トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)【ブリーフテスト(後編)】
トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)(後編) 2004.10.21 試乗記 ……295万3650円 総合評価……★★★★ 3列シートを配したミニバン「トヨタ・ヴォクシー」に加わった2列シートバージョン「TRANS-X」。その乗り心地やハンドリングについて、別冊CG編集室の道田宣和が記す。【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
「ヴォクシーTRANS-X」の動力性能は標準的。まずは必要にして充分といったところである。Dレンジ/100km/h=1900rpmが示すとおり、あえて高回転にしなければ音も静かだ。CVTとの相性は良く、踏み込むとタコメーターの針が最大でリミットすこし手前の6000rpmで貼り付き、速度だけが漸進的に高まって、意外に軽快な加速を披露する。
それもそのはず、空車時のパワー・ウェイト・レシオはピタリ10.0で、実はついこの前まで、スポーティカーにとってこの数字を切ることがひとつの目標だったのだ。ドライブトレインの剛性感も高く、全体に気持ちがいい。
それよりなにより、素直な感動を呼び覚ましたのが例の「NAVI・AI-SHIFT」だった。カーナビ情報から地形と勾配を読み取り、機会が判断してエンジンブレーキをかけるこれは、実際、ワインディングロードを走ってみると、コーナー手前でその作動を示す「NAVI CVT」のインジケーターが点灯し(Dレンジであることが条件)、同時にちょうど(スポーツモードの)S/Dレンジにシフトダウンした時のように、エンジン回転数が適度に高まるのだ。
例えばそれまでの1000rpm台が2000rpm台になる程度。要するに(軽い)エンジンブレーキを効かせてオーバースピードでの侵入を防いでいるのだが、その効き方が絶妙で、“走り屋”には若干物足らないものの、あくまで安全のためと考えればちょうど良い加減なのである。
つまり、一般のドライバーに対して特に意識させることなく、自動的に危険を回避させるという目的にはドンピシャリなのだ。むろん、解除したければカーナビのメニューにそのための項目がある。とにかく、評価に値する画期的なハイテクデバイスであることは間違いない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
乗り心地は街なかで乗った当初、フロントの揺動が多めでひと昔前のワンボックスのように感じられたが、一旦スピードに乗りさえすればそうでもないことが判明した。
サスペンションやタイヤの当たり自体は低速でもマイルドなうえ、姿勢変化がすくなくなり、まずまずフラットで良好な乗り心地になるのが意外といえば意外だった。
ステアリングは入力が速いとなぜか一瞬、初期の電動アシストのような重さが顔を出すこともあるにはあるが、全体としては特に可もなく不可もなくで、問題ない。
タイヤを含めた足まわりのキャパシティもまずまず安心できるレベルだ。これには前57:後43とセダン系の前輪駆動車などに比べて重量バランスが比較的良いことも一役買っているに違いない。
(写真=峰昌宏/2004年10月)
【テストデータ】
報告者:道田宣和(別冊CG編集室)
テスト日:2004年9月13日-9月15日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:867.6km
タイヤ:(前)195/65R15 91S(後)同じ(グッドイヤーGT065A)
オプション装備:195/65R15タイヤ+6JJスーパークロームメタリック・アルミホイール(7万3500円)/ツインムーンルーフ(16万8000円)/ディスチャージヘッドランプ(4万2000円)/デュアルパワースライドドア(14万7000円)/デュアルオートエアコン(5万7750円)/前席SRSサイドエアバッグ&前席SRSカーテンシールドエアバッグ(13万1250円)/ヴォクシー・ライブサウンドシステム+音声ガイダンス機能付きカラーバックモニター&ブラインドコーナーモニター(33万9150円/G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーション+NAVI・AI-SHIFT)
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(4):高速道路(5)山岳路(1)
テスト距離:363.6km
使用燃料:47.3リッター
参考燃費:7.7km/リッター
トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)【ブリーフテスト(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015809.html
トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)【ブリーフテスト(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015810.html

道田 宣和
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。