2005ワークスチューニンググループ合同試乗会(TRD篇)【試乗記】
2005ワークスチューニンググループ合同試乗会(TRD篇) 2005.05.21 試乗記 TRDアルテッツァ SSIIコンセプト(5MT)/ヴィッツ ストリートバージョン(5MT) 自動車メーカー直系のチューニングメーカー5社による「ワークスチューニングカー合同試乗会」に、『webCG』コンドーと本諏訪が参加した。トヨタ系のTRDは、アルテッツァとヴィッツの2台をチューニング。荒々しいセダン……アルテッツァ SSIIコンセプト(5MT)
本諏訪(以下「も」):数少ない国産FRセダンの「アルテッツァ」を、TRDがチューニングしたクルマです。試作品が付けられているので、「コンセプト」の名前になってます。
コンドー(以下「コ」):アルテッツァは「レクサスIS」に変身するわけやし、もうこんな風なチューニングベースにはならへんねやろなぁ。
も:中古車で人気が再燃するパターンかもしれませんね。中古車のパーツを販売できるところが、チューニングメーカーの魅力です。
コ:ウデの見せどころっちゅう訳やな。カーボンの素材感ムキ出しのボンネットフードとトランクフードでヤル気もムキ出しや。
も:軽量化はドアウィンドウをアクリル製にするぐらい徹底されています。
コ:乗ったら思わす笑ってもうた。シートは低いわ、ロールケージははいってるわ、メーターはぎょうさん並んでて、ド・チューニングカー乗ってんぞって感じるな。
も:あ、ロールバーのおかげでグローブボックスが開かないです……。
コ:まぁ、ええんちゃうか。チューニングカーは乱暴な感じがいるねんて。モウマンタイ!
も:走りはどうでした?
コ:メッチャ曲がる。回頭性がすごいイイ。前が軽い感じがする。
も:前後に調整式ダンパーを奢り、さらにリアサスペンションはメンバーごと交換されているようです。
コ:乗り心地はガコガコ。普通の人にはキツイんと違うかな。ただステアリング操作に対しては、シャープに曲がる感じで、コーナーでは気持ちええけど……。
も:排気音は低くて迫力ありますけど、パワーはそれほどアップしてないようです。
コ:どちらかというと、回してなんぼのエンジンなんやな。
も:しかし3000rpm〜4000rpmの一番使う領域で、音がこもるのが残念なところです。
コ:あとはどこが変わってんの?
も:ブレーキキャリパーが大型化されています。そのためにタイヤ&ホイールも大径に。
コ:効きはイイんかもしれへんけど、繊細さが足らへん感じやな。あまりにカックンブレーキすぎるやろ!
も:確かにタッチには違和感がありますね。ドリフト仕様なのでしょうか。
コ:アルテッツァはD-1にも出ているマシンやからか? ナイナイ。
も:もともとFRセダンのチューニングって、激しい傾向にありますよね。古くは「トヨタ・チェイサー/マークII」とか「日産セフィーロ/ローレル」とか、いずれもおとなしいチューンは少なかったです。
コ:これも同じ部類やな。
も:広報資料によりますと「ONとOFFを使い分ける大人に……」とありますが……。
コ:オトナが普段乗るのはキビシイやろ。
も:グローブボックスも開かないですしね。
コ:せやから、それはエエねんて!
ハッキリしてくれ……TRDヴィッツ ストリートバージョン(5MT)
も:こちらは現行モデルの「ヴィッツ」です。スポーティグレードのRSをベースにしています。
コ:白いボディにストライプが爽やかや。
も:スプリング変更で車高が25mm下がっています。もともとは腰高なヴィッツが、安定して見えますね。
コ:インテリアは変わってへんねんなぁ。
も:クイックシフトを開発中とのことですよ。
コ:お、けっこうタコメーターの針がピュッって動くやん。
も:軽量フライホイールが効いているんでしょう。エキマニとマフラー、エアクリーナーも交換されています。
コ:でもパワーアップはあんまり感じへん。
も:ファイナルギアがハイギアード化されているせいでしょうか。
コ:へぇ。コンパクトカーにしては珍しいチューニングやなぁ。高速側を意識してんのか?
も:足まわりには、TRDの“Sportivo”サスペンションセットが装着されています。
コ:キビキビ感はあるけど、コーナーでは特に頑張るわけでもない。
も:あくまでストリート仕様ですから。とはいえ、ノーマルからの劇的な変化は感じ取れませんね。
コ:町なかでは硬く感じるから、サスペンションが換わってんのはわかるけど……。
も:せっかくならもうちょっとハッキリとわかる方がいいでしょうね。
コ:アルテッツァとセットで乗ったからわかりにくいんかなぁ。
も:あと、コンパクトカーに17インチはちょっと大きくないですか?
コ:そやな! 小っちゃい安いタイヤでガンガン走りたいわ。
も:RSのMTを買う人は、少なくとも走り好きでしょうし。先代同様ワンメイクレースが開催されれば、パーツも増えるかもしれません。
コ:そん時に、もっかい乗ってみたいな。
(文=webCG近藤俊&本諏訪裕幸/写真=荒川正幸/2005年5月)
・2005ワークスチューニンググループ合同試乗会(無限篇)【短評】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000016668.html
・2005ワークスチューニンググループ合同試乗会(ニスモ篇)【短評】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000016700.html

近藤 俊

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。