第57回:枯れゆくブナの山、檜洞丸(その6)(矢貫隆)
2004.12.03 クルマで登山第57回:枯れゆくブナの山、檜洞丸(その6)(矢貫隆)
■幻想的な風景、そして
「雨、すごかったねぇ。俺なんか靴のなかで足が泳いでるよ」
登り始めて2時間ほどした頃、あと30分も登れば頂上というあたりでひとりの下山者にあった。初老のその男性は単独行で僕たちとは別ルートで早朝から登り始め、ものすごい雨に降られたのだと言った。
「いや、僕らはたいして降られませんでしたよ。小雨程度で……」
初老の下山者とA君のそんな会話を聞きながら、僕は帰りのゴーラ沢がすこし心配になってきた。頂上あたりでずいぶん降ったとなると、もしかしたら僕たちが渡ってきた沢は今頃は増水しているのではないだろうか---と。結果としては、それは杞憂に終わったのだけれど。
しかし、それにしても、この山はまるで展望がない。全山がブナに覆われていて、しかも標高が1600mしかないものだから森林限界はなく、どこまで登っても周囲の景色は見えてはこなかった。だが、逆に考えれば、歩いている間はずっとブナの森のなかにいられるという意味でもあるわけだから“ブナファン”としては垂涎だとも言える。
木道が設置されている場所まで到達した。それは要するに頂上が近いということだ。足を踏み外さないように、僕は足もとに注意しながら慎重に進んだ。そして、フッ、と前を見てビックリした。相手もビックリしていたが、とにかくビックリした。
野生の鹿が僕のほんの5mほど先で食事中だったのだ。僕は足もとに気を取られ、鹿は食事に夢中だったらしく、お互いに接近するまで相手に気づかなかったのだ。
「うわ〜ッ、びっくりしたなァ」
そう言ったのは鹿の方だった。
急な登り勾配が終わり、わずかに勾配のある木道を歩く僕たちの周囲には、鮮やかに黄色いヤマバダケブキが咲き乱れている。周囲はブナの森。そして、その美しい風景を霧が包み込んでいて、それはもう、想像していたとおりの幻想的な風景だった。
「何とも言えないきれいな景色ですね」
珍しくA君が的確な感想を述べた。そして続けた。
「これですね、矢貫さんが言っていたブナの枯死というのは……」
マルバダケブキに彩られたブナの森のあちこちに、まるで冬山のそれのように朽ち果てたブナの木が点在している。
あるものは落雷の直撃を受けたように幹の途中で折れ、別のあるものは冬枯れた木の枝のように、まったく葉をつけていない。
美しい森のなかに点在するそれらは、すべて大気汚染によって死滅したブナたちだった。(つづく)
(文=矢貫隆/2004年12月)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆) 2007.6.1 自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 -
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆) 2007.5.28 摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 -
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆) 2007.5.21 「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」 -
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆) 2007.5.18 圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。