MG ZT(5AT)【ブリーフテスト】
MG ZT(5AT) 2003.12.03 試乗記 ……425.0万円 総合評価……★★★★ 再び日本市場にやってきた、純英国自動車メーカーのローバー&MG。ローバー「75」と基本は同じながら、スポーティな味付けが施されたMGのサルーン「ZT」に、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。
![]() |
正当派“英国スポーツセダン”
MG/ローバーは経営難などから紆余曲折があった後、現在は、英国フェニックス投資の傘下にある。数すくない純英国メーカーのプライドを保ち、英国車らしいクルマづくりを続けている。
「MG-ZT」は、1998年に発表されたローバー「75」と、基幹部分を共用する。つまり、メカ的には新しくない。だからこのクルマには、ビジュアルから入るのが正統だろう。
ベースは75ながら、独自のフェイスが与えられた。遠く離れたところから「MG-ZT」であることを主張するのに、このくらいの迫力は必然だ。近寄って見るとフードの隙間が気になるが、離れて見た時には黒い縁取りとなり、MGのグリル枠を引き立たせる。225/45ZR18インチのミシュラン「Pilot Sport」は、低められた車体を強調して見せる。独立したランプの目元など、ワルそうでなくコワそうに見せるのがこの手の紳士的(?)スポーツセダン流だ。
内装はややゴテゴテした印象もあるが、木目パネルを排除した革装には立体的な造形が似合う。すくなくとも、平均的な日本車では絶対得られない種類だろう。いうなれば、一目でガイシャ、知る人には英国車とわかる、ユニークな造形である。
乗り心地などに関して、多少のヤセ我慢は必要とはいえ、涼しい顔で転がすのが、英車乗りの矜持だろう。シートそのもののホールド性は悪くないし、エンジンの咆哮やキビキビしたハンドリングを好む人ならば、このクルマのよさを理解できるハズだ。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年にデビューした「MG ZT」は、ローバー「75」にスポーティな味付けを施した4ドアサルーン。クルマの基幹はローバー「75」と共用する。日本に輸入されるのは、180ps版(カタログ数値は177ps)2.5リッターV6モデルとなる。ワゴン版「MT ZT-T」も、同時に導入された。
(グレード概要)
日本に入るMG ZTは、「2.5リッターV6+5段AT」の組み合わせのみ。ステアリングホイールの位置は右。インテリアは、標準がアルカンタラとレザーのコンビネーションシート。オプションで、カラーバリエーションが豊富なファブリック&レザーのコンビシートが選べる。スポーティサルーンらしく、「225/45ZR18」とスポーティなサイズのタイヤ。ミシュラン「Pilot Sport」を履く。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
凸凹した立体的な造形が独特の雰囲気を醸し、ありふれたクルマたちとは違う。いわゆるデザイン学校的な発想ではなく、職人仕事の個性が感じられる。速度計や回転計は楕円形ゆえ、目盛りの間隔を変えてある。しかし盤面を駆ける針の角度的な動きは普通だ。筆者は一瞬戸惑ったものの、それもまた話題を提供する一因となろう。木目パネルを排除した英国車というのもなかなか味があり、スポーツムードを盛り上げる。
(前席)……★★★★
表皮中央部のスウェード調処理は、滑りにくく肌触り良好。左右端の盛り上がりは横方向の支えに効果的だ。すっぽりと着込む感覚のシートながら、ドアやピラー辺りの空間は余裕があり、腕や肩の動きをスポイルする様子はない。イギリス人もイタリア人に負けず、ストレートアームを好む人が多いせいかもしれない。低めにセットされたポジションも、スポーツセダンらしくヤル気を起こさせる。
(後席)……★★★★
デザイン的には4座のスポーツセダンであり、後席中央はやや冷遇される。そのぶん、左右席は独立した窪みがあってたっぷりと座れるし、横方向のホールドもなかなかいい。座面は比較的高く座る設定で、膝は浮かせずに足先をフロントシート下に入れれば、自然な座り方ができる。見た目より快適なのは、背面の角度が寝過ぎていないから。ヘッドレストに頭をあずけてもクリアランスは不足しない。
(荷室)……★★★
後端を絞り込み、空力改善を感じさせる風雅な処理は、英国車の伝統でもある。そのため、トランクの絶対的な寸法は制限されるが、浅いわりには奥行きはあるし、リアシートバック中央が倒れるのでイザとなれば長いものも積める。バンパー高から開き、荷室床面が低いことも使いやすい。左右にガスストラットダンパーが備わり、開閉時の操作力が軽いこと、ヒンジが外にあるので荷物と干渉しないのは美点だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
メカは同じだが、ラクシャリーに振ったローバー「75」より、やや野太い排気音がする。メカニカルな音は少々猥雑な感じだが、高回転へまわすに従いバラつきが揃ってくるあたり、スポーティだ。静粛でおとなしいだけの高級セダンと違い、はっきりスポーツセダンとわかる意思表示がなされているユニットだといえる。本音をいうと、MTで乗りたいところではある。ジャトコ製5段ATは、一直線タイプのシフトパターン。ティプトロを代表とするシーケンシャルとは、また違ったマニュアル感覚がある。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
一般的な基準でいえば、乗り心地は★2つというところだ。端的にいって、硬いのである。せめて、もうすこしダンピングを強化し、広い速度域でフラットライドを確保して欲しいところだ。
しかし、スポーツセダンに特化したモデルゆえ、かえってこの方が「らしくてイイ」という評価もあるだろう。ハンドリングもスポーティな演出が施される。サスペンションを硬めれば、タイヤのグリップに頼ることになり、滑り出しは早くなるのが道理。結果的に限界値を低めてはいるが、キビキビした動きを求める人には好まれる設定だ。その見地に立てば、4つ★を付けてもいい。
(写真=峰昌宏)
![]() |
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2003年10月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:4375km
タイヤ:(前)225/45ZR18/(後)同じ(いずれもミシュラン Pilot Sport)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5):高速道路(1):山岳路(4)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。