第21回輸入車試乗会 (後編:現役古株モデル篇)【試乗記】
第21回輸入車試乗会(後編:現役古株モデル篇) 2001.02.09 試乗記 プジョー106 S16 サーブ9-3 2.0tカブリオレ 2001年2月6日から、神奈川県は大磯で開催された「第21回輸入車試乗会」報告の後編。温故知新、息の長い古株モデルに乗る。
![]() |
![]() |
すたれたヨロコビプジョー106 S16(5MT)
106は、1991年8月にデビューしたベイビィプジョー。現在日本に輸入されるのは、96年のビッグマイナーでラインナップに加わった「S16」 。左ハンドルの3ドア、5段MTモデルのみのスポーツバージョンである。
「1.6リッターDOHC16バルブ搭載!」とリキんでみても、スペックインフレ激しい日本のユーザーにはサッパリ効かない。でも、イイんだな、このクルマ。
アルカンタラとレザーのコンビシートは、座り心地がやや平板。小径気味のステアリングホイール。ホワイトメーター。右手を落とすと、細身のシフトレバー。足もとにはチャチなペダル類。誰もいない隣を向いて、「ホットハッチ」と懐かしい言葉を口にしてみる……ナンチャッテ。
ビッグマイナー前に存在した106「XSi」のシングルカムユニットはビンビン回してパワーを稼ぐタイプだったが、S16の、カムが1本増えたエンジンはグッとトルキー。あまり回さないでもじゅうぶん速い。
960kgと車重は軽いが、フラットな乗り心地、剛性感高いボディ、パワーアシストが少なめのステアリングと、クルマ自体に軽々しさはない。XSiがもっていた軽快感が薄れた、ともいえますが。
床も抜けよとスロットルペダルを踏みつけて、割れんばかりのエンジン音を響かせてハコネの山を駆け上がると、爽快。古典派のクルマ好きには堪らないシンプルな楽しさ。すたれたヨロコビ。
(webCGアオキ)
![]() |
![]() |
北欧の大人なオープンサーブ9-3 2.0tカブリオレ(4AT)
1998年5月にデビューした「9-3シリーズ」(その実は、「900シリーズ」のビッグマイナーと言えなくもない)。同年11月に、日本に導入され
2001年モデルは、5人乗りの5ドアハッチバック3種と、4人乗りの2ドアカブリオレ1種がラインナップ。エンジンはすべてインタークーラー付き2リッター直4DOHCターボ。低回転域でのトルクアップを目的とした低圧ターボチャージャー(150ps)をメインに、上級グレード「エアロ2.0TS」のみ205psの高出力型。
今回試乗した「2.0tカブリオレ」は、サーブ唯一のオープンモデル。しっかり厚みのある「全天候型」ソフトトップは、ルーフ前方のセンターフックを外せば、ワンタッチで自動開閉できる電動油圧式。所要時間は約20秒。
外気温度計で9度。真冬の風吹きすさぶ海岸道路をオープンで走れば、いくら北欧生まれのクルマでもちょっとサムい。標準装備の前席シートヒーターが身体との接触部分を温めてくれるが、オートエアコンを最大にきかせても、当たり前だが手元や顔には冷たい空気があたる。室内への風の巻き込みは、4枚のサイドウィンドウを閉めればそれほど激しくない。リアウィンドウは熱線入りガラスで、後方視界がきわめて良好なのがいい。
下から力強く回るちょっと古風なエンジンは、街乗りでも遠出でも使いやすい。屋根切りながらほどほどの剛性感。
サーブのウリのひとつである、シンプルで機能美あふれる内外のデザインは個人的に好き。リアにかけて緩やかに上がるボディライン、角が丸いエアコン、オーディオなどのスイッチ類まで、ソツなくまとまっている。落ち着きのある大人びた感じが、いかにもスウェデッシュで、好きだ。
(webCG 有吉)

有吉 正大
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。