第77回:「死の谷」が語りかける〜もうひとつの足尾公害事件〜(その6)(矢貫隆)
2005.11.28 クルマで登山第77回:「死の谷」が語りかける〜もうひとつの足尾公害事件〜(その6)(矢貫隆)
■100年後も、荒れ地のまま
道すがらの光景は、治山事業の一環としての山肌の修復風景であり松木沢へと流れ込む谷筋を覆う落石群であり、あるいは、わずか100年のうちに完全に表面の土を失って岩肌を露にした山容であり、堆積場に山と積まれた真っ黒なカラミであった。
カラミとは、銅の精錬過程ででる残りかすのことで、細かく磨り潰した石炭のかすをエジプトのピラミッドほども積み上げて表面を固めたように見えなくもない。
松木村跡は、こうした荒涼とした風景を抜けたとたん、僕たちの目の前に現れた。
まるでグラススキーのゲレンデのように草で覆われた山の急斜面。おそらく民家が立ち並んでいたと思われる緩斜面も草に覆われた広い平地で、その中心部には深い緑の、背丈の低い木々の林がある。沢にも近く、集落を形成するには絶好の地形であり、まるで絵はがきのような風景の場所だった。
村の入口で見つけた、沢に向いた数個の墓石に埋葬の時代を示す「天保」の文字が読み取れた。それは僕に村の歴史の長さを実感させたものだが、村の歴史を辿れば、実は天保どころか1200年以上も前に遡るのだと足尾の郷土誌は書いている。
山岳信仰が盛んだった時代、勝道上人が日光を開拓したと戦場ヶ原の項で書いたけれど、その弟子、彗雲が790年(延歴9年)に松木に入り、方等寺と名付けた小屋を建てたのが村の始まりだというのだ。
やがて集落が形成され松木村となり、1843年(天保14年)の記録では「36戸、石高96石余、反別20町歩余」の足尾郷最大の村となった。
村外れに建つ数個の墓石を除けば、かつて人が住んだ形跡など残っていない村跡に、僕はひとり立っていた。
見渡すと、沢に沿うようにして山々が重なっている。それは、まるで果てしなく重なっているのではないかと思えるほど奥へ奥へと続いていた。
人里を離れた地にあって、グラススキーのゲレンデを連想させる松木村跡。ここは、下流側の荒涼とした風景と上流側の山深い地の間に現れた、まさに絵に描いたような風景の美しい場所に思えた。
けれど実は、明治の人々が家を捨てたときと変わらず、今も荒れ地のままなのだ。
「どういうことですか?」(つづく)
(文=矢貫隆/2005年11月)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆) 2007.6.1 自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 -
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆) 2007.5.28 摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 -
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆) 2007.5.21 「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」 -
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆) 2007.5.18 圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。