メルセデスベンツSLK200コンプレッサー(5AT)/SLK350(7AT)【海外試乗記】
打倒ピュアスポーツ 2004.03.25 試乗記 メルセデスベンツSLK200コンプレッサー(5AT)/SLK350(7AT) 電動格納式ハードトップを備える、メルセデスベンツの2座オープン「SLK」。約8年ぶりにフルモデルチェンジした新型に、自動車ジャーナリストの河村康彦が、スペインで乗った。“プチ”SLRマクラーレン!?
1996年に颯爽と登場した、初代「メルセデスベンツSLK」。カジュアルなルックスや、クーペとオープンを両立するリトラクタブル式ハードトップ「バリオルーフ」の採用など、メルセデスベンツらしからぬ(?)小洒落たモデルは、発売以来世界で30万台以上をリリースするヒット作となった。
しかし、時代は移り、「ダイハツ・コペン」や「プジョー206CC」「307CC」など、リトラクタブル式ルーフを備えるクルマは、軽自動車にまで普及が進んだ。もはやそれだけではめずらしくない状況である。
ダイムラークライスラーが新世代SLKに採った作戦は、スポーツ度の大幅向上だ。快適性に富むクーペと、圧倒的な開放感が味わえるオープンボディの同居という、従来の特長はそのまま。さらに、「ポルシェ・ボクスター」や「BMW Z4」など、ピュアスポーツに匹敵する性能を加えたのである。
その志は、スタイリングに表われている。プロポーションはご覧のように、従来よりはるかに躍動感に富んでスポーティだ。長く伸びたF1ノーズ(!)と後退したキャビン、シャープなウェッジシェイプの組み合わせは、まるで「“プチ”SLRマクラーレン」(!?)といったノリである。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
スポーティ&開放的
インテリアもやはり、グンとスポーティに振られた。
メカニカルなシルバーにペイントされた、2つの短いシリンダー状チューブ内に、速度計とタコメーターが収められる。いずれもドライバーに向けられた、ドライバー・オリエンテッドなレイアウトだ。ナビゲーションシステム用のモニターが、比較的高い位置に置かれたところに、設計時期の新しさが感じられる。
ただし、スポーティな演出が施されたセンターパネル部に、電話用のテンキーはじめ多数のスイッチが散在するのは、昨今のメルセデスベンツの悪しき慣習といえる。デザイナーは「誰もが使える操作系を目指した」というが、最新トヨタ車のナビゲーション用リモコンやアウディの「MMI(マルチ・メディア・インターフェイス)」に較べると、旧態依然とした印象が拭えない。
ニューSLKで嬉しかったのは、オープン時の開放感がとても高いことだ。
オープン時、ルーフをトランクに格納するリトラクタブルの機構上、ルーフの長さは短くしたい。多くの場合、Aピラー&ウインドシールドの傾斜を強めてフロントスクリーン上端をリアに近づけ、ルーフ長を切りつめるのが普通である。しかしそれでは、Aピラーがもたらす圧迫感が増し、フロントスクリーン上端が頭上へ被さり、オープン時の開放感が損なわれてしまう。
しかし、新型SLKのウインドシールドの傾斜はさほどのものではない。サンバイザーもウインドウフレームからはみ出さない専用設計と、開放感をスポイルしないのがいい。
新型SLKが売りものにする「世界初!」のアイテム、「エアスカーフ」なるネック・レベルのヒーターも面白い。ヘッドレストに温風吹き出し口を内蔵する、オープンカー向きのアイディア商品だ。が、使い勝手に難アリ。ぼくの場合、温風吹き出し口の位置が少々高過ぎて、ともすれば“イヤースカーフ”になったのが惜しい。
オープン時に風の巻き込みを防止する「ウインドストッパー」は、相変らずメッシュの“ストッキング・タイプ”。樹脂やガラス製にすると、モニターの画像が反射し、さらにルームミラーにまで映り込むなど、問題があるのかもしれない。それにしても、見た目にもうすこしスマートな方法はないものだろうか……。
スポーツカーと呼ぶに相応しい
国際試乗会の場では、1.8リッター直4DOHC16バルブに、ルーツタイプのスーパーチャージャーを組み合わせたエンジンを積む「SLK200コンプレッサー」と、オールニューの3.5リッターV6DOHC24バルブを搭載した「SLK350」のスポーツパッケージ仕様を試した。
後者は、272psのV6に7段AT「7G-ギアトロニック」が組み合わされたこともあり、より力強い加速を全域で味わわせてくれる。従来通りの5段AT仕様となる200コンプレッサーでも、0-100km/h加速が8.3秒、最高速は226km/hだから、スポーツカーと呼ぶに相応しい実力が備わる。
フットワークテイストは、微舵操作に対する応答性が従来より確実に高まり、スポーティな身のこなしを狙ったチューンが施されたことを、実感した。ただし、“スポーツサス”に18インチシューズを組み合わせたSLK350のテスト車は、やや「やり過ぎ」。しなやかさがかなりの部分で失われ、速度が増しても、本来のSLKが備えると思われるフラット感が得られなかった。
今回の国際試乗会には、残念ながらテストカーは用意されなかったが、5.5リッターV8エンジンを搭載し、0-100km/hを4.9秒で駆け抜けるという「SLK55AMG」も、同時に発表された。“打倒ボクスター”“打倒Z4”の思いが実感できる新しいSLK。2004年内に、日本の道を走り出しそうである。
(文=河村康彦/写真=ダイムラークライスラー/2004年3月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。

































