ホンダ・エレメント(4AT)【ブリーフテスト】
ホンダ・エレメント(4AT) 2003.09.04 試乗記 ……290.5万円 総合評価……★★★ 海岸に建てられた「ライフガードステーション(監視台)」をモチーフに、アメリカで開発、生産される「ホンダ・エレメント」。両側観音開きのドアをもつ“遊び”グルマに、笹目二朗が乗った。
![]() |
ファンカーに覗く理性
コンセプトはなかなか面白い。ホンダの「S-MX」や「CR-V」とも違う、独自のオリジナル性が感じられるし、新しい試みも随所にみられる。けっして地味なわけでもない。
しかし個人的には、何故か「欲しい」と思わせる魅力がすくない。つまり、食材は豊富にして豪華ながら、料理法が下手というか、味付けがマズいので損をしているようなのだ。
はなはだ無責任な書き方をさせていただくと、エンジンパワーが不足しているわけでもないのに、たとえば3リッターV6を載せてしまうとか、何かに特化したモデルでスタートし、需要が増したところで廉価版を出すなど、もっとエネルギッシュな展開をする方が“アメリカン”らしいと思う。そのほうが、“輸入車”としての魅力も増すだろうし。
エレメントは、単なる実用車ではないのだから、一種の“ファンカー”としての要素をもっと強調すると面白い。なのに、どこかで理性が顔を覗かせ、消極策になってしまったような気がする。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アメリカで企画・開発・生産され、日本国内へは2003年4月から輸入販売された、“純輸入”ホンダ車。両サイドともセンターピラーのない観音開きドアが大きな特徴である。室内は2列シートの5人乗り。リアシートは左右に分割跳ね上げでき、荷室の床は低くフラット。床はもちろん、シートも防水加工が施される。
エンジンは北米版「アコード」と同じ、2.4リッター直列4気筒DOHC「i-VTEC」(160PS)を搭載。トランスミッションは、インパネシフトの4段ATが組み合わされる。駆動方式はデュアルポンプ式リアルタイム4WDのみ。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット/コイル、リアはダブルウィッシュボーン/コイルで、前後とも独立式だ。
(グレード概要)
日本で販売されるエレメントはモノグレード。北米におけるトップグレードとほぼ同じ内容で、オーディオやオートエアコン、電動格納式リモコンドアミラーなど、快適装備を標準装備する。
ボディーカラーは、太陽や海など自然をモチーフにした全5色を設定。インテリアは、ブラック&グレー、グレー&ブルー、グレー&グリーンの3種類が用意される。
![]() |
![]() |
![]() |
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
実用に徹するのか、遊びに振るのか、どっちつかずの感あり。キャストは豪華にして充分な陣容ながら、監督の采配が発揮されていない映画のようだ。ATのインパネシフトは便利で実用性も高いが、位置や操作角度に今一つ工夫が欲しいところ。収納スペースや棚なども、単なるデザイン的な処理ではなく、目的遂行を実現させるのが先決である。要するに、イマイチ使い勝手が悪い。
(前席)……★★★
シートはサイズこそタップリしているが、見た目通り平板でホールド感は不足ぎみ。表皮は防水仕様で、濡れた水着のままでも乗れそうな気安さがある。四角張ったボディ形状ゆえ、空間的な環境は良好だ。ただし、Aピラー付け根とドアミラー周辺の視界確保は課題を残す。インパネシフトだから、横方向へのウォークスルーも簡単。目的に適った買い物と思える人には4つ星か。
(後席)……★★★★
このクルマのセールスポイントの一つ、観音開きドアは確かに乗降性にすぐれる。長尺物の積みおろしにも便利だろう。室内高があるので、立ったままのウォークスルーも可能。前後ドアの閉める順番(後が先)にまつわる誤操作対策も考えられ、間違ってもドアが「ボヨ〜ン」と跳ね返るだけ。リアシートは、フラットにしてから左右に跳ね上げることができる。シートの置き場所は難しい問題だが、無難な処理で解決した。座り心地は、独立した専用品だけにゆったりしている。
(荷室)……★★★★
床面積は外観から想像されるほど広くはない。しかし、天地方向の余裕があるため、かなりの量が積めそうだ。バイクや自転車などを運ぶには最適か。上下2枚に分割されるリアハッチゲートは、つくりもヘビーデューティで、下側のゲートは、一旦載せてから押し入れるような重量物の積み込みに耐える。ビニール敷ゆえ、汚れ物を積んだあとの掃除も楽。スペアタイアは棚板の下(室内)にあるが、積車時のパンクを考えると床下の方がよさそう。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2.4リッターにしてはトルク感が薄いが、1.5トンを超す重量を考えると納得。加速は苦手でも、クルーズに移ればちょっとした登り坂もなんのその。4WDはまったく意識できなかったが、砂利の上など不整地での発進も、無用なホイールスピンに驚かされなくてすむ。ATはややスリップ感大きいが、シフトチェンジする際の繋がりはスムーズ。もっとワイドレシオな方がよりアメリカンだが、日本での使い勝手はこちらのほうがいいだろう。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
やや硬めのセッティングは、積車時を想定するとある程度やむなし。1〜2名の軽荷重で乗る時には、タイア空気圧を下げてしのげる範囲だろう。ただし、速度を上げるとかなり改善され、短いホイールベースのわりにはピッチングがすくなく、おおむね快適だ。操縦安定性もトラック的ではあるが、ロールの不安もなくワインディングでもハイペースで走れた。
(写真=清水健太)
![]() |
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2003年7月24日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:4511km
タイヤ:(前)215/70R16(後)同じ(いずれもグッドイヤー ラングラー HP)
オプション装備:デュアルサイズDVDナビコンボ=28.0万円/シートバックバンジーコード=0.5万円/ハロゲンフォグライト=3.0万円
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(3):山岳路(4)
テスト距離:398.1km
使用燃料:57.4リッター
参考燃費:6.9km/リッター

笹目 二朗
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。