MG XパワーSV-R(5MT)【海外試乗記】
新しいスポーツカーの解釈 2004.11.06 試乗記 MG XパワーSV-R(5MT) ライトウェイトスポーツカーで有名な英国の自動車メーカーMG。投資家グループの手で再建を進める同社からリリースされた“超弩級”のスーパースポーツ「Xパワー」に、自動車ジャーナリスト笹目二朗が乗った。再起をはかるMG
MGといえば、英国を代表するスポーツカーメーカーである。ここしばらくは企業としての経営面で元気がなかったが、ホンダやBMWから救済の手を差し伸べられた時期を経て、現在はシンプルに、MGローバー社として英国製自動車の復権と再起をはかっている。
その象徴的なクルマが、「MG XPower SV」と「XPower SV-R」だ。2002年のボローニャショーにプロトタイプを出品。03年のジュネーヴショーで正式にお披露目されたクルマだが、小さく、安く、手頃で……といったMGのイメージとはかけ離れ、しかも唐突な登場であったためか、それほど注目は集めなかった。誰も本気で生産化するとさえ思っていなかったろう。
そのクルマが、2004年6月から納車がはじまったのである。すでに22台がユーザーの手に渡り、バックオーダーを20台抱えるという。月に6台しかつくれない少量生産型スーパーカーとしては、なかなか好調な滑り出しといえる。なにしろ価格も超弩級で、「SV」は65750ポンド、「SV-R」は82959ポンドもする。邦貨に単純計算しても、SV-Rで約1800万円だ。
そのXPowerに、短時間ながら公道で試乗できた。
なにもかもレースカー的
Xパワーのなりたちは、鉄骨フレーム付のフルカーボンモノコックのボディに、313psを発するフォード製4.6リッターV8DOHC32バルブを搭載した、FRの2シータースポーツである。SV-Rは、最高出力400psを発する5リッターV8を積む。いずれもギアボックスは5MTで、SV-Rは4ATも選べる。これはつまり、MGスポーツ&レーシング社がつくるハンドメイドのクルマ。いわば公道を走れるレースカーのようなものだ。
発表された性能数値は、SVの0-60mph加速が5.3秒、最高速度は165mph(約257km/h)。SV-Rはそれぞれ4.9秒と175mph(約282km/h)である。
手作りのシャシーにフォード製V8を搭載したXPowerの乗り味が、“MG製のマスタング”かといえば、そう単純ではない。なにしろカーボン製のボディは単体で65kgしかないのだ。豪華装備で最終的には約1.5トンとなるものの、全長=4480mm、全幅=1900mm(ミラーまでで2075mm)、全高=1320mmのボディは身軽で慣性が小さい。17.2のギアレシオをもつラック&ピニオンステアリングの手応えもまずまず高剛性で、クイックな反応と身軽な身振りはまさにレーシングカー並みである。
細部のチューニング領域は、まだまだ詰めの甘さもあるにはある。とはいえ、手作り生産される“この手のクルマ”のこと。いわば昔のグループBカーのように設計されたこともあり、今後の進化や改善も、その気になれば順次アップデートさせることなど朝飯前だ。
MGの親しみやすさ
公道を走れるレーシングカーとはいっても、エンジンやトランスミッションは扱いやすく、実用上なんの不都合もない。ただ速いことが通常とは異なるだけだ。特にAT仕様はフールプルーフであるだけでなく、シフトのロスを考えると下手なマニュアルシフトより速い。もちろん左足ブレーキOKで、ドイツ車のATのように電子制御が働き、エンジンが休むこともない。
1.9mもある車幅は、たしかに狭い道でのすれ違いなどで気を使うものの、長いスパンのサスペンションアームと太いタイヤを考慮するならば当然の話で、これは乗り心地のよさや直進性に大きく貢献している。
英国のカントリーロードは、適度に曲がりくねったコーナーとアップダウンが多く、一般道でも最高速度は65mph(約105km/h)が公に認められている。日本的な感覚では60km/h制限の道を100km/hプラスで走るわけだから、いわばスポーツ走行しているようなものだ。踏切の段差を渡れないほど車高の低いクルマとも違い、ロードクリアランスも確保されているから、ある程度のラフロードも走破できる。それだけサスペンションがストロークしているというわけだ。
MG XPowerは、一見、レースカー風のスポーツカーではあるが、扱いにおいて日常性をクリアしている。その上で、見た目通りにとんでもなく速く走ることを可能にしたところが、気難しい高性能車と一線を画す。この親しみやすさが、MGという自動車メーカーの伝統に則った、新しいスポーツカーの解釈なのかもしれない。
(文=笹目二朗/写真=MGローバー日本/2004年11月)

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。