第21回輸入車試乗会 (後編:現役古株モデル篇)【試乗記】
第21回輸入車試乗会(後編:現役古株モデル篇) 2001.02.09 試乗記 プジョー106 S16 サーブ9-3 2.0tカブリオレ 2001年2月6日から、神奈川県は大磯で開催された「第21回輸入車試乗会」報告の後編。温故知新、息の長い古株モデルに乗る。
![]() |
![]() |
すたれたヨロコビプジョー106 S16(5MT)
106は、1991年8月にデビューしたベイビィプジョー。現在日本に輸入されるのは、96年のビッグマイナーでラインナップに加わった「S16」 。左ハンドルの3ドア、5段MTモデルのみのスポーツバージョンである。
「1.6リッターDOHC16バルブ搭載!」とリキんでみても、スペックインフレ激しい日本のユーザーにはサッパリ効かない。でも、イイんだな、このクルマ。
アルカンタラとレザーのコンビシートは、座り心地がやや平板。小径気味のステアリングホイール。ホワイトメーター。右手を落とすと、細身のシフトレバー。足もとにはチャチなペダル類。誰もいない隣を向いて、「ホットハッチ」と懐かしい言葉を口にしてみる……ナンチャッテ。
ビッグマイナー前に存在した106「XSi」のシングルカムユニットはビンビン回してパワーを稼ぐタイプだったが、S16の、カムが1本増えたエンジンはグッとトルキー。あまり回さないでもじゅうぶん速い。
960kgと車重は軽いが、フラットな乗り心地、剛性感高いボディ、パワーアシストが少なめのステアリングと、クルマ自体に軽々しさはない。XSiがもっていた軽快感が薄れた、ともいえますが。
床も抜けよとスロットルペダルを踏みつけて、割れんばかりのエンジン音を響かせてハコネの山を駆け上がると、爽快。古典派のクルマ好きには堪らないシンプルな楽しさ。すたれたヨロコビ。
(webCGアオキ)
![]() |
![]() |
北欧の大人なオープンサーブ9-3 2.0tカブリオレ(4AT)
1998年5月にデビューした「9-3シリーズ」(その実は、「900シリーズ」のビッグマイナーと言えなくもない)。同年11月に、日本に導入され
2001年モデルは、5人乗りの5ドアハッチバック3種と、4人乗りの2ドアカブリオレ1種がラインナップ。エンジンはすべてインタークーラー付き2リッター直4DOHCターボ。低回転域でのトルクアップを目的とした低圧ターボチャージャー(150ps)をメインに、上級グレード「エアロ2.0TS」のみ205psの高出力型。
今回試乗した「2.0tカブリオレ」は、サーブ唯一のオープンモデル。しっかり厚みのある「全天候型」ソフトトップは、ルーフ前方のセンターフックを外せば、ワンタッチで自動開閉できる電動油圧式。所要時間は約20秒。
外気温度計で9度。真冬の風吹きすさぶ海岸道路をオープンで走れば、いくら北欧生まれのクルマでもちょっとサムい。標準装備の前席シートヒーターが身体との接触部分を温めてくれるが、オートエアコンを最大にきかせても、当たり前だが手元や顔には冷たい空気があたる。室内への風の巻き込みは、4枚のサイドウィンドウを閉めればそれほど激しくない。リアウィンドウは熱線入りガラスで、後方視界がきわめて良好なのがいい。
下から力強く回るちょっと古風なエンジンは、街乗りでも遠出でも使いやすい。屋根切りながらほどほどの剛性感。
サーブのウリのひとつである、シンプルで機能美あふれる内外のデザインは個人的に好き。リアにかけて緩やかに上がるボディライン、角が丸いエアコン、オーディオなどのスイッチ類まで、ソツなくまとまっている。落ち着きのある大人びた感じが、いかにもスウェデッシュで、好きだ。
(webCG 有吉)

有吉 正大
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。