【スペック】全長×全幅×全高=3920×1680×1445mm/ホイールベース=2485mm/車重=1130kg/駆動方式=FF/1.6リッター直4DOHC16バルブ(150ps/6000rpm、19.4kgm/4500rpm)

フォード・フィエスタST【試乗記】

コンパクトの皮の下 2005.05.18 試乗記 青木 禎之 フォード・フィエスタST フォード「ST」シリーズの最後を飾る、欧州フォードの末っ子「フィエスタST」。発売間近の新型コンパクトスポーツに、『NAVI』副編集長青木禎之がサーキットで試乗した。


フォード・フィエスタST【試乗記】の画像 拡大
3ドアボディの「フィエスタST」。リアのルーフスポイラーがSTの目印。写真は、デカールと17インチホイールでさらに凄みを増した「フィエスタSTコンペティション」だ。

3ドアボディの「フィエスタST」。リアのルーフスポイラーがSTの目印。写真は、デカールと17インチホイールでさらに凄みを増した「フィエスタSTコンペティション」だ。
    
    拡大

特別モデル第3弾!

「フォード・フィエスタST」の日本での販売が間もなく始まる。
フィエスタSTは、欧州フォードがリリースしたホットハッチ。「トヨタ・ヴィッツ」級の小柄なボディに、150psを発生する2リッター直4ツインカムを載せ、5段MTを組み合わせる。日本では、1.6リッター(100ps)の5ドア版フィエスタ(4AT)しか輸入されていなかったから、スポーティな3ドア・フィエスタが欲しい向きには、嬉しいニュースになろう。

ちなみに、フィエスタSTの“ST”は、「Sport Technologies」の略。フォード車のハイパフォーマンス版を開発していた部門「SVE(Special Vehicle Engineering)」と、コンペティションカーを手がけていた「フォード・レーシング」が、2003年5月に「フォード・チームRS」として統合され、今後、STを冠するラインナップを築いていくこととなった。

フィエスタSTは、WRC(世界ラリー選手権)のイメージを投影した“コーナリングマシン”「フォーカスST170」、大人が楽しめる高性能GT「モンデオST220」に続くスペシャルなブルーオーバルと、フォードは説明する。

さらにスペシャルな日本市場向けフィエスタSTが、「STコンペティション」である。派手なストライプがボディを縦断し、足もとには、ノーマルSTの16インチ(タイヤサイズは、195/45R16)に替え、ヨーロッパでのオプションホイールたる17インチ(205/40R17)が奢られる。

写真をクリックすると、ステアリングまわりのアップが見られます。

写真をクリックすると、ステアリングまわりのアップが見られます。
    
    拡大
快適性とサポート性の両立が謳われる専用ハーフレザー・スポーツシート。

快適性とサポート性の両立が謳われる専用ハーフレザー・スポーツシート。
    
    拡大

スポーティな装い

フィエスタSTのボディサイズは、全長×全幅×全高=3920×1680×1445mm。ホイールベースは、2485mm。ライバルと目される「ルノー・ルーテシアルノースポール2.0」(278万2500円)や「フォルクスワーゲン・ポロGTI」……はもう売っていないので、「プジョー206RC」(308万7000円)のいずれよりも、わずかに大きい。
英国での価格は約1万4000ポンドというから、日本での値段は、ルノースポール2.0といい勝負になろう。

エラの張ったフロントスポイラー、丸型フォグランプ、サイドスカート、フロントとデザインを合わせたリアバンパー、そしてルーフエンドスポイラーで、実用ハッチがスポーティを装う。ホイールは、1.6リッターモデルより2インチ(!)アップした16インチ。

ドアを開ければ、ザックリしたファブリックとレザーを組み合わせたスポーツシートが頼もしい。足もとには3枚のアルミペダルが、左手にはシルバーのシフトノブが渋く輝き、「AT免許じゃあ、乗れないゼ」とつぶやいている。フッフッフ……。

「デュラテック」の名が与えられた2リッター直4 DOHC 16バルブユニット(150ps、19.4kgm)。

拡大


拡大


拡大

大人な印象

フロントの2リッターエンジンは、「モンデオ」(やニューフォーカス)でも用いられる「デュラテック」ユニット。87.5×83.1mmのボア×ストロークは、同じくフォードの2リッター「ゼテック」よりショートストローク。
フィエスタSTのそれは、可変吸気システムを得、背圧を抑えたエグゾーストマニフォルド&スポーツ触媒の恩恵で、モンデオの145psより5psアップの150psを、同じ6000rpmで発生する。19.4kgm/4500rpmの最大トルクは変わらない。

2200−6150rpmの幅広い範囲で最大トルクの90%以上を生み出すトルキーなエンジンで、1130kgのボディを低回転域からグイグイと力強く引っ張っていく。0-100km/h加速は、8.4秒とカタログに記される。

5スピードのギアボックスは、ファイナルのみならず、各ギアのレシオも選び直された贅沢なものである。ストローク短く、フィールもよい。
サスペンションは強化され、ジオメトリーも見直された。フロントブレーキは、フォーカス用のものが大型化され、アンチスピンデバイスたるESPが標準で装備される。

ドライブフィールは、全体に大人な印象である。じっくり基本に忠実に、慎重にブレーキング、荷重を前に移して丁寧にコーナリング、着実にタイムを削っていきたい、という真面目なスポーツ好きドライバーに向くと思う。コンパクトハッチの皮をかぶった本格スポーツハッチ、とゴロは悪いがそんな感じか。
室内が広く、日常での実用性も高い。そんなトコロも大人だ。

(文=NAVI青木禎之/写真=峰昌宏/2005年5月)

フォード の中古車