第78回:「死の谷」が語りかける〜もうひとつの足尾公害事件〜(その7)(矢貫隆)
2005.11.30 クルマで登山第78回:「死の谷」が語りかける〜もうひとつの足尾公害事件〜(その7)(矢貫隆)
■レモン果汁に匹敵する酸性の土壌
グラススキーのゲレンデを想わせる松木村跡の林のなかに、直径10cmほどの若い桜の木が立っている。見覚えのある木はそれだけであり、生えている木の種類は少ないように見えた。
10数年前、この地を調査した谷山鉄郎(三重大学生物資源学部教授)が、彼の著書『恐るべき酸性雨』のなかで松木村跡の植生について次のように書いている。
「重金属による土壌汚染に強いシダ植物のヘビノネゴザが石垣の間によく繁っていて、大きな植物といえば、ただマメ科のアカシアの木がわずかに枝をたれているだけです」
絵はがきのような風景の土地は、その実、100年前の酸性雨による土壌汚染を色濃く残したまま、雑草で表面を取り繕っただけの緑色をした荒れ地だったのである。
酸性雨の発生原因は、足尾に限っていえば精錬所の煙突から吐きだされた硫黄酸化物(亜硫酸ガス)であった。
高層煙突を使うことで着地濃度を低減させ、あるいは脱硫設備を整えて汚染物質の排出を抑えることは可能なのだが、何せ時代は明治、煙突の高さは30mほどしかなく、汚染対策は皆無に等しかった。
脱硫施設の整備にしても1956年(昭和31年)まで待たねばならず,その結果、松木村を含む足尾の山々に酸性雨が降り注いだのだった。
大気中を漂う硫黄酸化物の一部は雨に溶け込んで土壌に降り注いで吸着(湿性沈着)し、残る一部はガス状のまま乾性沈着する。果して、100年前に松木村に降った酸性雨のpH値(注)がどの程度だったか正確には知りようもないが、それでも土壌のpH値からおおよその推測することは可能だ。
「公式発表はしていない」と断ったうえで、栃木県日光治山事務所は足尾周辺の土壌のpH値は5だったといい、土壌が酸性化している事実を教えてくれた。また、前出の谷山鉄郎教授は松木村跡の土壌を測定し、その結果、pHは3〜4だったと報告していた。
「pH3〜4というと、食酢やレモン果汁に匹敵する数字ですよね」
そういうことになる。つまり、100年前の松木村には、少なくともレモン果汁にも等しい酸性の雨が、湿性あるいは乾性に姿を変えながら降り続いていたといっていい。
「その汚染が今も消えていない」
そういうことだね。
■100年前と今現在
明治に生きた松木の人々が、1200年もの歴史ある村を捨てたのは当然だった。農作物の育成が不可能となった松木村が姿を消したのは当然だった。
足尾の山々から木が消え草が消え、雨のたびに土砂が流されて岩肌を露にしたのも、その結果、下流域に洪水を起こし、あるいはそれを防止するために巨大な砂防ダムを造り、堆積した石で河原の位置がせり上がったのも、すべて当然の結果だったのだ。
「酸性雨、恐るべし……ですね」
『枯れゆくブナの森』で書いたように、酸性雨は今も降っている。足尾精錬所による煙害は谷すじに沿って周囲の山々に降り注いだけれど、現代の酸性雨は足尾のそれとは比較しようもなく広い範囲で降っていて、すでに森や湖に大きな被害をもたらしている。
「亜硫酸ガスではなくて、現代の酸性雨の原因物質は主にディーゼル排ガス。それなのに、それによる大気汚染を効果的に押し止める策が見いだせていない。何だか、煙害に有効な対策を講じることができなかった足尾精錬所が、それでも操業を止めようとしなかったという事実に似てる気がするのは僕だけでしょうか……」
残念ながら、そうなのかもしれないな、A君。(この回おわり)
(文=矢貫隆/2005年11月)
(注)
水素イオン濃度はpH(ペーハー)で表され、水の酸性やアルカリ性は、この水素イオン濃度で決まってくる。pHの範囲は0〜14。中性はpH7で、蒸留水がそれである。そしてpH1の差は水素イオン濃度の10倍の違いを表し、2の違いは100倍の違いを表している。いっぽう、大気中には、水に溶けると酸性を示す二酸化炭素が含まれており、そのために雨は、自然な状態でもpHが5.6〜5.7の弱酸性を示す。そこでpH5.65を基準として、それ以下の数字を示す雨や雪を国際的に酸性雨と呼んでいる。

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆) 2007.6.1 自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 -
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆) 2007.5.28 摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 -
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆) 2007.5.21 「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」 -
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆) 2007.5.18 圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。