ボルボS60R(5AT)/V70R(5AT)【試乗速報】
目立たないのが洗練だ 2004.12.04 試乗記 ボルボS60R(5AT)/V70R(5AT) ……701.4万円/748.4万円 2003年に復活した「R」モデルが、再び新たな装いを得て登場した。「ボルボ最強」のハイパフォーマンスモデルに、『NAVI』編集委員の鈴木真人が乗った。
![]() |
![]() |
アツい走りの限定モデル
「R」はレーシングではなく、リファインメント、すなわち洗練を意味する。
この説明に、ボルボらしさが表れている気がする。もちろん、今さらレーシングというのも気がひけるかな、という理由もあるのだろうけれど、「安全性」を金科玉条とするボルボには速さだけを追求するよりも全体として無理なく高性能を実現するほうがふさわしい。イメージカラーも、ありがちな赤ではなくて、ブルーが採用される。
「R」モデルのそもそもの始まりは、1995年の「850 T-5 R」にさかのぼる。黄色のボディが鮮烈な印象を残すモデルだった。そして、2001年の東京モーターショーに参考出品された「PCC(パフォーマンス・コンセプト・カー)」を土台として、2003年に発表されたのが「S60R/V70R」だった。
限定7000台のなかから日本には「S60R」が250台、「V70R」が800台上陸したのだが、希望者全員には行き渡らないほどの人気だったらしい。
つい「ノンターボのベーシックバージョンこそが最もボルボらしい」などと口走ってしまうのだが、実はボルボオーナーの中には「アツい走りへの希求」を密かにふつふつと沸き立たせている人々が結構いるのだ。
今回もリミテッドモデルとしての発売だが、限定の方法が異なっている。S60Rは2005年3月末までの期間限定、V70Rは700台の台数限定となる。
![]() |
![]() |
1秒間に約500回の制御
Rモデルの概要は、「S」と「V」でほとんど同一である。300psの2.5リッターハイプレッシャーターボ付きエンジンにギアトロニック付き5段ATが組み合わされ、電子制御多板クラッチで四輪にトルクを配分する。「FOUR-C(Continuously Controlled Chassis Concept)」テクノロジーと呼ばれるアクティブパフォーマンスシャシーは、ボディの縦横の動きやロール状態をセンシングして1秒間に約500回の頻度で可変ダンパーを制御する。
2004年モデルからの変更点には、最大加給圧が1.0barから1.1barに引き上げられたこと、CPUの性能が向上してよりきめ細かい制御が可能になったことなどがある。
また、ボディ同色モールディングの採用、トンネルコンソールの形状変更など、「S60/V70」シリーズ全体の変更点は当然盛り込まれている。
試乗会が行われたのは鹿児島で、まずはS60Rで隼人道路を走る。300psというのは目を見張るような数字ではないが、車影の少ない高速道路を気分よく飛ばすことができる。加速は力強いのだが、そのフィールは決して獰猛なものではない。通常の「T-5」モデルとは明らかに音色の違うエグゾーストノートを控えめに聞かせながら、滑らかに速度を上げていく。
血気盛んな風土なのか、地味な某国産セダンに戦いを挑まれた。ハイパフォーマンスモデルであることを示す指標はそれほど明確には表されていないので、与しやすしと思われたのかもしれない。もちろん、無駄に張り合ったりしないのが大人の態度というものだ。
![]() |
![]() |
![]() |
「アドバンスモード」が使える!
ワインディングロードの指宿スカイラインに入り、かつて六甲山の「血気盛んな若者」だったK氏に運転を代わってもらう。存分に「R」の実力を試したあとのK氏の言葉は、「何をやっても大丈夫」というものだった。
アンダーが出れば勝手に修正するし、コーナー途中でアクセルを戻しても何事もなくラインをトレースしていく。腕自慢の乱暴者より、飛ばしたいけど安全に、という慎重派に向けたクルマらしい。
何よりも意外だったのは、乗り心地だった。「R」のFOUR-Cシステムはノーマルモデルの2段階に対し、3段階のモードが選べるようになっている。コンフォート、スポーツ、アドバンストスポーツの3つなのだが、04モデルではアドバンストモードはとても一般道で使えるような代物ではなかった。ロードコンタクトだけを求めた仕様なので、路面の変化がそのまま腰にきたのだ。
しかし、やたらにバンピーな指宿スカイラインでも、このモデルではガマンできないほどの突き上げは感じなかった。ボルボなのだから、こうでなければいけない。
「V70」に乗っても、ほとんど感想は変わらなかった。山道では多少リアが遅れてついてくるような気もしたが、ワゴンに乗っていることなど、すぐに忘れてしまう。ハイパフォーマンスワゴンといっても、「アウディRS6アバント」などとは相当に性格が違っていて、道路上で実力を見せつけてやろう、などという気はあまり起こらない。
あまりにおとなしい外観なので、コアなボルボファンの中には「せっかくだからもう少しまわりにアピールしたい」と思う人もいるだろう。しかし、運転席に座った時にブルーの専用色に輝くメーターパネルを見て、秘めた力を自分だけが知っていることを愉しむ、という態度がこのクルマには似合うように思える。
(文=NAVI鈴木真人/写真=荒川正幸/2004年12月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。