【東京モーターショー2003】三菱「概念を具現に」
2003.10.22 自動車ニュース【東京モーターショー2003】三菱「概念を具現に」
2003年10月22日のプレスデイで幕を開けた「第37回東京モーターショー」。三菱自動車のプレスブリーフィングは、22日10時35分から東ホールで行われた。
■近い将来に市販化
ステージに元気よく駆け上がってきたCEOのロルフ・エクロートは、「2年前の東京モーターショー以来、三菱は大きく変わってきました」と、ダイムラークライスラーとの提携によって完全に生まれ変わったことを強くアピールした。事実、2002年度の三菱は1997年以来初めて増収に転じること成功、さらに海外市場において初めて120万台の販売台数を記録している。
「三菱は概念だけを語るのではなく、『コルト』『グランディス』のように現実の商品に反映させます」とエクロートCEO。今回、三菱からは4台のコンセプトカーが発表されているが、なかでも一番市販化に近いとされているのが、先のフランクフルトショーで発表された「i」だろう。
これは、エンジンをミドシップにレイアウトする新開発「MRプラットフォーム」を採用した小型コンセプトカー。車名はinnovationやintelligenceの頭文字に由来する。アルミスペースフレームで軽量化が図られた、全長3516mm×全幅1505mm×全高1514mmのボディは、ミドシップならではのタマゴ型フォルムが特徴。パワートレインは、新開発のMIVEC 直列3気筒エンジンとCVTの組み合わせで、アイドルストップ機能も備えている。2005年には軽自動車枠にモディファイし発売される予定だ。
また同じプラットフォームで、軽自動車サイズにしたコンセプトカー「SE・RO」(Secret Roomの略)は、飛行機をイメージしたというアルミ製ボディパネルと、ミドシップの利点を活かした広い室内がウリのワンボックス型軽ワゴン。パワートレインは、660cc直列3気筒ターボにCVT。ターゲットは車内を工房など趣味の空間として使用する大人の男性。「オトコの隠れ家」を狙ったコンセプトカーである。
前回のモーターショーで「CZ2」がコルト、そして「スペースライナー」がグランディスとして世に出ているだけに、果たしてどの程度具現されるか楽しみだ。
(NAVI 佐藤トシキ)
![]() |
![]() |
![]() |
関連キーワード:
三菱,
東京モーターショー2003,
イベント, 自動車ニュース