の魅力に磨きを掛けていくのは、もはや確実だ。
(文=河村康彦/写真=ダイムラー・クライスラー日本/2006年5月)
・メルセデス・ベンツCLK63 AMG(FR/7AT)/ML63 AMG(4WD/7AT)【海外試乗記(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018129.html

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。